絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律施行令

2017年2月1日更新分

 別表1

国内希少野生動植物種(第一条、第二条、第三条関係)
表一
種名
第一 動物界
 一 鳥綱
  イ かも目
  (1) かも科 
1 branta canadensis leucopareia(シジュウカラガン)
  ロ ちどり目
  (1) うみすずめ科 
1 lunda cirrhata(エトピリカ)
2 uria aalge inornata(ウミガラス)
  (2) しぎ科 
1 scolopax mira(アマミヤマシギ)
2 tringa guttifer(カラフトアオアシシギ)
  ハ こうのとり目
  (1) こうのとり科 
1 ciconia boyciana(コウノトリ)
  (2) とき科 
1 nipponia nippon(トキ)
  ニ はと目
  (1) はと科 
1 chalcophaps indica yamashinai(キンバト)
2 columba janthina nitens(アカガシラカラスバト)
3 columba janthina stejnegeri(ヨナクニカラスバト)
  ホ たか目
  (1) たか科 
1 accipiter gentilis fujiyamae(オオタカ)
2 aquila chrysaetos japonica(イヌワシ)
3 buteo buteo toyoshimai(オガサワラノスリ)
4 haliaeetus albicilla albicilla(オジロワシ)
5 haliaeetus pelagicus pelagicus(オオワシ)
6 spilornis cheela perplexus(カンムリワシ)
7 spizaetus nipalensis orientalis(クマタカ)
  (2) はやぶさ科 
1 falco peregrinus furuitii(シマハヤブサ)
2 falco peregrinus japonensis(ハヤブサ)
  ヘ きじ目
  (1) きじ科 
1 lagopus mutus japonicus(ライチョウ)
  ト つる目
  (1) つる科 
1 grus japonensis(タンチョウ)
  (2) くいな科 
1 gallirallus okinawae(ヤンバルクイナ)
  チ すずめ目
  (1) あとり科 
1 carduelis sinica kittlitzi(オガサワラカワラヒワ)
  (2) みつすい科 
1 apalopteron familiare hahasima(ハハジマメグロ)
  (3) ひたき科 
1 erithacus komadori komadori(アカヒゲ)
2 erithacus komadori namiyei(ホントウアカヒゲ)
3 erithacus komadori subrufus(ウスアカヒゲ)
4 locustella pryeri pryeri(オオセッカ)
5 zoothera dauma major(オオトラツグミ)
  (4) やいろちょう科 
1 pitta brachyura nympha(ヤイロチョウ)
  リ ペリカン目
  (1) う科 
1 phalacrocorax urile(チシマウガラス)
  ヌ きつつき目
  (1) きつつき科
 
1 dendrocopos leucotos owstoni(オーストンオオアカゲラ)
2 picoides tridactylus inouyei(ミユビゲラ)
3 sapheopipo noguchii(ノグチゲラ)
  ル みずなぎどり目
  (1) あほうどり科 
1 diomedea albatrus(アホウドリ)
  ヲ ふくろう目
  (1) ふくろう科 
1 ketupa blakistoni blakistoni(シマフクロウ)
備考 括弧内に記載する呼称は、学名に相当する和名である。 


表二
種名
第一 動物界
 一 哺乳綱
  イ 食肉目
  (1) ねこ科
1 prionailurus bengalensis euptilurus(ツシマヤマネコ)
2 prionailurus bengalensis iriomotensis(イリオモテヤマネコ)
  ロ 翼手目
  (1) おおこうもり科
1 pteropus dasymallus daitoensis(ダイトウオオコウモリ)
2 pteropus pselaphon(オガサワラオオコウモリ)
  ハ うさぎ目
  (1) うさぎ科
1 pentalagus furnessi(アマミノクロウサギ)
  ニ 齧歯目 
  (1) ねずみ科 
1 diplothrix legata(ケナガネズミ)
2 tokudaia muenninki(オキナワトゲネズミ)
3 tokudaia osimensis(アマミトゲネズミ)
4 tokudaia tokunoshimensis(トクノシマトゲネズミ)
 二 鳥綱
  イ ふくろう目
  (1) ふくろう科
1 bubo bubo borissowi(ワシミミズク)
 三 爬虫綱
  イ とかげ亜目
  (1) とかげもどき科
1 goniurosaurus kuroiwae kuroiwae(クロイワトカゲモドキ)
2 goniurosaurus kuroiwae orientalis(マダラトカゲモドキ)
3 goniurosaurus kuroiwae splendens(オビトカゲモドキ)
4 goniurosaurus kuroiwae toyamai(イヘヤトカゲモドキ)
5 goniurosaurus kuroiwae yamashinae(クメトカゲモドキ)
  (2) かなへび科 
1 takydromus toyamai(ミヤコカナヘビ)
  ロ へび亜目
  (1) なみへび科
1 opisthotropis kikuzatoi(キクザトサワヘビ)
 四 両生綱
  イ 無尾目 
  (1) あかがえる科 
1 babina holsti(ホルストガエル)
2 babina subaspera(オットンガエル)
3 limnonectes namiyei(ナミエガエル)
4 odorrana ishikawae(オキナワイシカワガエル)
5 odorrana splendida(アマミイシカワガエル)
  ロ 有尾目
  (1) さんしょううお科
1 hynobius abei(アベサンショウウオ)
2 hynobius amakusaensis(アマクササンショウウオ)
3 hynobius osumiensis(オオスミサンショウウオ)
4 hynobius shinichisatoi(ソボサンショウウオ)
5 onychodactylus tsukubaensis(ツクバハコネサンショウウオ)
  (2) いもり科 
1 echinotriton andersoni(イボイモリ)
 五 条鰭亜綱
  イ こい目
  (1) どじょう科
1 parabotia curtus(アユモドキ)
  (2) こい科
1 acheilognathus longipinnis(イタセンパラ)
2 rhodeus atremius suigensis(スイゲンゼニタナゴ)
3 tanakia tanago(ミヤコタナゴ)
 六 昆虫綱
  イ 甲虫目
  (1) たまむし科
1 agrilus boninensis(オガサワラナガタマムシ)
2 agrilus suzukii(シラフオガサワラナガタマムシ)
3 chrysobothris boninensis boninensis(オガサワラムツボシタマムシ父島列島亜種)
4 chrysobothris boninensis suzukii(オガサワラムツボシタマムシ母島亜種)
5 kurosawaia yanoi(ツヤヒメマルタマムシ)
6 tamamushia virida virida(ツマベニタマムシ父島・母島列島亜種)
  (2) おさむし科
1 cylindera bonina(オガサワラハンミョウ)
  (3) かみきりむし科
1 agapanthia japonica(フサヒゲルリカミキリ)
2 allotraeus boninensis(オガサワラトビイロカミキリ)
3 chlorophorus boninensis(オガサワラトラカミキリ)
4 chlorophorus kobayashii(オガサワラキイロトラカミキリ)
5 merionoeda tosawai(オガサワラモモブトコバネカミキリ)
6 pseudiphra bicolor bicolor(フタモンアメイロカミキリ父島列島亜種)
7 xylotrechus ogasawarensis(オガサワライカリモントラカミキリ)
  (4) げんごろう科
1 acilius kishii(ヤシャゲンゴロウ)
2 cybister lewisianus(マルコガタノゲンゴロウ)
3 cybister limbatus(フチトリゲンゴロウ)
4 dytiscus sharpi(シャープゲンゴロウモドキ)
5 hydaticus thermonectoides(マダラシマゲンゴロウ)
  (5) くわがたむし科
1 neolucanus insulicola donan(ヨナグニマルバネクワガタ)
2 neolucanus okinawanus(オキナワマルバネクワガタ)
3 neolucanus protogenetivus hamaii(ウケジママルバネクワガタ)
  (6) はなのみ科
1 hoshihananomia kusuii(クスイキボシハナノミ)
2 hoshihananomia ochrothorax(キムネキボシハナノミ)
3 hoshihananomia trichopalpis(オガサワラキボシハナノミ)
4 tomoxia relicta(オガサワラモンハナノミ)
  (7) こがねむし科
1 cheirotonus jambar(ヤンバルテナガコガネ)
  ロ かめむし目
  (1) せみ科
1 platypleura albivannata(イシガキニイニイ)
  ハ ちょう目
  (1) しじみちょう科
1 celastrina ogasawaraensis(オガサワラシジミ)
2 maculinea teleius kazamoto(ゴマシジミ本州中部亜種)
3 plebejus subsolanus iburiensis(アサマシジミ北海道亜種)
4 shijimia moorei moorei(ゴイシツバメシジミ)
  (2) たてはちょう科
1 melitaea protomedia(ウスイロヒョウモンモドキ)
2 melitaea scotosia(ヒョウモンモドキ)
  ニ ばった目
  (1) ばった科
