前条各号に掲げる免許試験は、次の科目について、学科試験によつて行なう。
変更後
安衛則第六十九条第五号 から第七号 までに掲げる免許試験は、次の科目について、学科試験によつて行う。
安衛則第七十一条 及び前三条に定めるもののほか、第百一条各号に掲げる免許試験の実施について必要な事項は、厚生労働大臣が定める。
変更後
安衛則第七十一条 及び前三条に定めるもののほか、前条に規定する免許試験の実施について必要な事項は、厚生労働大臣が定める。
都道府県労働局長は、次の表の上欄に掲げる免許試験の区分に応じて、それぞれ、同表の中欄に掲げる者について同表の下欄に掲げる試験科目を免除することができる。
免許試験の区分 |
試験科目の免除を受けることができる者 |
免除する試験科目 |
特別ボイラー溶接士免許試験 |
一 当該免許試験を行う都道府県労働局長が行つた前回の特別ボイラー溶接士免許試験の学科試験に合格した者
二 当該免許試験を行う指定試験機関(法第七十五条の二第一項の指定試験機関をいう。以下同じ。)が行つた特別ボイラー溶接士免許試験の学科試験に合格した者で、当該学科試験が行われた日から起算して一年を超えないもの
三 特別ボイラー溶接士免許の有効期間が満了した後二年を経過しない者 |
学科試験の全科目 |
普通ボイラー溶接士免許試験 |
一 当該免許試験を行う都道府県労働局長が行つた前回の普通ボイラー溶接士免許試験の学科試験に合格した者
二 当該免許試験を行う指定試験機関が行つた普通ボイラー溶接士免許試験の学科試験に合格した者で、当該学科試験が行われた日から起算して一年を超えないもの
三 普通ボイラー溶接士免許の有効期間が満了した後二年を経過しない者 |
学科試験の全科目 |
一 鋼船構造規程(昭和十五年逓信省令第二十四号)第二十五章第三節に規定する一級a種、二級a種、一級b種、二級b種又は一級d種熔接技倆試験に合格した者
二 突合せ溶接について前号に掲げる者と同等以上の能力を有すると認められる者 |
実技試験の全部 |
変更後
都道府県労働局長は、次の表の上欄に掲げる免許試験の区分に応じて、それぞれ、同表の中欄に掲げる者について同表の下欄に掲げる試験科目を免除することができる。
免許試験の区分 |
試験科目の免除を受けることができる者 |
免除する試験科目 |
特別ボイラー溶接士免許試験 |
一 当該免許試験を行う都道府県労働局長が行つた前回の特別ボイラー溶接士免許試験の学科試験に合格した者
二 当該免許試験を行う指定試験機関(法第七十五条の二第一項の指定試験機関をいう。以下同じ。)が行つた特別ボイラー溶接士免許試験の学科試験に合格した者で、当該学科試験が行われた日から起算して一年を超えないもの
三 特別ボイラー溶接士免許の有効期間が満了した後二年を経過しない者 |
学科試験の全科目 |
普通ボイラー溶接士免許試験 |
一 当該免許試験を行う都道府県労働局長が行つた前回の普通ボイラー溶接士免許試験の学科試験に合格した者
二 当該免許試験を行う指定試験機関が行つた普通ボイラー溶接士免許試験の学科試験に合格した者で、当該学科試験が行われた日から起算して一年を超えないもの
三 普通ボイラー溶接士免許の有効期間が満了した後二年を経過しない者 |
学科試験の全科目 |
一 次に掲げる溶接工の技りょうに関する試験の方法等を定める告示(平成十年運輸省告示第四百十七号)第二条の規定による分類の溶接工の技りょうに関する試験に合格した者
イ m 2種o級 a
ロ m 3種o級 a
ハ m 2種p級 a
ニ m 2種v級 a
ホ m 3種v級 a
二 突合せ溶接について前号に掲げる者と同等以上の能力を有すると認められる者 |
実技試験の全部 |
附 則 (平成二八年六月三〇日厚生労働省令第一二一号)
この省令は、公布の日から施行する。
変更後
附 則 (平成二八年六月三〇日厚生労働省令第一二一号)
この省令は、公布の日から施行する。
追加
抄
この省令は、平成二十九年四月一日から施行する。ただし、第一条中ボイラー及び圧力容器安全規則第百二条、第百三条及び第百十一条の改正規定並びに第二条中労働安全衛生法及びこれに基づく命令に係る登録及び指定に関する省令第二十一条の改正規定並びに次条の規定は、公布の日から施行する。