租税条約等の実施に伴う所得税法、法人税法及び地方税法の特例等に関する法律施行令
2017年1月1日更新分
第2条の4第7項
(特定外国配当等に係る地方税法 の適用に関する特例)
法第三条の二の二第十二項 の規定の適用がある場合における地方税法 の規定の適用については、次の表の上欄に掲げる同法 の規定中同表の中欄に掲げる字句は、それぞれ同表の下欄に掲げる字句に読み替えるものとする。
第三百十五条 |
又は山林所得金額 |
若しくは山林所得金額又は租税条約等の実施に伴う所得税法、法人税法及び地方税法の特例等に関する法律(以下「租税条約等実施特例法」という。)第三条の二の二第十二項に規定する条約適用配当等の額 |
若しくは山林所得金額 |
若しくは山林所得金額若しくは租税条約等実施特例法第三条の二第二十項に規定する申告不要特定配当等に係る配当所得の金額 |
第三百十七条及び第三百十七条の二第一項第一号 |
又は山林所得金額 |
若しくは山林所得金額又は租税条約等実施特例法第三条の二の二第十二項に規定する条約適用配当等の額 |
変更後
法第三条の二の二第十二項 の規定の適用がある場合における地方税法 の規定の適用については、次の表の上欄に掲げる同法 の規定中同表の中欄に掲げる字句は、それぞれ同表の下欄に掲げる字句に読み替えるものとする。
第三百十五条 |
又は山林所得金額 |
若しくは山林所得金額又は租税条約等の実施に伴う所得税法、法人税法及び地方税法の特例等に関する法律(以下「租税条約等実施特例法」という。)第三条の二の二第十二項に規定する条約適用配当等の額 |
若しくは山林所得金額 |
若しくは山林所得金額若しくは租税条約等実施特例法第三条の二第二十項に規定する申告不要特定配当等に係る利子所得の金額若しくは配当所得の金額 |
第三百十七条及び第三百十七条の二第一項第一号 |
又は山林所得金額 |
若しくは山林所得金額又は租税条約等実施特例法第三条の二の二第十二項に規定する条約適用配当等の額 |
第2条の4第8項
(特定外国配当等に係る地方税法 の適用に関する特例)
法第三条の二の二第十二項 の規定の適用がある場合における地方税法施行令 の規定の適用については、次の表の上欄に掲げる同令 の規定中同表の中欄に掲げる字句は、それぞれ同表の下欄に掲げる字句に読み替えるものとする。
第四十六条の二第二項 |
山林所得金額 |
山林所得金額並びに租税条約等の実施に伴う所得税法、法人税法及び地方税法の特例等に関する法律(以下「租税条約等実施特例法」という。)第三条の二の二第十二項に規定する条約適用配当等の額 |
第四十六条の二の二第二項、第四十六条の三の二第二項及び第四十八条の六 |
山林所得金額 |
山林所得金額並びに租税条約等実施特例法第三条の二の二第十二項に規定する条約適用配当等の額 |
第四十八条の三第二号ホ |
総所得金額 |
総所得金額、租税条約等実施特例法第三条の二の二第十二項に規定する条約適用配当等の額 |
第四十八条の五の二並びに附則第四条第十八項第一号、第四条の二第十七項第一号、第十八条の五第十九項第一号、第十八条の六第二十八項第一号及び第十八条の七の二第十二項第一号 |
又は山林所得金額 |
若しくは山林所得金額又は租税条約等実施特例法第三条の二の二第十二項に規定する条約適用配当等の額 |
変更後
法第三条の二の二第十二項 の規定の適用がある場合における地方税法施行令 の規定の適用については、次の表の上欄に掲げる同令 の規定中同表の中欄に掲げる字句は、それぞれ同表の下欄に掲げる字句に読み替えるものとする。
第四十六条の二第二項 |
山林所得金額 |
山林所得金額並びに租税条約等の実施に伴う所得税法、法人税法及び地方税法の特例等に関する法律(以下「租税条約等実施特例法」という。)第三条の二の二第十二項に規定する条約適用配当等の額 |
第四十六条の二の二第二項、第四十六条の四第二項及び第四十八条の六 |
山林所得金額 |
山林所得金額並びに租税条約等実施特例法第三条の二の二第十二項に規定する条約適用配当等の額 |
第四十八条の三第二号ホ |
総所得金額 |
総所得金額、租税条約等実施特例法第三条の二の二第十二項に規定する条約適用配当等の額 |
第四十八条の五の二並びに附則第四条第十八項第一号、第四条の二第十七項第一号、第十八条の五第十九項第一号、第十八条の六第二十八項第一号及び第十八条の七の二第十二項第一号 |
又は山林所得金額 |
若しくは山林所得金額又は租税条約等実施特例法第三条の二の二第十二項に規定する条約適用配当等の額 |
第6条の2第1項
(特定取引を行う者の届出書の提出等)
追加
法第十条の五第一項 の規定による届出書の提出をする者(法人税法第二条第三号 に規定する内国法人である特定法人(法第十条の五第七項第四号 に規定する特定法人をいう。以下第六条の四までにおいて同じ。)のうち、当該特定法人に係る法第十条の五第七項第五号 に規定する実質的支配者(次条から第六条の五までにおいて「実質的支配者」といい、その同項第八号 に規定する居住地国が外国であるものに限る。)があるものに限る。)は、法人番号(行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律 (平成二十五年法律第二十七号)第二条第十五項 に規定する法人番号をいう。以下この項及び第六条の四第一項各号において同じ。)を有する場合には、法第十条の五第一項 の特定取引(同条第七項第三号 に規定する特定取引をいう。以下第六条の十二までにおいて同じ。)を行う際、その提出する報告金融機関等(法第十条の五第七項第一号 に規定する報告金融機関等をいう。以下第六条の十二までにおいて同じ。)の営業所等(法第十条の五第七項第二号 に規定する営業所等をいう。以下この条、次条及び第六条の五第十五項において同じ。)の長に当該提出をする者の行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律施行令 (平成二十六年政令第百五十五号)第三十八条 の規定による通知に係る書面その他の総務省令、財務省令で定める書類を提示しなければならないものとし、当該報告金融機関等の営業所等の長は、当該届出書に記載された名称、本店又は主たる事務所の所在地及び法人番号を当該書類により確認しなければならないものとする。
第6条の2第2項
(特定取引を行う者の届出書の提出等)
追加
報告金融機関等との間でその営業所等を通じて新規特定取引(平成二十九年一月一日以後に行われる特定取引をいう。以下この項及び第六条の五第一項第七号において同じ。)を行う者のうち、当該新規特定取引を行う日において当該報告金融機関等との間でその営業所等を通じて行つた既存特定取引(平成二十八年十二月三十一日以前に行われた特定取引をいう。以下この項及び同号において同じ。)に係る契約を締結しているものは、次に掲げる要件のいずれにも該当するときは、法第十条の五第一項 の規定にかかわらず、同項 に規定する届出書の提出を要しない。この場合において、当該新規特定取引については、平成二十八年十二月三十一日に行われた特定取引と、当該既存特定取引に係る住所等所在地国(同条第二項 に規定する住所等所在地国をいう。以下この項、次条及び第六条の五において同じ。)と認められる国又は地域が特定された日において当該住所等所在地国と認められる国又は地域と同一の国又は地域が特定されたものとそれぞれみなして、法第十条の五 の規定を適用する。
第6条の2第2項第1号
(特定取引を行う者の届出書の提出等)
追加
犯罪による収益の移転防止に関する法律 (平成十九年法律第二十二号)第四条第三項 の規定により、当該新規特定取引を行う際、同条第一項 又は第二項 (これらの規定を同条第五項 の規定により読み替えて適用する場合を含む。)の規定による確認が行われないこと。
第6条の2第2項第2号
(特定取引を行う者の届出書の提出等)
追加
前号に掲げるもののほか、当該新規特定取引を行う際、その他法令の規定による当該既存特定取引を行つた者に関する情報として総務省令、財務省令で定めるものの更新の手続が行われないこと。
第6条の2第3項
(特定取引を行う者の届出書の提出等)
追加
法第十条の五第一項 若しくは第三項 の規定により届出書を提出した者又は同条第四項 の規定により同項 に規定する異動届出書を提出した者がこれらの届出書(以下この項において「提出済届出書」という。)を提出した後に当該提出済届出書に係る特定取引に係る契約を締結している報告金融機関等との間でその営業所等を通じて特定取引を行う場合において、前項各号に掲げる要件のいずれにも該当するときは、その者は、当該特定取引について同条第一項 の規定にかかわらず、同項 に規定する届出書の提出を要しない。この場合において、当該特定取引を行う者は、当該特定取引を行う際、当該提出済届出書のうち直近に提出されたものに居住地国(同条第七項第八号 に規定する居住地国をいう。以下この項及び第六条の四第一項において同じ。)として記載された国又は地域と同一の国又は地域が居住地国として記載された法第十条の五第一項 に規定する届出書の提出をしたものとみなす。
第6条の3第1項
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の特定手続等)