1 celes skalozubovi akitanus(アカハネバッタ)
  ホ とんぼ目
  (1) えぞとんぼ科
1 hemicordulia ogasawarensis(オガサワラトンボ)
  (2) あおいととんぼ科
1 indolestes boninensis(オガサワラアオイトトンボ)
  (3) はなだかとんぼ科
1 rhinocypha ogasawarensis(ハナダカトンボ)
  (4) とんぼ科
1 libellula angelina(ベッコウトンボ)
 七 腹足綱
  イ 柄眼目
  (1) なんばんまいまい科
1 mandarina anijimana(アニジマカタマイマイ)
2 mandarina aureola(コガネカタマイマイ)
3 mandarina chichijimana(チチジマカタマイマイ)
4 mandarina exoptata(ヒシカタマイマイ)
5 mandarina hahajimana(ヒメカタマイマイ)
6 mandarina hayatoi(フタオビカタマイマイ)
7 mandarina hirasei(アナカタマイマイ)
8 mandarina kaguya(オトメカタマイマイ)
9 mandarina mandarina(カタマイマイ)
10 mandarina polita(アケボノカタマイマイ)
11 mandarina ponderosa(ヌノメカタマイマイ)
12 mandarina suenoae(キノボリカタマイマイ)
13 mandarina tomiyamai(コハクアナカタマイマイ)
14 mandarina trifasciata(ミスジカタマイマイ)
第二 植物界
  (1) さといも科
1 rhaphidophora kortharthii(サキシマハブカズラ)
2 rhaphidophora liukiuensis(ヒメハブカズラ)
  (2) ちゃせんしだ科
1 asplenium formosae(マキノシダ)
2 asplenium griffithianum(フササジラン)
3 hymenasplenium cardiophyllum(ヒメタニワタリ)
  (3) めしだ科
1 athyrium yakusimense(ヤクシマタニイヌワラビ)
2 cornopteris banajaoensis(ホソバシケチシダ)
3 diplazium kawakamii(アオイガワラビ)
  (4) きく科
1 crepidiastrum grandicollum(コヘラナレン)
  (5) こばのいしかぐま科
1 microlepia obtusiloba var. angustata(ホソバコウシュンシダ)
  (6) おしだ科
1 polystichum obae(アマミデンダ)
  (7) つつじ科
1 rhododendron boninense(ムニンツツジ)
2 rhododendron keiskei var. hypoglaucum(ウラジロヒカゲツツジ)
3 vaccinium amamianum(ヤドリコケモモ)
  (8) りんどう科
1 gentiana yakushimensis(ヤクシマリンドウ)
  (9) いわたばこ科
1 aeschynanthus acuminatus(ナガミカズラ)
  (10) しそ科
1 ajuga boninsimae(シマカコソウ)
  (11) ひかげのかずら科
1 lycopodium fargesii(ヒモスギラン)
2 lycopodium salvinioides(ヒメヨウラクヒバ)
  (12) のぼたん科
1 melastoma tetramerum var. tetramerum(ムニンノボタン)
  (13) すいれん科
1 nuphar submersa(シモツケコウホネ)
  (14) らん科
1 anoectochilus formosanus(キバナシュスラン)
2 anoectochilus koshunensis(コウシュンシュスラン)
3 calanthe hattorii(アサヒエビネ)
4 calanthe hoshii(ホシツルラン)
5 cryptostylis arachnites(オオスズムシラン)
6 cryptostylis taiwaniana(タカオオオスズムシラン)
7 cypripedium guttatum(チョウセンキバナアツモリソウ)
8 cypripedium macranthos var. macranthos(ホテイアツモリ)
9 cypripedium macranthos var. rebunense(レブンアツモリソウ)
10 cypripedium macranthos var. speciosum(アツモリソウ)
11 dendrobium okinawense(オキナワセッコク)
12 hancockia uniflora(ヒメクリソラン)
13 liparis viridiflora(コゴメキノエラン)
14 macodes petola(ナンバンカモメラン)
15 malaxis boninensis(シマホザキラン)
16 phaius mishmensis(ヒメカクラン)
17 platanthera sonoharae(クニガミトンボソウ)
18 platanthera stenoglossa ssp. iriomotensis(イリオモテトンボソウ)
19 thrixspermum fantasticum(ハガクレナガミラン)
20 vrydagzynea nuda(ミソボシラン)
  (15) きじのおしだ科
1 plagiogyria koidzumii(リュウキュウキジノオ)
  (16) こしょう科
1 piper postelsianum(タイヨウフウトウカズラ)
  (17) とべら科
1 pittosporum parvifolium(コバトベラ)
  (18) はなしのぶ科
1 polemonium kiushianum(ハナシノブ)
  (19) さくらそう科
1 primula kisoana var. kisoana(カッコソウ)
  (20) きんぽうげ科
1 callianthemum hondoense(キタダケソウ)
  (21) ゆきのした科 
1 deutzia yaeyamensis(ヤエヤマヒメウツギ)
  (22) はいのき科
1 symplocos kawakamii(ウチダシクロキ)
  (23) ななばけしだ科 
1 tectaria fauriei(コモチナナバケシダ)
2 tectaria kusukusensis(ナガバウスバシダ)
  (24) ひめしだ科 
1 thelypteris gracilescens(シマヤワラシダ)
  (25) おみなえし科 
1 patrinia triloba var. kozushimensis(シマキンレイカ)
  (26) くまつづら科
1 callicarpa parvifolia(ウラジロコムラサキ)
備考 括弧内に記載する呼称は、学名に相当する和名である。


変更後


 別表2

第一条、第二条、第四条関係

国際希少野生動植物種(第一条、第二条、第四条関係)
表一
種名
第一 動物界
 一 鳥綱
  イ かも目
  (1) かも科
1 anas diazi(メキシコガモ)
2 anas laysanensis(レイサンガモ)
3 anas wyvilliana(ハワイガモ)
4 anser indicus(インドガン)
5 branta ruficollis(アオガン)
6 branta sandvicensis(ハワイガン)
7 cereopsis novaehollandiae grisea(ケレオプスィス・ノヴァエホルランディアエ・グリセア)
8 mergus squamatus(コウライアイサ)
9 tadorna cristata(カンムリツクシガモ)
  ロ よたか目
  (1) よたか科
1 caprimulgus noctitherus(プエルトリコヨタカ)
  ハ ちどり目
  (1) ちどり科
1 charadrius leschenaultii(オオメダイチドリ)
2 charadrius mongolus(メダイチドリ)
3 thinornis rubricollis rubricollis(ティノルニス・ルブリコルリス・ルブリコルリス)
  (2) かもめ科
1 anous tenuirostris melanops(アノウス・テヌイロストリス・メラノプス)
2 larus relictus(ゴビズキンカモメ)
3 sterna albifrons browni(ステルナ・アルビフロンス・ブロウニ)
4 sterna vittata bethunei(ステルナ・ヴィタタ・ベトゥネイ)
5 sterna vittata vittata(ステルナ・ヴィタタ・ヴィタタ)
6 sternula nereis nereis(ステルヌラ・ネレイス・ネレイス)
  (3) せいたかしぎ科
1 himantopus himantopus knudseni(ハワイセイタカシギ)
2 ibidorhyncha struthersii(トキハシゲリ)
  (4) たましぎ科
1 rostratula australis(ロストラトゥラ・アウストラリス)
  (5) しぎ科
1 calidris canutus(コオバシギ)
2 calidris ferruginea(サルハマシギ)
3 calidris tenuirostris(オバシギ)
4 limosa lapponica baueri(リモサ・ラポニカ・バウエリ)
5 limosa lapponica menzbieri(リモサ・ラポニカ・メンズビエリ)
6 numenius borealis(エスキモーコシャクシギ)
7 numenius madagascariensis(ホウロクシギ)
8 numenius minutus(コシャクシギ)
9 numenius tenuirostris(シロハラチュウシャクシギ)
  ニ はと目
  (1) はと科
1 chalcophaps indica natalis(カルコファプス・インディカ・ナタリス)
2 columba inornata wetmorei(プエルトリコムジバト)
3 gallicolumba canifrons(パラウムナジロバト)
4 geophaps scripta scripta(ゲオファプス・スクリプタ・スクリプタ)
5 geophaps smithii blaauwi(ゲオファプス・スミティイ・ブラアウウィ)
6 geophaps smithii smithii(ゲオファプス・スミティイ・スミティイ)
  ホ ぶっぽうそう目
  (1) かわせみ科
1 ceyx azureus diemenensis(ケユクス・アズレウス・ディエメネンスィス)
  ヘ たか目
  (1) たか科
1 accipiter hiogaster natalis(アキピテル・ヒオガステル・ナタリス)
2 aquila audax fleayi(アクイラ・アウダクス・フレアイイ)
3 buteo solitarius(ハワイノスリ)
4 erythrotriorchis radiatus(アカオオタカ)
5 gypaetus barbatus aureus(ヨーロッパヒゲワシ)
6 haliaeetus leucocephalus leucocephalus(アメリカハクトウワシ)
7 rostrhamus sociabilis plumbeus(フロリダタニシダカ)
  (2) コンドル科
1 gymnogyps californianus(カリフォルニアコンドル)
  (3) はやぶさ科
1 falco peregrinus anatum(アメリカハヤブサ)
2 falco peregrinus babylonicus(アカガシラハヤブサ)
3 falco peregrinus tundrius(ホッキョクハヤブサ)
4 falco rusticolus intermedius(シベリアシロハヤブサ)
 ト きじ目
  (1) つかつくり科
1 leipoa ocellata(クサムラツカツクリ)
2 megapodius laperouse(マリアナツカツクリ)
  (2) きじ科
1 colinus virginianus ridgwayi(ソノラコリンウズラ)
2 tetraogallus altaicus(アルタイセッケイ)
3 tetraogallus caspius caspius(ミナミカスピアンセッケイ)
4 tetraogallus caspius tauricus(アルメニアセッケイ)
5 tetraogallus tibetanus tibetanus(ニシチベットセッケイ)
6 tympanuchus cupido attwateri(テキサスソウゲンライチョウ)
  チ つる目
  (1) つる科
1 grus americana(アメリカシロヅル)
2 grus canadensis pulla(ミシシッピーカナダヅル)
3 grus leucogeranus(ソデグロヅル)
4 grus monacha(ナベヅル)
5 grus vipio(マナヅル)
  (2) のがん科
1 chlamydotis undulata macqueenii(ヒガシフサエリショウノガン)
2 otis tarda dybowskii(ヒガシノガン)
  (3) くびわみふうずら科
1 pedionomus torquatus(クビワミフウズラ)
  (4) くいな科
1 fulica americana alai(ハワイアメリカオオバン)
2 gallinula chloropus sandvicensis(ハワイバン)
3 gallirallus philippensis andrewsi(ガルリラルルス・フィリペンスィス・アンドレウスィ)
4 gallirallus sylvestris(ロードハウクイナ)
5 rallus longirostris levipes(ウスアシハイイロクイナ)
6 rallus longirostris obsoletus(カリフォルニアハイイロクイナ)
7 rallus longirostris yumanensis(ユマハイイロクイナ)
  (5) みふうずら科
1 turnix melanogaster(ムナグロミフウズラ)
2 turnix olivii(トゥルニクス・オリヴィイ)
3 turnix varius scintillans(トゥルニクス・ヴァリウス・スキンティルランス)
  リ すずめ目
  (1) ひばり科
1 mirafra javanica melvillensis(ミラフラ・ヤヴァニカ・メルヴィルレンスィス)
  (2)くさむらどり科
1 atrichornis clamosus(ノドジロクサムラドリ)
2 atrichornis rufescens(ワキグロクサムラドリ)
  (3)からす科
1 corvus tropicus(ハワイガラス)
  (4)ふえがらす科
1 strepera fuliginosa colei(ストレペラ・フリギノサ・コレイ)
2 strepera graculina crissalis(ストレペラ・グラクリナ・クリサリス)
  (5)はなどり科
1 pardalotus quadragintus(ミドリホウセキドリ)
  (6) ハワイみつすい科
1 hemignathus lucidus hanapepe(カウアイカマハシハワイミツスイ)
2 hemignathus lucidus offinis(マウイカマハシハワイミツスイ)
3 hemignathus procerus(ユミハシハワイミツスイ)
4 hemignathus wilsoni(カワリカマハシハワイミツスイ)
5 loxops coccinea coccinea(コバシハワイミツスイ)
6 loxops coccinea ochraceu(マウイコバシハワイミツスイ)
7 loxops maculata flammea(モロカイキバシリハワイミツスイ)
8 loxops maculata maculata(オアフキバシリハワイミツスイ)
9 palmeria dolei(シロフサハワイミツスイ)
10 pseudonestor xanthorphrys(オオムハシハワイミツスイ)
11 psittirostra bailleui(キムネハワイマシコ)
12 psittirostra cantans cantans(レイサンハワイマシコ)
13 psittirostra cantans ultima(ニホアハワイマシコ)
14 psittirostra psittacea(キガシラハワイマシコ)
  (7) ほおじろ科
1 ammodramus maritimus mirabilis(アオカイガンスズメ)
2 ammodramus maritimus nigrescens(クロカイガンスズメ)
3 melospiza melodia graminea(サンタバーバラウタスズメ)
  (8)かえでちょう科
1 erythrura gouldiae(コキンチョウ)
2 neochmia phaeton evangelinae(ネオクミア・ファエトン・エヴァンゲリナエ)
3 neochmia ruficauda ruficauda(ネオクミア・ルフィカウダ・ルフィカウダ)
4 poephila cincta cincta(ポエフィラ・キンクタ・キンクタ)
  (9)みつすい科
1 anthochaera phrygia(キガオミツスイ)
2 grantiella picta(グランティエルラ・ピクタ)
3 lichenostomus melanops cassidix(カブトミツスイ)
4 manorina melanotis(ミミグロミツスイ)
5 moho braccatus(キモモミツスイ)
  (10) ひたき科
1 acanthiza iredalei rosinae(アカンティザ・イレダレイ・ロスィナエ)
2 acanthiza pusilla archibaldi(アカンティザ・プスィルラ・アルキバルディ)
3 acanthornis magna greeniana(アカントルニス・マグナ・グレエニアナ)
4 acrocephalus kingi(ハワイヨシキリ)
5 acrocephalus luscinia luscinia(グアムヨシキリ)
6 amytornis barbatus barbatus(アミュトルニス・バルバトゥス・バルバトゥス)
7 amytornis merrotsyi merrotsyi(アミュトルニス・メルロトスュイ・メルロトスュイ)
8 amytornis merrotsyi pedleri(アミュトルニス・メルロトスュイ・ペドレリ)
9 amytornis modestus(アミュトルニス・モデストゥス)
10 amytornis textilis myall(アミュトルニス・テクスティリス・ミュアルル)
11 amytornis woodwardi(ノドジロクロセスジムシクイ)
12 cinclosoma punctatum anachoreta(キンクロソマ・プンクタトゥム・アナコレタ)
13 dasyornis brachypterus(ヒゲムシクイ)
14 dasyornis longirostris(ハシナガヒゲムシクイ)
15 epthianura crocea macgregori(エプティアヌラ・クロケア・マクグレゴリ)
16 epthianura crocea tunneyi(エプティアヌラ・クロケア・トゥンネイイ)
17 falcunculus frontatus whitei(キンバレーハシブトモズヒタキ)
18 hylacola pyrrhopygia parkeri(ヒュラコラ・ピュルロピュギア・パルケリ)
19 malurus coronatus coronatus(マルルス・コロナトゥス・コロナトゥス)
20 malurus leucopterus edouardi(マルルス・レウコプテルス・エドウアルディ)
21 malurus leucopterus leucopterus(マルルス・レウコプテルス・レウコプテルス)
22 melanodryas cucullata melvillensis(メラノドリャス・ククルラタ・メルヴィルレンスィス)
23 monarcha takatsukasae(チャバラヒタキ)
24 pachycephala pectoralis xanthoprocta(パキュケファラ・ペクトラリス・クサントプロクタ)
25 pachycephala rufogularis(ノドアカモズヒタキ)
26 paradoxornis heudei polivanovi(ハンカカオジロダルマエナガ)
27 petroica multicolor(サンショクヒタキ)
28 phaeornis obscurus myadestina(オオカウアイツグミ)
29 phaeornis obscurus rutha(モロカイツグミ)
30 phaeornis palmeri(ヒメハワイツグミ)
31 psophodes nigrogularis leucogaster(プソフォデス・ニグログラリス・レウコガステル)
32 psophodes nigrogularis nigrogularis(プソフォデス・ニグログラリス・ニグログラリス)
33 rhipidura lepida(アカオウギヒタキ)
34 stipiturus malachurus intermedius(ロフティエミュームシクイ)