追加
報告金融機関等は、個人既存低額特定取引契約者につき、その保有する特定取引データベースにおいて当該個人既存低額特定取引契約者に係る住所等所在地国情報を検索しなければならない。
第6条の3第2項
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の特定手続等)
追加
報告金融機関等は、前項の規定による検索をした場合において、個人既存低額特定取引契約者に係る住所等所在地国情報(第二十二項第五号イに掲げるものに限る。以下この項において同じ。)があつたときは、当該個人既存低額特定取引契約者に係る各住所等所在地国情報に基づき、当該個人既存低額特定取引契約者の住所等所在地国と認められる国又は地域を、それぞれ特定しなければならない。
第6条の3第3項
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の特定手続等)
追加
報告金融機関等は、第一項の規定による検索をした場合において、個人既存低額特定取引契約者に係る住所等所在地国情報(第二十二項第五号ロに掲げるものに限る。)のみがあつたときは、その保存している特定取引契約関係書類(特定取引を行つた者との間で締結している当該特定取引に係る契約に関する書類として総務省令、財務省令で定めるものをいう。第七項において同じ。)により当該個人既存低額特定取引契約者に係る住所等所在地国情報があるかどうかを確認しなければならない。ただし、当該報告金融機関等において当該個人既存低額特定取引契約者に係る記録情報(報告金融機関等の記録にある個人既存特定取引契約者の住所又は居所その他の総務省令、財務省令で定める情報をいう。以下この項及び第七項において同じ。)を第一項の規定による検索をした特定取引データベースに記録し、及び保存することとされている場合には、当該個人既存低額特定取引契約者に係る記録情報のうちその記録し、及び保存することとされているものについては、確認することを要しない。
第6条の3第4項
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の特定手続等)
追加
第二項の規定は、前項本文の規定による確認をした場合において、個人既存低額特定取引契約者に係る住所等所在地国情報(第二十二項第五号イに掲げるものに限る。)があつたときについて準用する。
第6条の3第5項
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の特定手続等)
追加
報告金融機関等は、第三項本文の規定による確認をした場合において、個人既存低額特定取引契約者に係る住所等所在地国情報(第二十二項第五号イに掲げるものに限る。)のいずれもないときは、当該個人既存低額特定取引契約者に対し、法第十条の五第三項 の規定による届出書の提出及び書類の提示をするよう求めなければならない。
第6条の3第6項
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の特定手続等)
追加
報告金融機関等は、その保存している記録に個人既存低額特定取引契約者の現在の住所又は居所の記録(個人既存低額特定取引契約者の住所又は居所を証する書類として総務省令、財務省令で定める書類(電子的方式、磁気的方式その他の人の知覚によつては認識することができない方式で作られる記録であつて、電子計算機による情報処理の用に供されるものを含む。第六条の五第一項第三号において「証拠書類」という。)に基づくものに限る。)がある場合には、前各項の規定にかかわらず、当該現在の住所又は居所の所在する国又は地域のみを当該個人既存低額特定取引契約者の住所等所在地国と認められる国又は地域として特定することができる。
第6条の3第7項
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の特定手続等)
追加
報告金融機関等は、個人既存高額特定取引契約者につき、その保有する特定取引データベースにおいて当該個人既存高額特定取引契約者に係る住所等所在地国情報を検索し、その保存している特定取引契約関係書類により当該個人既存高額特定取引契約者に係る住所等所在地国情報があるかどうかを確認し、及び当該個人既存高額特定取引契約者に係る当該報告金融機関等に係る特定業務担当者(報告金融機関等の役員、職員その他の従業者のうち、当該報告金融機関等との間で特定取引に係る契約を締結している者の需要に応じて、その者に対して継続的に特定取引に関する助言その他の総務省令、財務省令で定める行為に関する業務を担当する者をいう。第十九項及び第六条の五において同じ。)から当該個人既存高額特定取引契約者に係る住所等所在地国情報を聴取しなければならない。この場合において、第三項ただし書の規定は、当該報告金融機関等において当該個人既存高額特定取引契約者に係る記録情報をその保有する当該特定取引データベースに記録し、及び保存することとされているときについて準用する。
第6条の3第8項
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の特定手続等)
追加
報告金融機関等は、前項の規定による検索、確認及び聴取をした場合において、個人既存高額特定取引契約者に係る住所等所在地国情報(第二十二項第五号イに掲げるものに限る。以下この項において同じ。)があつたときは、当該検索、確認及び聴取ごとの当該個人既存高額特定取引契約者に係る各住所等所在地国情報に基づき、当該個人既存高額特定取引契約者の住所等所在地国と認められる国又は地域を、それぞれ特定しなければならない。
第6条の3第9項
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の特定手続等)
追加
報告金融機関等は、第七項の規定による検索、確認及び聴取をした場合において、個人既存高額特定取引契約者に係る住所等所在地国情報(第二十二項第五号ロに掲げるものに限る。)のみがあつたときは、当該個人既存高額特定取引契約者に対し、法第十条の五第三項 の規定による届出書の提出及び書類の提示をするよう求めなければならない。
第6条の3第10項
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の特定手続等)
追加
報告金融機関等は、法人既存特定取引契約者につき、その保存している記録により当該法人既存特定取引契約者(特定取引を行つた者が特定組合員(法第十条の五第七項第六号 に規定する特定組合員をいう。以下この条及び第六条の五第十五項第一号において同じ。)である場合にあつては、当該特定取引をその業務として行う当該特定組合員が締結している法第十条の五第七項第七号 に規定する組合契約によつて成立する組合。以下この項並びに第六条の五第九項及び第十項において「法人既存特定取引契約者等」という。)に係る本店所在地国情報(本店又は主たる事務所の所在地その他の総務省令、財務省令で定める情報をいう。以下この項及び同条第九項において同じ。)があるかどうかを確認しなければならない。この場合において、当該報告金融機関等は、当該法人既存特定取引契約者等に係る本店所在地国情報があつたときは、当該本店所在地国情報に基づき、当該法人既存特定取引契約者等の住所等所在地国と認められる国又は地域を特定しなければならない。
第6条の3第11項
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の特定手続等)
追加
前項の規定により同項の法人既存特定取引契約者の住所等所在地国と認められる国又は地域を特定した報告金融機関等は、当該法人既存特定取引契約者(当該報告金融機関等との間でその営業所等を通じて特定取引を行つた際に犯罪による収益の移転防止に関する法律第四条第一項 又は第二項 の規定により当該法人既存特定取引契約者に係る実質的支配者につき当該報告金融機関等が同条第一項第四号 に掲げる事項の確認を行つていた場合その他総務省令、財務省令で定める場合における当該法人既存特定取引契約者に限る。以下第十四項までにおいて同じ。)が特定法人に該当する場合には、当該法人既存特定取引契約者に対し、法第十条の五第三項 の規定による届出書の提出及び書類の提示をするよう求めなければならない。
第6条の3第12項
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の特定手続等)
追加
前項の報告金融機関等は、その保存している記録により法人既存特定取引契約者(人格のない社団等(法人税法第二条第八号 に規定する人格のない社団等をいう。第二十一項第三号において同じ。)を除く。以下この項において同じ。)が特定法人に該当するかどうかを確認しなければならない。この場合において、当該報告金融機関等は、当該記録により当該法人既存特定取引契約者が特定法人に該当しないことを確認したとき(公開されている情報に基づき当該法人既存特定取引契約者が特定法人に該当しないことを確認したときを含む。)を除き、当該法人既存特定取引契約者は特定法人に該当するものとして、前項の規定を適用する。
第6条の3第13項