35 stipiturus malachurus parimeda(スティピトゥルス・マラクルス・パリメダ)
36 stipiturus mallee(クリビタイエミュームシクイ)
37 turdus poliocephalus erythropleurus(トゥルドゥス・ポリオケファルス・エリュトロプレウルス)
38 zoothera lunulata halmaturina(ゾオテラ・ルヌラタ・ハルマトゥリナ)
  (11) アメリカむしくい科
1 dendroica kirtlandii(カートランドムシクイ)
2 vermivora bachmanii(バックマンムシクイ)
  (12) むくどり科
1 aplonis pelzelni(ヒメカラスモドキ)
  (13) めじろ科
1 rukia sanfordi(ハシナガメジロ)
  ヌ ペリカン目
  (1) さぎ科
1 botaurus poiciloptilus(オーストラリアサンカノゴイ)
  (2) ぐんかんどり科
1 fregata andrewsi(シロハラグンカンドリ)
  (3) ペリカン科
1 pelecanus occidentalis californicus(カリフォルニアカッショクペリカン)
2 pelecanus occidentalis carolinensis(タイセイヨウカッショクペリカン)
  (4) ねったいちょう科
1 phaethon lepturus fulvus(ファエトン・レプトゥルス・フルヴス)
  (5) う科
1 leucocarbo atriceps nivalis(レウコカルボ・アトリケプス・ニヴァリス)
2 leucocarbo atriceps purpurascens(レウコカルボ・アトリケプス・プルプラスケンス)
  (6) かつおどり科
1 papasula abbotti(モモグロカツオドリ)
  ル きつつき目
  (1) きつつき科
1 campephilus principalis(ハシジロキツツキ)
2 dendrocopus borealis borealis(アカミミキツツキ)
3 dendrocopus borealis hylonomus(フロリダアカミミキツツキ)
4 picus squamatus flavirostris(ハジロヒマラヤアオゲラ)
  ヲ みずなぎどり目
  (1) あほうどり科
1 diomedea amsterdamensis(アムステルダムアホウドリ)
2 diomedea antipodensis(ディオメデア・アンティポデンスィス)
3 diomedea dabbenena(ディオメデア・ダベネナ)
4 diomedea epomophora(ロイヤルアホウドリ)
5 diomedea exulans(ワタリアホウドリ)
6 diomedea sanfordi(ディオメデア・サンフォルディ)
7 phoebetria fusca(ススイロアホウドリ)
8 thalassarche cauta steadi(タラサルケ・カウタ・ステアディ)
9 thalassarche bulleri(ハイガオアホウドリ)
10 thalassarche carteri(タラサルケ・カルテリ)
11 thalassarche cauta cauta(タラサルケ・カウタ・カウタ)
12 thalassarche chrysostoma(ハイガシラアホウドリ)
13 thalassarche eremita(タラサルケ・エレミタ)
14 thalassarche impavida(タラサルケ・インパヴィダ)
15 thalassarche melanophris(マユグロアホウドリ)
16 thalassarche salvini(タラサルケ・サルヴィニ)
  (2) うみつばめ科
1 fregetta grallaria grallaria(フレゲタ・グラルラリア・グラルラリア)
  (3) みずなぎどり科
1 halobaena caerulea(アオミズナギドリ)
2 macronectes giganteus(オオフルマカモメ)
3 macronectes halli(キタオオフルマカモメ)
4 pachyptila turtur subantarctica(パキュプティラ・トゥルトゥル・スバンタルクティカ)
5 pterodroma arminjoniana s. str.(狭義のムナフシロハラミズナギドリ)
6 pterodroma heraldica(プテロドロマ・ヘラルディカ)
7 pterodroma leucoptera leucoptera(ミナミシロハラミズナギドリ)
8 pterodroma mollis(カオジロミズナギドリ)
9 pterodroma neglecta neglecta(プテロドロマ・ネグレクタ・ネグレクタ)
10 pterodroma phaeopygia sandwichensis(ハワイシロハラミズナギドリ)
  ワ おうむ目
  (1) おうむ科
1 calyptorhynchus banksii graptogyne(カリュプトリュンクス・バンクスィイ・グラプトギュネ)
2 calyptorhynchus banksii naso(カリュプトリュンクス・バンクスィイ・ナソ)
3 calyptorhynchus baudinii(カリュプトリュンクス・バウディニイ)
4 calyptorhynchus lathami halmaturinus(カリュプトリュンクス・ラタミ・ハルマトゥリヌス)
5 calyptorhynchus latirostris(カリュプトリュンクス・ラティロストリス)
6 probosciger aterrimus macgillivrayi(プロボスキゲル・アテルリムス・マクギルリヴライイ)
  (2) いんこ科
1 amazona vittata(アカビタイボウシインコ)
2 cyanoramphus cookii(ノーフォークアオハシインコ)
3 cyclopsitta diophthalma coxeni(アカガオイチジクインコ)
4 lathamus discolor(オトメインコ)
5 neophema chrysogaster(アカハラワカバインコ)
6 pezoporus flaviventris(ペゾポルス・フラヴィヴェントリス)
7 pezoporus occidentalis(ヒメフクロウインコ)
8 platycercus caledonicus brownii(プラテュケルクス・カレドニクス・ブロウニイ)
9 polytelis alexandrae(テンニョインコ)
10 polytelis anthopeplus monarchoides(ポリュテリス・アントペプルス・モナルコイデス)
11 polytelis swainsonii(ミカヅキインコ)
12 psephotus chrysopterygius(ヒスイインコ)
13 rhynchopsitta pachyrhyncha(ハシブトインコ)
  カ さけい目
  (1) さけい科
1 syrrhaptes tibetanus(チベットサケイ)
  ヨ ふくろう目
  (1) ふくろう科
1 ninox natalis(クリスマスアオバズク)
2 ninox novaeseelandiae undulata(ニュージーランドアオバズク)
3 otus podargina(カキイロヅク)
  (2) めんふくろう科
1 tyto novaehollandiae castanops(テュト・ノヴァエホルランディアエ・カスタノプス)
2 tyto novaehollandiae kimberli(テュト・ノヴァエホルランディアエ・キンベルリ)
3 tyto novaehollandiae melvillensis(テュト・ノヴァエホルランディアエ・メルヴィルレンスィス)
  タ だちょう目
  (1) ひくいどり科
1 casuarius casuarius johnsonii(カスアリウス・カスアリウス・ヨンソニイ)
備考 括弧内に記載する呼称は、学名に相当する和名その他の名称である。 


表二
種名 適用日
第一 動物界
 一 哺乳綱
  イ 偶蹄目
  (1) プロングホーン科 
1 antilocapra americana(プロングホーン) antilocapra americana peninsularis(カリフォルニアプロングホーン)及びantilocapra americana sonoriensis(ソノラプロングホーン)の個体等については昭和55年11月4日、その他の種の個体等については平成4年6月11日
  (2) うし科 
1 addax nasomaculatus(アダックス) 昭和58年7月29日
2 bos gaurus(ガウル) 昭和55年11月4日
3 bos mutus(ヤセイヤク) 昭和55年11月4日
4 bos sauveli(コープレイ) 昭和55年11月4日
5 bubalus depressicornis(アノア) 昭和55年11月4日
6 bubalus mindorensis(タマラオ) 昭和55年11月4日
7 bubalus quarlesi(ヤマアノア) 昭和55年11月4日
8 capra falconeri(マーコール) capra falconeri chialtanensis(パキスタンマーコール)、capra falconeri jerdoni(パンジャブマーコール)及びcapra falconeri megaceros(アフガニスタンマーコール)の個体等については昭和55年11月4日、その他の種の個体等については平成4年6月11日
9 capricornis milneedwardsii(カプリコルニス・ミルネエドワルドスィイ) 昭和55年11月4日
10 capricornis rubidus(カプリコルニス・ルビドゥス) 昭和55年11月4日
11 capricornis sumatraensis(スマトラカモシカ) 昭和55年11月4日
12 capricornis thar(カプリコルニス・タル) 昭和55年11月4日
13 cephalophus jentinki(カタシロダイカ) 平成2年1月18日
14 gazella cuvieri(エドミガゼル) 平成19年9月13日
15 gazella leptoceros(リムガゼル) 平成19年9月13日
16 hippotragus niger variani(ジャイアントセーブルアンテロープ) 昭和55年11月4日
17 naemorhedus baileyi(アカゴーラル) 昭和55年11月4日
18 naemorhedus caudatus(オナガゴーラル) 昭和55年11月4日
19 naemorhedus goral(ゴーラル) 昭和55年11月4日
20 naemorhedus griseus(ナエモルヘドゥス・グリセウス) 昭和55年11月4日
21 nanger dama(ダマガゼル) 昭和58年7月29日
22 oryx dammah(シロオリックス) 昭和58年7月29日
23 oryx leucoryx(アラビアオリックス) 昭和55年11月4日
24 ovis ammon hodgsonii(チベットアルガリ) 昭和55年11月4日
25 ovis ammon nigrimontana(カラタウアルガリ) 平成9年9月18日
26 ovis orientalis ophion(キプロスムフロン) 昭和55年11月4日
27 ovis vignei vignei(ラダックウリアル) 昭和55年11月4日
28 pantholops hodgsonii(チールー) 昭和55年11月4日
29 pseudoryx nghetinhensis(ベトナムレイヨウ) 平成7年2月16日
  (3) らくだ科 
1 vicugna vicugna(ビクーナ) 昭和55年11月4日
  (4) しか科 
1 axis calamianensis(カラミアホッグジカ) 昭和55年11月4日
2 axis kuhlii(バウエアンホッグジカ) 昭和55年11月4日
3 axis porcinus annamiticus(ベトナムホッグジカ) 昭和55年11月4日
4 blastocerus dichotomus(ヌマジカ) 昭和55年11月4日
5 cervus elaphus hanglu(カシミールアカシカ) 昭和55年11月4日
6 dama dama mesopotamica(ペルシャダマジカ) 昭和55年11月4日
7 hippocamelus属(ゲマルジカ属)全種 昭和55年11月4日
8 muntiacus crinifrons(マエガミホエジカ) 昭和60年8月1日
9 muntiacus vuquangensis(オオホエジカ) 平成7年2月16日
10 ozotoceros bezoarticus(パンパスジカ) 昭和55年11月4日
11 pudu puda(プーズー) 昭和55年11月4日
12 rucervus duvaucelii(バラシンガジカ) 昭和55年11月4日
13 rucervus eldii(エルドシカ) 昭和55年11月4日
  (5) じゃこうじか科 
1 moschus属(ジャコウジカ属)全種 平成元年4月1日
  (6) いのしし科 
1 babyrousa babyrussa(バビルサ) 昭和55年11月4日
2 babyrousa bolabatuensis(バビュロウサ・ボラバトゥエンスィス) 昭和55年11月4日
3 babyrousa celebensis(バビュロウサ・ケレベンスィス) 昭和55年11月4日
4 babyrousa togeanensis(バビュロウサ・トゲアネンスィス) 昭和55年11月4日
5 sus salvanius(コビトイノシシ) 昭和55年11月4日
  (7) ペッカリー科 
1 catagonus wagneri(チャコペッカリー) 昭和62年10月22日
  ロ 食肉目
  (1) レッサーパンダ科 
1 ailurus fulgens(レッサーパンダ) 平成7年2月16日
  (2) いぬ科 
1 canis lupus(オオカミ)のうちcanis lupus dingo(ディンゴ)及びcanis lupus familiaris(イヌ)以外のもの 昭和55年11月4日
2 speothos venaticus(ヤブイヌ) 昭和55年11月4日
  (3) ねこ科 
1 acinonyx jubatus(チーター) 昭和55年11月4日
2 caracal caracal(カラカル) 昭和55年11月4日
3 catopuma temminckii(アジアゴールデンキャット) 昭和55年11月4日
4 felis nigripes(クロアシネコ) 昭和55年11月4日
5 leopardus geoffroyi(ジョフロワネコ) 平成4年6月11日
6 leopardus jacobitus(アンデスネコ) 昭和55年11月4日
7 leopardus pardalis(オセロット) leopardus pardalis mearnsi(コスタリカオセロット)及びleopardus pardalis mitis(ミティスオセロット)の個体等については昭和55年11月4日、その他の種の個体等については平成2年1月18日
8 leopardus tigrinus(ジャガーネコ) leopardus tigrinus oncilla(コスタリカジャガーネコ)の個体等については昭和55年11月4日、その他の種の個体等については平成2年1月18日
9 leopardus wiedii(マーゲイ) leopardus wiedii nicaraguae(ニカラグァマーゲイ)及びleopardus wiedii salvinia(グァテマラマーゲイ)の個体等については昭和55年11月4日、その他の種の個体等については平成2年1月18日
10 lynx pardinus(スペインオオヤマネコ) 平成2年1月18日
11 neofelis nebulosa(ウンピョウ) 昭和55年11月4日
12 panthera leo persica(インドライオン) 昭和55年11月4日
13 panthera onca(ジャガー) 昭和55年11月4日
14 panthera pardus(ヒョウ) 昭和55年11月4日
15 panthera tigris(トラ) panthera tigris altaica(シベリアトラ)の個体等については昭和62年10月22日、その他の種の個体等については昭和55年11月4日
16 pardofelis marmorata(マーブルキャット) 昭和55年11月4日
17 prionailurus bengalensis bengalensis(ベンガルヤマネコ) 昭和55年11月4日
18 prionailurus planiceps(マレーヤマネコ) 昭和55年11月4日
19 prionailurus rubiginosus(サビイロネコ) 昭和55年11月4日
20 puma concolor coryi(フロリダピューマ) 昭和55年11月4日
21 puma concolor costaricensis(コスタリカピューマ) 昭和55年11月4日
22 puma concolor couguar(ペンシルバニアピューマ) 昭和55年11月4日
23 puma yagouaroundi(ジャガランディ) 昭和55年11月4日
24 uncia uncia(ユキヒョウ) 昭和55年11月4日
  (4) いたち科 
1 aonyx capensis microdon(カメルーンツメナシカワウソ) 昭和55年11月4日
2 enhydra lutris nereis(カリフォルニアラッコ) 昭和55年11月4日
3 lontra felina(ミナミウミカワウソ) 昭和55年11月4日
4 lontra longicaudis(オナガカワウソ) 昭和55年11月4日
5 lontra provocax(チリカワウソ) 昭和55年11月4日
6 lutra lutra(カワウソ) 昭和55年11月4日
7 lutra nippon(ニホンカワウソ) 昭和55年11月4日
8 mustela nigripes(クロアシイタチ) 昭和55年11月4日
9 pteronura brasiliensis(オオカワウソ) 昭和55年11月4日
  (5) あしか科 
1 arctocephalus townsendi(グァダルーペオットセイ) 昭和55年11月4日
  (6) あざらし科 
1 monachus属(モンクアザラシ属)全種 昭和55年11月4日
  (7) くま科 
1 ailuropoda melanoleuca(ジャイアントパンダ) 昭和60年8月1日
2 helarctos malayanus(マレーグマ) 昭和55年11月4日
3 melursus ursinus(ナマケグマ) 平成2年1月18日
4 tremarctos ornatus(メガネグマ) 昭和55年11月4日
5 ursus arctos(ヒグマ) 昭和55年11月4日
6 ursus arctos isabellinus(ヒマラヤヒグマ) 昭和55年11月4日
7 ursus thibetanus(アジアクロクマ) 昭和55年11月4日
  (8) じゃこうねこ科 
1 prionodon pardicolor(ブチリンサン) 昭和55年11月4日
  ハ くじら目
  (1) せみくじら科 
1 balaena mysticetus(ホッキョククジラ) 昭和55年11月4日
2 eubalaena属(セミクジラ属)全種 昭和55年11月4日
  (2) ながすくじら科 
1 balaenoptera musculus(シロナガスクジラ) 昭和55年11月4日
2 megaptera novaeangliae(ザトウクジラ) 昭和55年11月4日
  (3) まいるか科 
1 sotalia属(コビトイルカ属)全種 昭和55年11月4日
2 sousa属(ウスイロイルカ属)全種 昭和55年11月4日
  (4) こくくじら科 
1 eschrichtius robustus(コククジラ) 昭和55年11月4日
  (5) イニイダエ科 
1 lipotes vexillifer(ヨウスコウカワイルカ) 昭和55年11月4日
  (6) こせみくじら科 
1 caperea marginata(コセミクジラ) 昭和61年1月1日
  (7) ねずみいるか科 
1 neophocaena phocaenoides(スナメリ) 昭和55年11月4日
2 phocoena sinus(コガシラネズミイルカ) 昭和55年11月4日
  (8) かわいるか科 
1 platanista属(カワイルカ属)全種 昭和55年11月4日
  (9) あかぼうくじら科 
1 berardius arnuxii(ミナミツチクジラ) 昭和58年7月29日
2 hyperoodon属(トックリクジラ属)全種 昭和58年7月29日
  ニ 翼手目
  (1) おおこうもり科 
1 acerodon jubatus(フィリピンオオコウモリ) 平成7年2月16日
2 pteropus insularis(ムナジロオオコウモリ) 平成2年1月18日
3 pteropus loochoensis(オキナワオオコウモリ) 平成2年1月18日
4 pteropus mariannus(マリアナオオコウモリ) 平成2年1月18日
5 pteropus molossinus(カロリンオオコウモリ) 平成2年1月18日