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の特定手続等)
追加
報告金融機関等は、第十一項の規定による届出書の提出及び書類の提示の要求をした場合において、当該届出書の提出及び当該書類の提示がなかつたときは、当該報告金融機関等の保存している記録により同項の法人既存特定取引契約者に係る実質的支配者に係る住所等所在地国情報があるかどうかを確認しなければならない。この場合において、当該報告金融機関等は、当該法人既存特定取引契約者に係る実質的支配者の住所等所在地国情報があつたときは、各住所等所在地国情報に基づき、当該法人既存特定取引契約者に係る実質的支配者の住所等所在地国と認められる国又は地域を、それぞれ特定しなければならない。
第6条の3第14項
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の特定手続等)
追加
報告金融機関等は、法人既存特定取引契約者(第十二項の規定により該当するものとされた特定法人のうち、当該報告金融機関等との間で締結している特定取引に係る契約に係る特定取引契約資産額が、平成二十八年十二月三十一日において一億円以下である場合における当該特定取引に係る契約を締結しているものに限る。以下この項において同じ。)に係る確認記録等(犯罪による収益の移転防止に関する法律第六条第一項 に規定する確認記録その他総務省令、財務省令で定める記録をいう。以下この項及び第六条の五第十二項において同じ。)を保存しているときは、前項の規定にかかわらず、当該確認記録等(直近の住所等所在地国情報に係る部分に限る。)に基づき、当該法人既存特定取引契約者に係る実質的支配者の住所等所在地国と認められる国又は地域を特定することができる。
第6条の3第15項
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の特定手続等)
追加
報告金融機関等は、次に掲げる場合のいずれかに該当することにより、平成二十八年十二月三十一日において報告対象国(法第十条の六第二項第一号 に規定する報告対象国をいう。以下この項において同じ。)に住所を有する個人との間で保険契約等(第六条の七第一号ニに規定する保険契約及び同号ホに規定する共済に係る契約をいう。以下この条において同じ。)を締結していないと認められるときは、同号ニ及びホに掲げる特定取引(個人既存特定取引契約者が行うものに限る。)については、平成二十九年一月一日以後に次に掲げる場合のいずれにも該当しないこととなるまでの間は、住所等所在地国と認められる国又は地域の特定を要しない。
第6条の3第15項第1号
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の特定手続等)
追加
全ての報告対象国の法令により、その国又は地域に住所を有する個人との間で保険契約等を締結することが認められていない場合
第6条の3第15項第2号
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の特定手続等)
追加
全ての報告対象国の法令により、保険業又は共済に関する事業の免許(当該免許に類する許可、登録その他の行政処分を含む。以下この号において同じ。)を受けないで、その国又は地域に住所を有する個人との間で保険契約等を締結することが認められておらず、かつ、当該報告金融機関等が全ての報告対象国において当該免許を受けたことがない場合
第6条の3第16項
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の特定手続等)
追加
報告金融機関等は、平成二十八年十二月三十一日における法人既存特定取引契約者の締結している契約に係る特定取引に係る特定取引契約資産額が二千五百万円以下である場合には、平成二十九年一月一日以後の年の十二月三十一日における当該特定取引契約資産額が二千五百万円を超えることとなるまでの間は、当該法人既存特定取引契約者及び当該法人既存特定取引契約者に係る実質的支配者の住所等所在地国と認められる国又は地域の特定を要しない。
第6条の3第17項
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の特定手続等)
追加
報告金融機関等は、次に掲げる要件の全てを満たす特定取引(保険契約等に基づく年金(人の生存を事由として支払が行われるものに限る。)の支払を除く。以下この項において同じ。)に係る契約については、平成二十九年一月一日以後に当該特定取引を行つた者が当該報告金融機関等との間で第一号の取引又は第二号の通信を行うまでの間は、住所等所在地国と認められる国又は地域の特定を要しない。
第6条の3第17項第1号
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の特定手続等)
追加
平成二十九年一月一日前三年以内に当該特定取引を行つた者との間で当該特定取引に係る払出し、譲渡その他の取引がないこと。
第6条の3第17項第2号
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の特定手続等)
追加
平成二十九年一月一日前六年以内に当該特定取引を行つた者との間で電話その他の方法による当該特定取引を行つた者からの通信がないこと。
第6条の3第17項第3号
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の特定手続等)
追加
平成二十八年十二月三十一日における当該特定取引に係る特定取引契約資産額が十万円以下であること。
第6条の3第18項
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の特定手続等)
追加
報告金融機関等は、法第十条の五第二項 の規定により個人既存低額特定取引契約者につきその住所等所在地国と認められる国又は地域を特定する場合には、第一項から第六項までの規定にかかわらず、当該個人既存低額特定取引契約者につき第七項から第九項までの規定を適用することができる。
第6条の3第19項
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の特定手続等)
追加
報告金融機関等は、第一項、第七項、第十四項、第十六項及び第十七項の規定を適用する場合には、その保有する特定取引データベースを検索する方法及び当該報告金融機関等に係る特定業務担当者から聴取をする方法により、同一の者との間で締結されている特定取引に係る契約があるかどうかを確認しなければならない。この場合において、同一の者との間で二以上の特定取引に係る契約を締結していることが確認されたときは、特定取引契約資産額は、当該二以上の特定取引に係る特定取引契約資産額の合計額とする。
第6条の3第20項
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の特定手続等)
追加
報告金融機関等は、法第十条の五第二項 の規定により特定対象者(同条第一項 に規定する特定対象者をいう。以下この項並びに第六条の五第一項及び第十四項において同じ。)の住所等所在地国と認められる国又は地域(外国に限る。)の特定をした場合において、その保存している記録に、当該特定対象者の生年月日その他の総務省令、財務省令で定める情報がないときは、当該特定をした日から二年を経過する日までの間、総務省令、財務省令で定めるところにより、これらの情報を取得するために必要な措置を講じなければならない。
第6条の3第21項
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の特定手続等)
追加
法第十条の五第二項 に規定する特定取引に係る契約で政令で定めるものは、次の各号に掲げる契約とし、同項 に規定する政令で定める日は、当該各号に掲げる契約の区分に応じ当該各号に定める日とする。
第6条の3第21項第1号
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の特定手続等)
追加
平成二十八年十二月三十一日以前に個人(特定組合員である個人を除く。)が報告金融機関等との間でその営業所等を通じて行つた特定取引に係る契約で同日における当該特定取引に係る特定取引契約資産額が一億円を超えるもの 平成二十九年十二月三十一日
第6条の3第21項第2号
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の特定手続等)
追加
特定取引に係る契約で保険契約等に該当するもののうち、平成二十八年十二月三十一日において第十五項各号に掲げる場合のいずれかに該当するものが平成二十九年一月一日以後に同項各号に掲げる場合のいずれにも該当しないこととなつた場合における当該保険契約等 その該当しないこととなつた日から二年を経過する日(その該当しないこととなつた日における当該保険契約等に係る特定取引契約資産額が一億円を超えるものにあつては、同日から一年を経過する日)
第6条の3第21項第3号
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の特定手続等)
追加
平成二十八年十二月三十一日以前に法人(人格のない社団等及び特定組合員である個人を含む。次項第七号において同じ。)が報告金融機関等との間でその営業所等を通じて行つた特定取引に係る契約(同日における当該特定取引に係る特定取引契約資産額が二千五百万円以下であるものに限る。)で平成二十九年一月一日以後の年の十二月三十一日において当該特定取引に係る特定取引契約資産額が二千五百万円を超えることとなつた場合における当該特定取引に係る契約 その超えることとなつた日の属する年の翌年十二月三十一日
第6条の3第21項第4号
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の特定手続等)
追加
第十七項に規定する特定取引に係る契約に該当するものが平成二十九年一月一日以後に同項第一号に規定する取引又は同項第二号に規定する通信を行うこととなつた場合における当該特定取引に係る契約 その行うこととなつた日から二年を経過する日(その行うこととなつた日における当該特定取引に係る特定取引契約資産額が一億円を超えるものにあつては、同日から一年を経過する日)
第6条の3第22項
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の特定手続等)
追加
この条において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。
第6条の3第22項第1号
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の特定手続等)
追加
個人既存低額特定取引契約者 個人既存特定取引契約者で、平成二十八年十二月三十一日において特定取引に係る契約(同日における当該特定取引に係る特定取引契約資産額が一億円以下であるものに限る。)を締結しているものをいう。
第6条の3第22項第2号
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の特定手続等)
追加
個人既存特定取引契約者 平成二十八年十二月三十一日以前に報告金融機関等との間でその営業所等を通じて特定取引を行つた個人(特定組合員である個人を除く。)をいう。
第6条の3第22項第3号
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の特定手続等)
追加
特定取引契約資産額 特定取引に係る契約に係る資産の価額(外国通貨で表示された資産にあつては、外国通貨で表示された金額を総務省令、財務省令で定めるところにより本邦通貨表示の金額に換算した金額)をいう。
第6条の3第22項第4号
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の特定手続等)
追加
特定取引データベース 特定取引に係る情報の集合物であつて、それらの情報を電子計算機を用いて検索することができるように体系的に構成したものをいう。
第6条の3第22項第5号イ
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の特定手続等)
追加
現在の住所又は居所その他の総務省令、財務省令で定める情報
第6条の3第22項第5号ロ
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の特定手続等)
追加
報告金融機関等との間で特定取引に係る契約を締結している者宛ての郵便物(民間事業者による信書の送達に関する法律 (平成十四年法律第九十九号)第二条第三項 に規定する信書便物を含む。)を受け取る場所としてその者(その代理人を含む。)により指定されている郵便局(簡易郵便局法 (昭和二十四年法律第二百十三号)第二条 に規定する郵便窓口業務を行う日本郵便株式会社の営業所をいい、簡易郵便局(同法第七条第一項 に規定する施設をいう。)及び民間事業者による信書の送達に関する法律第二条第六項 に規定する一般信書便事業者の事業所又は営業所を含む。以下この号において同じ。)又は外国における郵便局に相当するものの所在地その他の総務省令、財務省令で定める情報
第6条の3第22項第5号
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の特定手続等)
第6条の3第22項第6号
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の特定手続等)
追加
個人既存高額特定取引契約者 個人既存特定取引契約者で、平成二十八年十二月三十一日において特定取引に係る契約(同日における当該特定取引に係る特定取引契約資産額が一億円を超えるものに限る。)を締結しているものをいう。
第6条の3第22項第7号
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の特定手続等)
追加
法人既存特定取引契約者 平成二十八年十二月三十一日以前に報告金融機関等との間でその営業所等を通じて特定取引を行つた法人で、同日において当該特定取引に係る契約を締結しているものをいう。
第6条の4第1項
(法人に係る任意届出書の提出等)
追加
第六条の二第一項の規定は、次に掲げる場合について準用する。
第6条の4第1項第1号
(法人に係る任意届出書の提出等)
追加
法第十条の五第二項 の特定取引に係る契約を締結している者(内国法人(法人税法第二条第三号 に規定する内国法人をいう。次号において同じ。)である特定法人のうち、当該特定法人に係る実質的支配者(その居住地国が外国であるものに限る。)があるものに限る。)が法人番号を有する場合において、当該締結している者が法第十条の五第三項 の規定により届出書を提出するとき。
第6条の4第1項第2号
(法人に係る任意届出書の提出等)
追加
法第十条の五第一項 又は第三項 の規定により届出書を提出した者(内国法人である特定法人に限る。)が法人番号を有する場合において、当該提出した者が同条第四項第一号 又は第二号 に掲げる場合(当該特定法人に係る実質的支配者のこれらの号に定める居住地国が外国である場合に限る。)に該当することにより同項 に規定する異動届出書を提出するとき(既にこの項において準用する第六条の二第一項の規定による確認が行われたときを除く。)。
第6条の4第2項
(法人に係る任意届出書の提出等)
追加
法第十条の五第四項 に規定する政令で定める日は、同項 各号に掲げる場合に該当することとなつた日の属する年の十二月三十一日又はその該当することとなつた日から三月を経過する日のいずれか遅い日とする。
第6条の5第1項
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の再特定手続)
追加
法第十条の五第六項 に規定する政令で定める場合は、次に掲げる場合とする。
第6条の5第1項第1号
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の再特定手続)
追加
法第十条の五第二項 の特定対象者の住所等所在地国と認められる国又は地域が同項 又は同条第六項 の規定により特定した国又は地域と異なることを示す同項 に規定する総務省令、財務省令で定める情報を取得した場合
第6条の5第1項第2号
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の再特定手続)
追加
法第十条の五第二項 又は第六項 の規定により同条第二項 の特定対象者の住所等所在地国と認められる国又は地域の特定がされなかつた場合において、当該特定対象者の住所等所在地国と認められる国又は地域を示す同条第六項 に規定する総務省令、財務省令で定める情報を取得したとき。
第6条の5第1項第3号
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の再特定手続)
追加
報告金融機関等が第六条の三第六項の規定により個人既存低額特定取引契約者(同条第二十二項第一号に規定する個人既存低額特定取引契約者をいう。次号及び第六号において同じ。)の住所等所在地国と認められる国又は地域の特定をした場合において、当該報告金融機関等の保存する当該特定に係る同条第六項の証拠書類で総務省令、財務省令で定めるものの有効期間として総務省令、財務省令で定める期間が経過したとき。
第6条の5第1項第4号
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の再特定手続)
追加
第六条の三第八項の個人既存高額特定取引契約者(同条第二十二項第六号に規定する個人既存高額特定取引契約者をいい、同条第十八項の規定により同条第七項の規定が適用された個人既存低額特定取引契約者を含む。以下この条において同じ。)の住所等所在地国と認められる国又は地域が第六条の三第八項(同条第十八項の規定により適用される場合を含む。以下この条において同じ。)の規定又は第六項の規定により特定した国又は地域と異なることを示す当該個人既存高額特定取引契約者に係る法第十条の五第六項 に規定する総務省令、財務省令で定める情報(第六条の三第二十二項第五号イに掲げるものに限る。)を特定業務担当者が取得した場合