6 pteropus pelewensis(プテロプス・ペレウェンスィス) 平成2年1月18日
7 pteropus pilosus(パラオオオコウモリ) 平成2年1月18日
8 pteropus samoensis(サモアオオコウモリ) 平成2年1月18日
9 pteropus tonganus(トンガオオコウモリ) 平成2年1月18日
10 pteropus ualanus(ウアランオオコウモリ) 平成2年1月18日
11 pteropus yapensis(ヤップオオコウモリ) 平成2年1月18日
  ホ 貧歯目
  (1) アルマジロ科 
1 priodontes maximus(オオアルマジロ) 昭和55年11月4日
  ヘ 有袋目
  (1) ふくろねこ科 
1 sminthopsis longicaudata(オナガスミンソプシス) 昭和55年11月4日
2 sminthopsis psammophila(サバクスミンソプシス) 昭和55年11月4日
  ト カンガルー目
  (1) カンガルー科 
1 lagorchestes hirsutus(コシアカウサギワラビー) 昭和55年11月4日
2 lagostrophus fasciatus(シマウサギワラビー) 昭和55年11月4日
3 onychogalea fraenata(タヅナツメオワラビー) 昭和55年11月4日
  (2) ねずみカンガルー科 
1 bettongia属(フサオネズミカンガルー属)全種 昭和55年11月4日
  (3) ウォンバット科 
1 lasiorhinus krefftii(クレフトウォンバット) 昭和55年11月4日
  チ うさぎ目
  (1) うさぎ科 
1 caprolagus hispidus(アラゲウサギ) 昭和55年11月4日
2 romerolagus diazi(メキシコウサギ) 昭和55年11月4日
  リ バンディクート目
  (1) バンディクート科 
1 perameles bougainville(チビオビバンディクート) 昭和55年11月4日
  (2) ミミナガバンディクート科 
1 macrotis lagotis(ミミナガバンディクート) 昭和55年11月4日
  ヌ 奇蹄目
  (1) うま科 
1 equus africanus(アフリカノロバ) 昭和58年7月29日
2 equus grevyi(グレビーシマウマ) 昭和55年11月4日
3 equus hemionus hemionus(モウコノロバ) 昭和55年11月4日
4 equus hemionus khur(ペルシャノロバ) 昭和55年11月4日
5 equus przewalskii(モウコノウマ) 昭和55年11月4日
6 equus zebra zebra(ケープヤマシマウマ) 昭和55年11月4日
  (2) さい科 
1 さい科全種 昭和55年11月4日
  (3) ばく科 
1 tapirus bairdii(ベアードバク) 昭和55年11月4日
2 tapirus indicus(マレーバク) 昭和55年11月4日
3 tapirus pinchaque(ヤマバク) 昭和55年11月4日
  ル 霊長目
  (1) アテリダエ科 
1 alouatta coibensis(コイバホエザル) 昭和55年11月4日
2 alouatta palliata(マントホエザル) 昭和55年11月4日
3 alouatta pigra(メキシコクロホエザル) 昭和55年11月4日
4 ateles geoffroyi frontatus(クロチャクモザル) 昭和55年11月4日
5 ateles geoffroyi panamensis(アカクモザル) 昭和55年11月4日
6 brachyteles arachnoides(ウーリークモザル) 昭和55年11月4日
7 brachyteles hypoxanthus(ブラキュテレス・ヒュポクサントゥス) 昭和55年11月4日
8 oreonax flavicauda(ヘンディーウーリーモンキー) 昭和58年7月29日
  (2) おまきざる科 
1 callimico goeldii(ゲルディモンキー) 昭和55年11月4日
2 callithrix aurita(ミミナガコモンマーモセット) 昭和55年11月4日
3 callithrix flaviceps(キクガシラコモンマーモセット) 昭和55年11月4日
4 leontopithecus属(ライオンタマリン属)全種 昭和55年11月4日
5 saguinus bicolor(フタイロタマリン) 昭和55年11月4日
6 saguinus geoffroyi(ジョフロワタマリン) 昭和55年11月4日
7 saguinus leucopus(シロテタマリン) 昭和55年11月4日
8 saguinus martinsi(サグイヌス・マルティンスィ) 昭和55年11月4日
9 saguinus oedipus(ワタボウシタマリン) 昭和55年11月4日
10 saimiri oerstedii(セアカリスザル) 昭和55年11月4日
  (3) おながざる科 
1 cercocebus galeritus(ボウシマンガベイ) 昭和55年11月4日
2 cercopithecus diana(ダイアナモンキー) 昭和56年6月6日
3 cercopithecus roloway(ケルコピテクス・ロロワイ) 昭和56年6月6日
4 macaca silenus(シシオザル) 昭和55年11月4日
5 mandrillus leucophaeus(ドリル) 昭和56年6月6日
6 mandrillus sphinx(マンドリル) 昭和56年6月6日
7 nasalis larvatus(テングザル) 昭和55年11月4日
8 piliocolobus kirkii(ザンビアアカコロブス) 昭和55年11月4日
9 piliocolobus rufomitratus(アカコロブス) 昭和55年11月4日
10 presbytis potenziani(オナガラングール) 昭和55年11月4日
11 pygathrix属(ドゥクモンキー属)全種 pygathrix nemaeus(アカアシドゥクモンキー)の個体等については昭和55年11月4日、その他の種の個体等については昭和60年8月1日
12 rhinopithecus属(リノピテクス属)全種 昭和60年8月1日
13 semnopithecus ajax(セムノピテクス・アヤクス) 昭和55年11月4日
14 semnopithecus dussumieri(セムノピテクス・ドゥスミエリ) 昭和55年11月4日
15 semnopithecus entellus(ハヌマンラングール) 昭和55年11月4日
16 semnopithecus hector(セムノピテクス・ヘクトル) 昭和55年11月4日
17 semnopithecus hypoleucos(マラバーラングール) 昭和55年11月4日
18 semnopithecus priam(セムノピテクス・プリアム) 昭和55年11月4日
19 semnopithecus schistaceus(セムノピテクス・スキスタケウス) 昭和55年11月4日
20 simias concolor(メンタウェーコバナテングザル) 昭和55年11月4日
21 trachypithecus geei(ゴールデンラングール) 昭和55年11月4日
22 trachypithecus pileatus(ボウシラングール) 昭和55年11月4日
23 trachypithecus shortridgei(トラキュピテクス・ソルトリドゲイ) 昭和55年11月4日
  (4) こびときつねざる科 
1 こびときつねざる科全種 昭和55年11月4日
  (5) アイアイ科 
1 daubentonia madagascariensis(アイアイ) 昭和55年11月4日
  (6) ひと科 
1 gorilla beringei(マウンテンゴリラ) 昭和55年11月4日
2 gorilla gorilla(ゴリラ) 昭和55年11月4日
3 pan属(チンパンジー属)全種 昭和55年11月4日
4 pongo abelii(スマトラオランウータン) 昭和55年11月4日
5 pongo pygmaeus(オランウータン) 昭和55年11月4日
  (7) てながざる科 
1 てながざる科全種 昭和55年11月4日
  (8) いんどり科 
1 いんどり科全種 昭和55年11月4日
  (9) きつねざる科 
1 きつねざる科全種 昭和55年11月4日
  (10) いたちきつねざる科 
1 いたちきつねざる科全種 昭和55年11月4日
  (11) ロリス科 
1 nycticebus属(スローロリス属)全種 平成19年9月13日
  (12) ピテシダエ科 
1 cacajao属(ウアカリ属)全種 昭和55年11月4日
2 chiropotes albinasus(ハナジロヒゲサキ) 昭和55年11月4日
  ヲ 長鼻目
  (1) ぞう科 
1 elephas maximus(アジアゾウ) 昭和55年11月4日
2 loxodonta africana(アフリカゾウ) 平成2年1月18日
  ワ 齧歯目
  (1) チンチラ科 
1 chinchilla属(チンチラ属)全種 昭和55年11月4日
  (2) ねずみ科 
1 leporillus conditor(コヤカケネズミ) 昭和55年11月4日
2 pseudomys fieldi praeconis(シャークベイネズミ) 昭和55年11月4日
3 xeromys myoides(クマネズミモドキ) 昭和55年11月4日
4 zyzomys pedunculatus(マクドネルイワネズミ) 昭和55年11月4日
  (3) りす科 
1 cynomys mexicanus(メキシコプレーリードッグ) 昭和55年11月4日
  カ 海牛目
  (1) ジュゴン科 
1 dugong dugon(ジュゴン) 昭和55年11月4日
  (2) マナティー科 
1 trichechus inunguis(アマゾンマナティー) 昭和55年11月4日
2 trichechus manatus(アメリカマナティー) 昭和55年11月4日
3 trichechus senegalensis(アフリカマナティー) 平成25年6月12日
 二 鳥綱
  イ かも目
  (1) かも科 
1 anas aucklandica(チャイロガモ) 平成7年2月16日
2 anas chlorotis(アナス・クロロティス) 平成7年2月16日
3 anas nesiotis(コバシチャイロガモ) 昭和55年11月4日
4 asarcornis scutulata(ハジロモリガモ) 昭和55年11月4日