第6条の5第1項第5号
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の再特定手続)
追加
第六条の三第八項の規定により同項の個人既存高額特定取引契約者の住所等所在地国と認められる国又は地域の特定がされなかつた場合において、当該個人既存高額特定取引契約者の住所等所在地国と認められる国又は地域を示す法第十条の五第六項 に規定する総務省令、財務省令で定める情報を特定業務担当者が取得したとき。
第6条の5第1項第6号
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の再特定手続)
追加
個人既存低額特定取引契約者(第六条の三第十八項の規定により同条第七項の規定が適用された個人既存低額特定取引契約者を除く。以下第五項までにおいて同じ。)が平成二十九年以後の各年の十二月三十一日において報告金融機関等との間で締結している特定取引に係る契約に係る当該各年の十二月三十一日における特定取引契約資産額(同条第二十二項第三号に規定する特定取引契約資産額をいう。次号及び第十五項各号において同じ。)が平成二十九年十二月三十一日以後最初に一億円を超えることとなつた場合
第6条の5第1項第7号
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の再特定手続)
追加
第六条の二第二項の規定の適用がある場合において、同項の既存特定取引(当該既存特定取引を行つた者につき法第十条の五第二項 又は第六項 の規定により特定対象者の住所等所在地国と認められる国又は地域の特定がされている場合における当該既存特定取引に限る。以下この号において同じ。)を行つた者(個人既存低額特定取引契約者に限る。)が当該特定がされた日の属する年以後の各年の十二月三十一日において報告金融機関等との間で締結している当該既存特定取引に係る契約に係る当該各年の十二月三十一日における特定取引契約資産額と第六条の二第二項の新規特定取引に係る当該各年の十二月三十一日における特定取引契約資産額との合計額が、当該特定がされた日の属する年の十二月三十一日以後最初に一億円を超えることとなつたとき。
第6条の5第2項
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の再特定手続)
追加
第六条の三第二項(同条第四項(第五項において準用する場合を含む。)において準用する場合を含む。)の規定又はこの項から第四項までの規定により個人既存低額特定取引契約者に係る同条第二十二項第五号に規定する住所等所在地国情報又は法第十条の五第六項 に規定する総務省令、財務省令で定める情報(同号イに掲げるものに限る。以下この項において「既存住所等所在地国情報」という。)に基づき当該個人既存低額特定取引契約者の住所等所在地国と認められる国又は地域の特定をした報告金融機関等は、その保存している記録に追加される当該特定をした国又は地域と異なることを示す同条第六項 に規定する総務省令、財務省令で定める情報(同号イに掲げるものに限る。以下この項において「新規住所等所在地国情報」という。)を取得した場合には、次の各号に掲げる場合の区分に応じ当該各号に定めるところにより、当該個人既存低額特定取引契約者の住所等所在地国と認められる国又は地域を特定しなければならない。
第6条の5第2項第1号
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の再特定手続)
追加
当該既存住所等所在地国情報と同一の種類の新規住所等所在地国情報を取得した場合 当該特定をした当該個人既存低額特定取引契約者の住所等所在地国と認められる国又は地域に代えて、当該新規住所等所在地国情報に基づき当該個人既存低額特定取引契約者の住所等所在地国と認められる国又は地域を特定すること。
第6条の5第2項第2号
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の再特定手続)
追加
当該既存住所等所在地国情報と異なる種類の新規住所等所在地国情報を取得した場合 当該特定をした当該個人既存低額特定取引契約者の住所等所在地国と認められる国又は地域のほか、当該新規住所等所在地国情報に基づき当該個人既存低額特定取引契約者の住所等所在地国と認められる国又は地域を特定すること。
第6条の5第3項
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の再特定手続)
追加
第六条の三第六項の規定により個人既存低額特定取引契約者の住所等所在地国と認められる国又は地域の特定をした報告金融機関等は、次に掲げる場合のいずれかに該当することとなつた場合には、当該個人既存低額特定取引契約者に対し、法第十条の五第三項 の規定による届出書の提出及び書類の提示をするよう求めなければならない。この場合において、当該報告金融機関等は、当該届出書の提出及び当該書類の提示がなかつたときは、当該特定をした当該個人既存低額特定取引契約者の住所等所在地国と認められる国又は地域に代えて、第六条の三第一項から第四項までの規定に準じて当該個人既存低額特定取引契約者の住所等所在地国と認められる国又は地域を特定しなければならない。
第6条の5第3項第1号
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の再特定手続)
第6条の5第3項第2号
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の再特定手続)
追加
その保存している記録に追加される当該特定をした国又は地域と異なることを示す第六条の三第二十二項第五号に規定する住所等所在地国情報(第六項及び第十一項において「住所等所在地国情報」といい、同号イに掲げるもののうち総務省令、財務省令で定める情報に限る。)を取得した場合
第6条の5第4項
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の再特定手続)
追加
報告金融機関等は、個人既存低額特定取引契約者につき、平成三十年十二月三十一日までに第六条の三第二項(同条第四項において準用する場合を含む。次項において同じ。)の規定による当該個人既存低額特定取引契約者の住所等所在地国と認められる国又は地域の特定がされなかつた場合において、その保存している記録に追加される住所等所在地国と認められる国又は地域を示す法第十条の五第六項 に規定する総務省令、財務省令で定める情報(第六条の三第二十二項第五号イに掲げるものに限る。以下この項において同じ。)を取得したときは、当該情報に基づき当該個人既存低額特定取引契約者の住所等所在地国と認められる国又は地域を特定しなければならない。
第6条の5第5項
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の再特定手続)
追加
第六条の三第三項から第五項までの規定は、報告金融機関等が、個人既存低額特定取引契約者につき、平成三十年十二月三十一日までに同条第二項の規定による当該個人既存低額特定取引契約者の住所等所在地国と認められる国又は地域の特定がされなかつた場合において、その保存している記録に追加される住所等所在地国と認められる国又は地域を示す法第十条の五第六項 に規定する総務省令、財務省令で定める情報(第六条の三第二十二項第五号ロに掲げるものに限る。)のみを取得したときについて準用する。
第6条の5第6項
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の再特定手続)
追加
第六条の三第八項の規定又はこの項若しくは次項の規定により個人既存高額特定取引契約者に係る住所等所在地国情報又は法第十条の五第六項 に規定する総務省令、財務省令で定める情報(第六条の三第二十二項第五号イに掲げるものに限る。以下この項において「既存住所等所在地国情報」という。)に基づき当該個人既存高額特定取引契約者の住所等所在地国と認められる国又は地域の特定をした報告金融機関等は、その保存している記録に追加される当該特定をした国若しくは地域と異なることを示す法第十条の五第六項 に規定する総務省令、財務省令で定める情報(同号イに掲げるものに限る。以下この項において「新規住所等所在地国情報」という。)を取得した場合又は当該報告金融機関等に係る特定業務担当者が新規住所等所在地国情報を取得した場合には、次の各号に掲げる場合の区分に応じ当該各号に定めるところにより、当該個人既存高額特定取引契約者の住所等所在地国と認められる国又は地域を特定しなければならない。
第6条の5第6項第1号
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の再特定手続)
追加
当該個人既存高額特定取引契約者に係る既存住所等所在地国情報と同一の種類の新規住所等所在地国情報を取得した場合 当該特定をした当該個人既存高額特定取引契約者の住所等所在地国と認められる国又は地域に代えて、当該個人既存高額特定取引契約者に係る新規住所等所在地国情報に基づき当該個人既存高額特定取引契約者の住所等所在地国と認められる国又は地域を特定すること。