5 rhodonessa caryophyllacea(バライロガモ) 昭和55年11月4日
  ロ あまつばめ目
  (1) はちどり科 
1 glaucis dohrnii(ヒメオオハシハチドリ) 昭和55年11月4日
  ハ こうのとり目
  (1) こうのとり科 
1 jabiru mycteria(ズグロハゲコウ) 昭和60年8月1日
2 mycteria cinerea(シロトキコウ) 昭和62年10月22日
  (2) とき科 
1 geronticus eremita(ホオアカトキ) 昭和55年11月4日
  ニ はと目
  (1) はと科 
1 caloenas nicobarica(キンミノバト) 昭和55年11月4日
2 ducula mindorensis(ミンドロミカドバト) 昭和55年11月4日
  ホ ぶっぽうそう目
  (1) さいちょう科 
1 aceros nipalensis(ナナミゾサイチョウ) 平成4年6月11日
2 buceros bicornis(オオサイチョウ) buceros bicornis homrai(ビルマオオサイチョウ)の個体等については昭和55年11月4日、その他の種の個体等については平成4年6月11日
3 rhinoplax vigil(オナガサイチョウ) 昭和55年11月4日
4 rhyticeros subruficollis(チャガシラサイチョウ) 平成4年6月11日
  ヘ たか目
  (1) たか科
1 aquila adalberti(ヒメカタジロワシ) 昭和55年11月4日
2 aquila heliaca(カタジロワシ) 昭和55年11月4日
3 chondrohierax uncinatus wilsonii(キューバカギハシトビ) 昭和55年11月4日
4 haliaeetus albicilla groenlandicus(オジロワシ) 昭和55年11月4日
5 harpia harpyja(オウギワシ) 昭和55年11月4日
6 pithecophaga jefferyi(サルクイワシ) 昭和55年11月4日
  (2) コンドル科 
1 vultur gryphus(アンデスコンドル) 昭和55年11月4日
  (3) はやぶさ科 
1 falco araeus(セーシェルチョウゲンボウ) 昭和55年11月4日
2 falco jugger(ラガーハヤブサ) 昭和60年8月1日
3 falco newtoni(マダガスカルチョウゲンボウ) 昭和55年11月4日
4 falco pelegrinoides(アカエリハヤブサ) 昭和55年11月4日
5 falco peregrinus(ハヤブサ)のうちfalco peregrinus anatum(アメリカハヤブサ)、falco peregrinus babylonicus(アカガシラハヤブサ)、falco peregrinus furuitii(シマハヤブサ)、falco peregrinus japonensis(ハヤブサ)及びfalco peregrinus tundrius(ホッキョクハヤブサ)以外のもの 昭和55年11月4日
6 falco punctatus(モーリシャスチョウゲンボウ) 昭和55年11月4日
7 falco rusticolus(シロハヤブサ)のうちfalco rusticolus intermedius(シベリアシロハヤブサ)以外のもの 昭和55年11月4日
  ト きじ目
  (1) ほうかんちょう科 
1 crax blumenbachii(アカハシホウカンチョウ) 昭和55年11月4日
2 mitu mitu(チャバラホウカンチョウ) 昭和55年11月4日
3 oreophasis derbianus(ツノシャクケイ) 昭和55年11月4日
4 penelope albipennis(ハジロシャクケイ) 昭和56年6月6日
5 pipile jacutinga(カオグロナキシャクケイ) 昭和55年11月4日
6 pipile pipile(ナキシャクケイ) 昭和55年11月4日
  (2) つかつくり科 
1 macrocephalon maleo(オオガシラツカツクリ) 昭和55年11月4日
  (3) きじ科 
1 catreus wallichii(エボシキジ) 昭和55年11月4日
2 crossoptilon crossoptilon(シロカケイ) 昭和55年11月4日
3 crossoptilon mantchuricum(カッショクカケイ) 昭和55年11月4日
4 lophophorus impejanus(ニジキジ) 昭和55年11月4日
5 lophophorus lhuysii(カラニジキジ) 昭和55年11月4日
6 lophophorus sclateri(オジロニジキジ) 昭和55年11月4日
7 lophura edwardsi(コサンケイ) 昭和55年11月4日
8 lophura swinhoii(サンケイ) 昭和55年11月4日
9 polyplectron napoleonis(パラワンコクジャク) 昭和55年11月4日
10 rheinardia ocellata(カンムリセイラン) 昭和62年10月22日
11 syrmaticus ellioti(カラヤマドリ) 昭和55年11月4日
12 syrmaticus humiae(ビルマカラヤマドリ) 昭和55年11月4日
13 syrmaticus mikado(ミカドキジ) 昭和55年11月4日
14 tetraogallus caspius(カスピアンセッケイ)のうちtetraogallus caspius caspius(ミナミカスピアンセッケイ)及びtetraogallus caspius tauricus(アルメニアセッケイ)以外のもの 昭和55年11月4日
15 tetraogallus tibetanus(チベットセッケイ)のうちtetraogallus tibetanus tibetanus(ニシチベットセッケイ)以外のもの 昭和55年11月4日
16 tragopan blythii(ハイバラジュケイ) 昭和55年11月4日
17 tragopan caboti(ジュケイ) 昭和55年11月4日
18 tragopan melanocephalus(ハイイロジュケイ) 昭和55年11月4日
  チ つる目
  (1) つる科 
1 grus canadensis nesiotes(キューバカナダヅル) 昭和55年11月4日
2 grus nigricollis(オグロヅル) 昭和55年11月4日
  (2) のがん科 
1 ardeotis nigriceps(インドオオノガン) 昭和55年11月4日
2 chlamydotis undulata(フサエリショウノガン)のうちchlamydotis undulata macqueenii(ヒガシフサエリショウノガン)以外のもの 昭和55年11月4日
3 houbaropsis bengalensis(インドショウノガン) 昭和55年11月4日
  (3) カグー科 
1 rhynochetos jubatus(カグー) 昭和55年11月4日
  リ すずめ目
  (1) かざりどり科 
1 cotinga maculata(アオムネカザリドリ) 昭和55年11月4日
2 xipholena atropurpurea(ハジロカザリドリ) 昭和55年11月4日
  (2) あとり科 
1 carduelis cucullata(ショウジョウヒワ) 昭和55年11月4日
  (3) つばめ科 
1 pseudochelidon sirintarae(アジアカワツバメ) 平成2年1月18日
  (4) むくどりもどき科
1 xanthopsar flavus(キバラムクドリモドキ) 平成7年2月16日
  (5) ひたき科 
1 picathartes gymnocephalus(ハゲチメドリ) 昭和55年11月4日
2 picathartes oreas(ズアカハゲチメドリ) 昭和55年11月4日
  (6) やいろちょう科 
1 pitta gurneyi(クロハラシマヤイロチョウ) 平成2年1月18日
2 pitta kochi(コンコンヤイロチョウ) 昭和55年11月4日
  (7) むくどり科 
1 leucopsar rothschildi(カンムリシロムク) 昭和55年11月4日
  ヌ ペリカン目
  (1) ペリカン科 
1 pelecanus crispus(ハイイロペリカン) 昭和58年7月29日
  ル きつつき目
  (1) きつつき科 
1 dryocopus javensis richardsi(キタタキ) 昭和55年11月4日
  ヲ かいつぶり目
  (1) かいつぶり科 
1 podilymbus gigas(オオオビハシカイツブリ) 昭和55年11月4日
  ワ おうむ目
  (1) おうむ科 
1 cacatua goffiniana(シロビタイムジオウム) 平成4年6月11日
2 cacatua haematuropygia(フィリピンオウム) 平成4年6月11日
3 cacatua moluccensis(オオバタン) 平成2年1月18日
4 cacatua sulphurea(コバタン) 平成17年1月12日
5 probosciger aterrimus(ヤシオウムのうちprobosciger aterrimus macgillivrayi(プロボスキゲル・アテルリムス・マクギルリヴライイ)以外のもの) 昭和62年10月22日
  (2) ロリイダエ科 
1 eos histrio(ヤクシャインコ) 平成7年2月16日
2 vini ultramarina(コンセイインコ) 平成9年9月18日
  (3) いんこ科 
1 amazona arausiaca(アカノドボウシインコ) 昭和56年6月6日
2 amazona auropalliata(キエリボウシインコ) 平成15年2月13日
3 amazona barbadensis(キボウシインコ) 昭和56年6月6日
4 amazona brasiliensis(アカオボウシインコ) 昭和56年6月6日
5 amazona finschi(フジイロボウシインコ) 平成17年1月12日
6 amazona guildingii(オウボウシインコ) 昭和55年11月4日
7 amazona imperialis(ミカドボウシインコ) 昭和55年11月4日
8 amazona leucocephala(サクラボウシインコ) 昭和55年11月4日
9 amazona oratrix(オオキボウシインコ) 平成15年2月13日
10 amazona pretrei(アカソデボウシインコ) 昭和55年11月4日
11 amazona rhodocorytha(アカボウシインコ) 昭和55年11月4日
12 amazona tucumana(カラカネボウシインコ) 平成2年1月18日