第6条の5第6項第2号
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の再特定手続)
追加
当該個人既存高額特定取引契約者に係る既存住所等所在地国情報と異なる種類の新規住所等所在地国情報を取得した場合 当該特定をした当該個人既存高額特定取引契約者の住所等所在地国と認められる国又は地域のほか、当該個人既存高額特定取引契約者に係る新規住所等所在地国情報に基づき当該個人既存高額特定取引契約者の住所等所在地国と認められる国又は地域を特定すること。
第6条の5第7項
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の再特定手続)
追加
報告金融機関等は、個人既存高額特定取引契約者につき、第六条の三第二十一項第一号に定める日までに同条第八項の規定による当該個人既存高額特定取引契約者の住所等所在地国と認められる国又は地域の特定がされなかつた場合において、その保存している記録に追加される住所等所在地国と認められる国若しくは地域を示す法第十条の五第六項 に規定する総務省令、財務省令で定める情報(第六条の三第二十二項第五号イに掲げるものに限る。以下この項において「住所等所在地国情報」という。)を取得したとき、又は当該報告金融機関等に係る特定業務担当者が住所等所在地国情報を取得したときは、当該住所等所在地国情報に基づき当該個人既存高額特定取引契約者の住所等所在地国と認められる国又は地域を特定しなければならない。
第6条の5第8項
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の再特定手続)
追加
第六条の三第九項の規定は、報告金融機関等が、個人既存高額特定取引契約者につき、同条第二十一項第一号に定める日までに同条第八項の規定による当該個人既存高額特定取引契約者の住所等所在地国と認められる国又は地域の特定がされなかつた場合において、その保存している記録に追加される住所等所在地国と認められる国若しくは地域を示す法第十条の五第六項 に規定する総務省令、財務省令で定める情報(第六条の三第二十二項第五号ロに掲げるものに限る。以下この項において「住所等所在地国情報」という。)のみを取得したとき、又は当該報告金融機関等に係る特定業務担当者が住所等所在地国情報のみを取得したときについて準用する。
第6条の5第9項
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の再特定手続)
追加
第六条の三第十項の規定又はこの項後段若しくは次項後段の規定によりその保存している記録にある法人既存特定取引契約者等に係る本店所在地国情報又は法第十条の五第六項 に規定する総務省令、財務省令で定める情報に基づき当該法人既存特定取引契約者等の住所等所在地国と認められる国又は地域の特定をした報告金融機関等は、その保存している記録に追加される当該特定をした国又は地域と異なることを示す同項 に規定する総務省令、財務省令で定める情報(以下この項において「新規本店所在地国情報」という。)を取得した場合には、当該法人既存特定取引契約者等に対し、同条第三項 の規定による届出書の提出及び書類の提示をするよう求めなければならない。この場合において、当該届出書の提出及び当該書類の提示がなかつたときは、当該報告金融機関等は、当該特定をした当該法人既存特定取引契約者等の住所等所在地国として認められる国又は地域のほか、当該新規本店所在地国情報に基づき当該法人既存特定取引契約者等の住所等所在地国として認められる国又は地域を特定しなければならない。
第6条の5第10項
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の再特定手続)
追加
報告金融機関等は、法人既存特定取引契約者等につき、平成三十年十二月三十一日までに第六条の三第十項の規定による当該法人既存特定取引契約者等の住所等所在地国と認められる国又は地域の特定がされなかつた場合において、その保存している記録に追加される住所等所在地国と認められる国又は地域を示す法第十条の五第六項 に規定する総務省令、財務省令で定める情報(以下この項において「本店所在地国情報」という。)を取得したときは、当該法人既存特定取引契約者等に対し、同条第三項 の規定による届出書の提出及び書類の提示をするよう求めなければならない。この場合において、当該届出書の提出及び当該書類の提示がなかつたときは、当該本店所在地国情報に基づき当該法人既存特定取引契約者等の住所等所在地国と認められる国又は地域を特定しなければならない。
第6条の5第11項
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の再特定手続)
追加
第六条の三第十三項の規定又はこの項後段(次項後段において準用する場合を含む。)の規定によりその保存している記録にあつた法人既存特定取引契約者(同条第二十二項第七号に規定する法人既存特定取引契約者をいう。以下この項及び次項において同じ。)に係る実質的支配者の住所等所在地国情報又は法第十条の五第六項 に規定する総務省令、財務省令で定める情報に基づき当該法人既存特定取引契約者に係る実質的支配者の住所等所在地国と認められる国又は地域の特定をした報告金融機関等は、その保存している記録に追加される当該特定をした国又は地域と異なることを示す同項 に規定する総務省令、財務省令で定める情報を取得した場合には、当該法人既存特定取引契約者に対し、同条第三項 の規定による届出書の提出及び書類の提示をするよう求めなければならない。この場合において、当該届出書の提出及び当該書類の提示がなかつたときは、当該報告金融機関等は、当該特定をした当該法人既存特定取引契約者に係る実質的支配者の住所等所在地国と認められる国又は地域に代えて、当該情報に基づき当該法人既存特定取引契約者に係る実質的支配者の住所等所在地国と認められる国又は地域を特定しなければならない。
第6条の5第12項
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の再特定手続)
追加
第六条の三第十四項の規定によりその保存している確認記録等に基づき法人既存特定取引契約者に係る実質的支配者の住所等所在地国と認められる国又は地域の特定をした報告金融機関等は、当該確認記録等に当該特定をした国又は地域と異なることを示す法第十条の五第六項 に規定する総務省令、財務省令で定める情報を取得した場合には、当該法人既存特定取引契約者に対し、同条第三項 の規定による届出書の提出及び書類の提示をするよう求めなければならない。この場合において、前項後段の規定は、当該届出書の提出及び当該書類の提示がなかつたときについて準用する。
第6条の5第13項
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の再特定手続)
追加
報告金融機関等は、第一項第六号又は第七号に掲げる場合に該当することとなつた場合には、第六条の三第七項から第九項までに規定する手続を行わなければならない。
第6条の5第14項
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の再特定手続)
追加
第六条の三第十九項の規定は報告金融機関等が前項の規定を適用する場合について、同条第二十項の規定は報告金融機関等が法第十条の五第六項 の規定により特定対象者の住所等所在地国と認められる国又は地域(外国に限る。)を特定した場合について、それぞれ準用する。
第6条の5第15項
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の再特定手続)
追加
法第十条の五第六項 に規定する政令で定める契約は、次の各号に掲げる契約とし、同項 に規定する政令で定める日は、当該各号に掲げる契約の区分に応じ当該各号に定める日とする。
第6条の5第15項第1号
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の再特定手続)
追加
平成二十八年十二月三十一日以前に個人(特定組合員である個人を除く。)が報告金融機関等との間でその営業所等を通じて行つた特定取引に係る契約(次号において「個人既存特定取引契約」といい、同日における当該特定取引に係る特定取引契約資産額が一億円を超えるものに限る。) 第一項第一号、第二号、第四号又は第五号に規定する情報の取得の日からそれぞれ三月を経過する日
第6条の5第15項第2号
(報告金融機関等による住所等所在地国と認められる国又は地域の再特定手続)
追加
個人既存特定取引契約(平成二十八年十二月三十一日における特定取引に係る特定取引契約資産額が一億円以下であるものに限る。)で平成二十九年以後の各年の十二月三十一日において報告金融機関等との間で締結しているものに係る当該各年の十二月三十一日における特定取引契約資産額が平成二十九年十二月三十一日以後最初に一億円を超えることとなつた場合における当該個人既存特定取引契約 その最初に超えることとなつた日の属する年の翌年十二月三十一日
第6条の6第1項
(報告金融機関等の範囲等)
追加
法第十条の五第七項第一号 に規定する政令で定める者は、次に掲げる者(第三号から第六号までに掲げる者にあつては、総務省令、財務省令で定める要件を満たすものに限る。)とする。
第6条の6第1項第1号
(報告金融機関等の範囲等)
追加
銀行、信用金庫、信用金庫連合会、労働金庫、労働金庫連合会、信用協同組合、信用協同組合連合会、農業協同組合、農業協同組合連合会、漁業協同組合、漁業協同組合連合会、水産加工業協同組合、水産加工業協同組合連合会、農林中央金庫、株式会社商工組合中央金庫及び無尽会社
第6条の6第1項第2号
(報告金融機関等の範囲等)
追加
保険会社、保険業法 (平成七年法律第百五号)第二条第七項 に規定する外国保険会社等、共済水産業協同組合連合会、消費生活協同組合及び消費生活協同組合連合会
第6条の6第1項第3号
(報告金融機関等の範囲等)
追加
金融商品取引法 (昭和二十三年法律第二十五号)第二条第九項 に規定する金融商品取引業者、同条第三十項 に規定する証券金融会社、特例業務届出者(同法第六十三条第五項 に規定する特例業務届出者をいう。以下この項において同じ。)、信託会社、信託業法 (平成十六年法律第百五十四号)第五十条の二第一項 の登録を受けた者、貸金業法施行令 (昭和五十八年政令第百八十一号)第一条の二第三号 に掲げる者、商品先物取引法 (昭和二十五年法律第二百三十九号)第二条第二十三項 に規定する商品先物取引業者、社債、株式等の振替に関する法律 (平成十三年法律第七十五号)第二条第二項 に規定する振替機関及び同条第四項 に規定する口座管理機関
第6条の6第1項第4号ハ
(報告金融機関等の範囲等)
第6条の6第1項第4号ニ
(報告金融機関等の範囲等)
追加
外国の法令に準拠して設立された法人でイからハまでに掲げる法人に類するもの
第6条の6第1項第4号ロ
(報告金融機関等の範囲等)
追加
投資信託及び投資法人に関する法律 (昭和二十六年法律第百九十八号)第二条第十二項 に規定する投資法人
第6条の6第1項第4号イ
(報告金融機関等の範囲等)
追加
資産の流動化に関する法律 (平成十年法律第百五号)第二条第三項 に規定する特定目的会社
第6条の6第1項第4号
(報告金融機関等の範囲等)
追加
次に掲げる法人(その財産の運用を金融商品取引業者等(金融商品取引法第三十四条 に規定する金融商品取引業者等をいう。以下この項において同じ。)又は特例業務届出者が同法第二十八条第四項 各号に掲げる行為(次号及び第六号において「投資運用業」という。)として行う場合に限る。)
第6条の6第1項第5号ホ
(報告金融機関等の範囲等)
追加
外国におけるイからニまでに掲げる契約に類する契約 当該契約によつて成立する団体に係るイからニまでに規定する者に類する者
第6条の6第1項第5号ロ
(報告金融機関等の範囲等)
追加
匿名組合契約(法第十条の五第七項第六号 に規定する政令で定めるものを含む。ロにおいて同じ。) 当該匿名組合契約に基づいて出資を受ける者
第6条の6第1項第5号イ
(報告金融機関等の範囲等)
追加
民法 (明治二十九年法律第八十九号)第六百六十七条第一項 に規定する組合契約 当該組合契約によつて成立する組合の業務を執行する組合員
第6条の6第1項第5号ハ
(報告金融機関等の範囲等)
追加
投資事業有限責任組合契約に関する法律 (平成十年法律第九十号)第三条第一項 に規定する投資事業有限責任組合契約 当該投資事業有限責任組合契約によつて成立する同法第二条第二項 に規定する投資事業有限責任組合の業務を執行する無限責任組合員
第6条の6第1項第5号ニ
(報告金融機関等の範囲等)
追加
有限責任事業組合契約に関する法律 (平成十七年法律第四十号)第三条第一項 に規定する有限責任事業組合契約 当該有限責任事業組合契約によつて成立する同法第二条 に規定する有限責任事業組合の業務を執行する同法第二十九条第三項 に規定する組合員
第6条の6第1項第5号
(報告金融機関等の範囲等)
追加
次に掲げる組合(その財産の運用を金融商品取引業者等又は特例業務届出者が投資運用業として行う場合に限る。)の契約の区分に応じそれぞれ次に定める者
第6条の6第1項第6号
(報告金融機関等の範囲等)
追加
信託(委託者のみが受益者である信託以外の信託に限り、かつ、その信託財産の運用を金融商品取引業者等又は特例業務届出者が投資運用業として行う場合に限る。)の受託者
第6条の6第2項
(報告金融機関等の範囲等)
追加
前項第三号から第六号までに掲げる者が同項に規定する総務省令、財務省令で定める要件を満たした場合には、その者は、総務省令、財務省令で定める日後、報告金融機関等に該当するものとする。
第6条の6第3項
(報告金融機関等の範囲等)
追加
法第十条の五第七項第二号 に規定する政令で定める者は、第一項第五号に掲げる者とし、同条第七項第二号 に規定する政令で定める場所は、第一項第五号イからホまでに掲げる契約によつて成立する組合又は団体の事務所とする。
第6条の7第1項
(特定取引の範囲)
追加
法第十条の五第七項第三号 に規定する政令で定める取引は、次の各号に掲げる場合の区分に応じ当該各号に定める取引(報告を免れるおそれがない取引として総務省令、財務省令で定める取引を除く。)とする。
第6条の7第1項第1号ト
(特定取引の範囲)
追加
信託(前条第一項第六号に規定する信託を除く。)に係る契約(金銭及び有価証券(金融商品取引法第二条第一項 に規定する有価証券又は同条第二項 の規定により有価証券とみなされる権利をいう。)以外の財産のみを信託財産とする定めのあるものを除く。)の締結
第6条の7第1項第1号チ
(特定取引の範囲)
追加
社債、株式等の振替に関する法律第十二条第一項 又は第四十四条第一項 の規定による同法第二条第一項 に規定する社債等の振替を行うための口座の開設を受けることを内容とする契約の締結
第6条の7第1項第1号リ
(特定取引の範囲)
追加
金銭又は金融商品取引法第二条第一項 に規定する有価証券の預託をすることを内容とする契約の締結
第6条の7第1項第1号ハ
(特定取引の範囲)
追加
無尽業法 (昭和六年法律第四十二号)第一条 に規定する無尽に係る契約の締結
第6条の7第1項第1号イ
(特定取引の範囲)
第6条の7第1項第1号ロ
(特定取引の範囲)
追加
定期積金等(銀行法 (昭和五十六年法律第五十九号)第二条第四項 に規定する定期積金等をいう。)の預入れを内容とする契約の締結
第6条の7第1項第1号
(特定取引の範囲)
追加
前条第一項第一号から第三号までに掲げる者との間で行われる場合 次に掲げる取引
第6条の7第1項第1号ニ
(特定取引の範囲)
追加
保険業法第二条第一項 に規定する保険業を行う者が保険者となる保険契約(再保険契約を除く。ヘにおいて「保険契約」という。)の締結
第6条の7第1項第1号ヘ
(特定取引の範囲)
追加
保険契約又は共済に係る契約に基づく年金(人の生存を事由として支払が行われるものに限る。)、満期保険金、満期返戻金、解約返戻金又は満期共済金の受取
第6条の7第1項第1号ホ
(特定取引の範囲)
追加
農業協同組合法 (昭和二十二年法律第百三十二号)第十条第一項第十号 、水産業協同組合法 (昭和二十三年法律第二百四十二号)第十一条第一項第十一号 、第九十三条第一項第六号の二若しくは第百条の二第一項第一号又は消費生活協同組合法 (昭和二十三年法律第二百号)第十条第一項第四号 に規定する共済に係る契約(ヘにおいて「共済に係る契約」という。)の締結
第6条の7第1項第2号
(特定取引の範囲)
追加
前条第一項第四号に掲げる者との間で行われる場合 株式の取得その他の総務省令、財務省令で定める行為による同号に掲げる法人との間の法律関係の成立
第6条の7第1項第3号
(特定取引の範囲)
追加
前条第一項第五号に掲げる者との間で行われる場合 同号に掲げる契約の締結
第6条の7第1項第4号
(特定取引の範囲)
追加
前条第一項第六号に掲げる者との間で行われる場合 信託行為、信託法 (平成十八年法律第百八号)第八十九条第一項 に規定する受益者指定権等の行使、信託の受益権の譲渡その他の行為による信託の受益者と受託者との間の法律関係の成立
第6条の8第1項
(特定法人の範囲)
追加
法第十条の五第七項第四号 に規定する政令で定める法人は、次に掲げる法人とする。
第6条の8第1項第1号
(特定法人の範囲)
追加
その発行する株式が法第十条の五第七項第四号 に規定する外国金融商品取引所又は金融商品取引法第二条第十六項 に規定する金融商品取引所において上場されている法人
第6条の8第1項第2号
(特定法人の範囲)
追加
前号に掲げる法人(ロにおいて「上場法人」という。)と他の法人との間に次に掲げる関係がある場合における当該他の法人
第6条の8第1項第2号イ
(特定法人の範囲)
追加
いずれか一方の法人が他方の法人を直接又は間接に支配する関係
第6条の8第1項第2号ロ
(特定法人の範囲)
追加
同一の者が当該上場法人及び当該他の法人を直接又は間接に支配する関係
第6条の8第1項第3号
(特定法人の範囲)
追加
国、地方公共団体若しくは日本銀行又は外国政府、外国の地方公共団体、外国の中央銀行若しくは我が国が加盟している国際機関
第6条の8第1項第4号
(特定法人の範囲)
追加
前号に掲げる法人が資本金、基本金その他これらに準ずるものの全部を出資している法人
第6条の8第1項第5号
(特定法人の範囲)
追加
法人税法 別表第一に掲げる法人及び同法 別表第二に掲げる法人(同法第二条第十三号 に規定する収益事業を行つていないものに限る。)
第6条の8第1項第6号
(特定法人の範囲)
追加
報告金融機関等(法人に限る。以下この項において同じ。)で、外国の法令に準拠して設立された法人であるもの(次号において「外国報告金融機関等」という。)以外のもの
第6条の8第1項第7号
(特定法人の範囲)
追加
外国の法令に準拠して設立された法人(外国報告金融機関等を除く。)で前号に掲げる法人に類するもの及び外国報告金融機関等(これらのうち外国(法第十条の六第二項第一号 に規定する報告対象国を除く。)の法令に準拠して設立された第六条の六第一項第四号に掲げる者に類するものを除く。)
第6条の8第1項第8号
(特定法人の範囲)
追加
私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律 (昭和二十二年法律第五十四号)第九条第四項第一号 に規定する持株会社であつて、法令又は定款の規定により、その同条第五項 に規定する子会社(報告金融機関等を除く。)の経営管理を行うこと及びこれに附帯する業務のほか、他の業務を営むことができないことが定められているもの
第6条の8第1項第9号
(特定法人の範囲)
追加
主として第二号イ又はロに掲げる関係にある法人(報告金融機関等を除く。)に対する出資、融資その他これらに準ずる取引を行うことを業務とする法人
第6条の8第1項第10号ロ
(特定法人の範囲)
追加
直前事業年度終了の時の総資産の額のうちに当該直前事業年度の投資関連所得の基因となる当該直前事業年度終了の時の資産の額の合計額の占める割合が百分の五十に満たないこと。
第6条の8第1項第10号イ
(特定法人の範囲)
追加
直前事業年度の総収入金額のうちに当該直前事業年度の投資関連所得(利子所得、配当所得その他の総務省令、財務省令で定める所得をいう。ロにおいて同じ。)に係る収入金額の占める割合が百分の五十に満たないこと。
第6条の8第1項第10号
(特定法人の範囲)
追加
法第十条の五第一項 若しくは第三項 の届出書の提出をする法人の当該提出の日又は報告金融機関等の第六条の三第十二項 の規定による法人既存特定取引契約者(同条第二十二項第七号 に規定する法人既存特定取引契約者をいう。以下この号において同じ。)の確認をする日を含む事業年度の直前の事業年度(以下この号において「直前事業年度」という。)が次に掲げる要件の全てに該当する場合における当該法人又は法人既存特定取引契約者
第6条の8第2項
(特定法人の範囲)
追加
前項第二号に規定する直接又は間接に支配する関係とは、一方の法人と他方の法人との間に当該他方の法人が次に掲げる法人に該当する関係がある場合における当該関係をいう。
第6条の8第2項第1号
(特定法人の範囲)
追加
当該一方の法人が法人を支配している場合における当該法人
第6条の8第2項第2号
(特定法人の範囲)
追加
前号に掲げる法人又は当該一方の法人及び同号に掲げる法人が他の法人を支配している場合における当該他の法人
第6条の8第2項第3号
(特定法人の範囲)
追加
前号に掲げる法人又は当該一方の法人及び前二号に掲げる法人が他の法人を支配している場合における当該他の法人
第6条の8第3項
(特定法人の範囲)
追加
法人税法施行令第四条第三項 の規定は、前項第一号に規定する法人を支配している場合及び同項第二号又は第三号に規定する他の法人を支配している場合について準用する。
第6条の9第1項
(匿名組合契約に準ずる契約の範囲等)
追加
法第十条の五第七項第六号 に規定する政令で定める契約は、当事者の一方が相手方の事業のために出資をし、相手方がその事業から生ずる利益を分配することを約する契約とする。
第6条の9第2項
(匿名組合契約に準ずる契約の範囲等)
追加
法第十条の五第七項第七号 に規定する政令で定める契約は、次に掲げる契約とする。
第6条の9第2項第1号
(匿名組合契約に準ずる契約の範囲等)
追加
投資事業有限責任組合契約に関する法律第三条第一項 に規定する投資事業有限責任組合契約
第6条の9第2項第2号
(匿名組合契約に準ずる契約の範囲等)
追加
有限責任事業組合契約に関する法律第三条第一項 に規定する有限責任事業組合契約
第6条の9第2項第3号ロ
(匿名組合契約に準ずる契約の範囲等)
第6条の9第2項第3号イ
(匿名組合契約に準ずる契約の範囲等)
追加
民法第六百六十七条第一項 に規定する組合契約
第6条の10第1項
(報告金融機関等に該当することとなつた日の判定等)
追加
法第十条の五第九項 の規定により読み替えて適用される同条第二項 に規定する政令で定める日は、第六条の六第二項に規定する総務省令、財務省令で定める日とする。
第6条の10第2項
(報告金融機関等に該当することとなつた日の判定等)
追加
法第十条の五第九項 の規定により同条第二項 の規定を読み替えて適用する場合における第六条の三第二十一項第一号 の規定の適用については、同号 中「平成二十八年十二月三十一日」とあるのは「該当日(法第十条の五第九項 の規定により読み替えて適用される同条第二項 に規定する該当日をいう。以下この号において同じ。)」と、「同日」とあるのは「該当日」と、「平成二十九年十二月三十一日」とあるのは「該当日から一年を経過する日」とする。
第6条の11第1項
(特定取引に係る契約の契約者の変更があつた場合の届出書の提出等)
追加
特定取引に係る契約の契約者の変更があつた場合には、当該変更により新たに契約を締結する者は、法第十条の五第一項 の規定により特定取引を行う者として同項 の届出書を提出しなければならない。この場合において、当該変更により当該特定取引に係る契約を締結していた者については、当該契約を終了したものとして、法第十条の六 の規定を適用する。
第6条の12第1項
(報告金融機関等による報告事項の提供)
追加
法第十条の六第一項 に規定する政令で定める者は、第六条の八第一項第一号から第三号まで及び第七号に掲げる者とする。
第6条の12第2項
(報告金融機関等による報告事項の提供)
追加
法第十条の六第一項 に規定する政令で定める場合は、次の各号に掲げる場合とし、同項 に規定する政令で定める場所は、当該各号に掲げる場合の区分に応じ当該各号に定める場所とする。
第6条の12第2項第1号
(報告金融機関等による報告事項の提供)
追加
報告金融機関等が国内(法第十条の五第七項第二号 に規定する国内をいう。以下この項において同じ。)に本店又は主たる事務所を有しない場合 国内に有するその事業に係る事務所、事業所その他これらに準ずるもの(以下この項において「事務所等」という。)の所在地(その事務所等が二以上ある場合には、主たるものの所在地。次号において同じ。)
第6条の12第2項第2号イ
(報告金融機関等による報告事項の提供)
追加
第六条の六第一項第五号イからニまでに掲げる契約 当該契約によつて成立する組合の主たる事務所の所在地
第6条の12第2項第2号ロ
(報告金融機関等による報告事項の提供)
追加
第六条の六第一項第五号ホに掲げる契約 当該契約によつて成立する団体の国内に有する事務所等の所在地
第6条の12第2項第2号
(報告金融機関等による報告事項の提供)
追加
報告金融機関等が第六条の六第一項第五号に掲げる者である場合 当該者に係る次に掲げる契約の区分に応じそれぞれ次に定める場所
第6条の12第3項
(報告金融機関等による報告事項の提供)
追加
法第十条の六第二項第三号 に規定する政令で定めるものは、次に掲げる契約とする。
第6条の12第3項第1号
(報告金融機関等による報告事項の提供)
追加
第六条の三第五項(第六条の五第五項において準用する場合を含む。以下この号において同じ。)の規定による届出書の提出及び書類の提示の要求をした場合において、当該届出書の提出及び当該書類の提示がなかつたときにおける第六条の三第五項に規定する個人既存低額特定取引契約者の締結する特定取引に係る契約
第6条の12第3項第2号
(報告金融機関等による報告事項の提供)
追加
第六条の三第九項(第六条の五第八項において準用する場合を含む。以下この号において同じ。)の規定による届出書の提出及び書類の提示の要求をした場合において、当該届出書の提出及び当該書類の提示がなかつたときにおける第六条の三第九項に規定する個人既存高額特定取引契約者の締結する特定取引に係る契約
第6条の12第4項
(報告金融機関等による報告事項の提供)
追加
報告対象契約(法第十条の六第一項 に規定する報告対象契約をいう。以下この項において同じ。)が終了した場合には、当該報告対象契約については、同条第一項 中「その年の十二月三十一日において」とあるのは「その年中に」と、「が報告対象契約を締結している」とあるのは「の締結していた報告対象契約が終了した」と、「)及び」とあるのは「)、当該報告対象契約の終了の事実及び」と、「資産の価額、当該資産」とあるのは「資産」として、同項 の規定を適用する。