13 amazona versicolor(イロマジリボウシインコ) 昭和55年11月4日
14 amazona vinacea(ブドウイロボウシインコ) 昭和55年11月4日
15 amazona viridigenalis(メキシコアカボウシインコ) 平成9年9月18日
16 anodorhynchus属(スミレコンゴウインコ属)全種 anodorhynchus glaucus(ウミコンゴウインコ)及びanodorhynchus leari(コスミレコンゴウインコ)の個体等については昭和55年11月4日、その他の種の個体等については昭和62年10月22日
17 ara ambiguus(ヒワコンゴウインコ) 昭和60年8月1日
18 ara glaucogularis(アオキコンゴウインコ) 昭和58年7月29日
19 ara macao(コンゴウインコ) 昭和60年8月1日
20 ara militaris(ミドリコンゴウインコ) 昭和62年10月22日
21 ara rubrogenys(アカミミコンゴウインコ) 昭和58年7月29日
22 cyanopsitta spixii(アオコンゴウインコ) 昭和55年11月4日
23 cyanoramphus forbesi(チャタムアオハシインコ) 昭和55年11月4日
24 cyanoramphus novaezelandiae(アオハシインコ) 昭和55年11月4日
25 cyanoramphus saisseti(ニューカレドニアアオハシインコ) 昭和55年11月4日
26 eunymphicus cornutus(ヘイワインコ)(eunymphicus cornutus cornutus(エウニュンフィクス・コルヌトゥス・コルヌトゥス)及びeunymphicus cornutus uvaeensis(エウニュンフィクス・コルヌトゥス・ウヴァエエンスィス)を含む。) 平成12年7月19日
27 guarouba guarouba(ニョオウインコ) 昭和55年11月4日
28 ognorhynchus icterotis(キミミインコ) 昭和58年7月29日
29 pezoporus wallicus(キジインコ)のうちpezoporus wallicus flaviventris(キバラキジインコ)以外のもの 昭和55年11月4日
30 pionopsitta pileata(ヒガシラインコ) 昭和55年11月4日
31 primolius couloni(ヤマヒメコンゴウインコ) 平成15年2月13日
32 primolius maracana(アカビタイヒメコンゴウインコ) 平成2年1月18日
33 psephotus dissimilis(ヒスイインコ) 昭和55年11月4日
34 psittacula echo(シマホンセイインコ) 昭和55年11月4日
35 pyrrhura cruentata(アオマエカケインコ) 昭和55年11月4日
36 rhynchopsitta terrisi(エビチャガシラハシブトインコ) 昭和56年6月6日
37 strigops habroptilus(フクロウオウム) 昭和55年11月4日
  カ レア目
  (1) レア科 
1 pterocnemia pennata(ダーウィンレア) 昭和55年11月4日
  ヨ ペンギン目
  (1) ペンギン科 
1 spheniscus humboldti(フンボルトペンギン) 昭和56年6月6日
  タ ふくろう目
  (1) ふくろう科 
1 heteroglaux blewitti(モリコキンメフクロウ) 昭和55年11月4日
2 mimizuku gurneyi(オニコノハズク) 昭和55年11月4日
  (2) めんふくろう科 
1 tyto soumagnei(マダガスカルメンフクロウ) 昭和55年11月4日
  レ だちょう目
  (1) だちょう科 
1 struthio camelus(ダチョウ) 昭和58年7月29日
  ソ しぎだちょう目
  (1) しぎだちょう科 
1 tinamus solitarius(シズカシギダチョウ) 昭和55年11月4日
  ツ きぬばねどり目
  (1) きぬばねどり科 
1 pharomachrus mocinno(ケツアール) 昭和55年11月4日
 三 爬虫綱
  イ わに目
  (1) アリゲーター科 
1 alligator sinensis(ヨウスコウワニ) 昭和55年11月4日
2 caiman crocodilus apaporiensis(アパポリスカイマン) 昭和55年11月4日
3 caiman latirostris(クチビロカイマン) 昭和55年11月4日
4 melanosuchus niger(クロカイマン) 昭和55年11月4日
  (2) クロコダイル科 
1 crocodylus acutus(アメリカワニ) アメリカ合衆国の個体群に属する個体等については昭和55年11月4日、その他の個体等については昭和56年6月6日
2 crocodylus cataphractus(アフリカクチナガワニ) 昭和55年11月4日
3 crocodylus intermedius(オリノコワニ) 昭和55年11月4日
4 crocodylus mindorensis(ミンドロワニ) 昭和55年11月4日
5 crocodylus moreletii(グァテマラワニ) 昭和55年11月4日
6 crocodylus niloticus(ナイルワニ) 昭和55年11月4日
7 crocodylus palustris(ヌマワニ) 昭和55年11月4日
8 crocodylus porosus(イリエワニ) 平成元年11月30日
9 crocodylus rhombifer(キューバワニ) 昭和55年11月4日
10 crocodylus siamensis(シャムワニ) 昭和55年11月4日
11 osteolaemus tetraspis(コビトワニ) 昭和55年11月4日
12 tomistoma schlegelii(ガビアルモドキ) 昭和55年11月4日
  (3) ガビアル科 
1 gavialis gangeticus(ガビアル) 昭和55年11月4日
  ロ むかしとかげ目
  (1) むかしとかげ科 
1 sphenodon属(ムカシトカゲ属)全種 sphenodon punctatus(ムカシトカゲ)の個体等については昭和55年11月4日、その他の種の個体等については平成7年2月16日
  ハ とかげ亜目
  (1) カメレオン科 
1 brookesia perarmata(ロゼッタヒメカメレオン) 平成15年2月13日
  (2) どくとかげ科 
1 heloderma horridum charlesbogerti(リオモタグアドクトカゲ) 平成19年9月13日
  (3) たてがみとかげ科 
1 brachylophus属(フィジーイグアナ属)全種 昭和56年6月6日
2 cyclura属(サイイグアナ属)全種 昭和56年6月6日
3 sauromalus varius(エステバンチャクワラ) 昭和56年6月6日
  (4) かなへび科 
1 gallotia simonyi(イエロオオカナヘビ) 昭和62年10月22日
  (5) おおとかげ科 
1 varanus bengalensis(インドオオトカゲ) 平成4年1月31日
2 varanus flavescens(アカオオトカゲ) 平成4年1月31日
3 varanus griseus(サバクオオトカゲ) 昭和62年10月22日
4 varanus komodoensis(コモドオオトカゲ) 昭和55年11月4日
5 varanus nebulosus(ヴァラヌス・ネブロスス) 平成4年1月31日
  ニ へび亜目
  (1) ボア科 
1 acrantophis属(マダガスカルボア属)全種 昭和55年11月4日
2 boa constrictor occidentalis(ボアコンストリクター) 昭和62年10月22日
3 epicrates inornatus(バヴァチボア) 昭和55年11月4日
4 epicrates monensis(モナボア) 昭和58年7月29日
5 epicrates subflavus(ジャマイカボア) 昭和55年11月4日
6 sanzinia madagascariensis(サンジニアボア) 昭和55年11月4日
  (2) つめなしボア科 
1 bolyeria multocarinata(ボアモドキ) 昭和55年11月4日
2 casarea dussumieri(モーリシャスボア) 昭和55年11月4日
  (3) にしきへび科 
1 python molurus molurus(インドニシキヘビ) 昭和55年11月4日
  (4) くさりへび科 
1 vipera ursinii(ノハラクサリヘビ) 昭和62年10月22日
  ホ かめ目
  (1) へびくびがめ科 
1 pseudemydura umbrina(オーストラリアヌマガメモドキ) 昭和55年11月4日
  (2) うみがめ科 
1 うみがめ科全種 chelonia depressa(ヒラタアオウミガメ)の個体等については昭和56年6月6日、chelonia mydas(アオウミガメ)の個体等については昭和62年10月22日、lepidochelys olivacea(ヒメウミガメ)の個体等については平成4年1月31日、eretmochelys imbricata(タイマイ)の個体等については平成6年7月29日、その他の種の個体等については昭和55年11月4日
  (3) おさがめ科 
1 dermochelys coriacea(オサガメ) 昭和55年11月4日
  (4) かめ科 
1 glyptemys muhlenbergii(ミューレンベルグイシガメ) 平成4年6月11日
2 terrapene coahuila(ヒメアメリカハコガメ) 昭和55年11月4日
  (5) いしがめ科 
1 batagur affinis(バタグル・アフィニス) 昭和55年11月4日
2 batagur baska(ヨツユビガメ) 昭和55年11月4日
3 geoclemys hamiltonii(ハミルトンクサガメ) 昭和55年11月4日
4 melanochelys tricarinata(ミスジヤマガメ) 昭和55年11月4日
5 morenia ocellata(モレニア) 昭和55年11月4日
6 pangshura tecta(カチューガ) 昭和55年11月4日
  (6) おおあたまがめ科 
1 おおあたまがめ科全種 平成25年6月12日
  (7) りくがめ科 
1 astrochelys radiata(マダガスカルホシガメ) 昭和55年11月4日
2 astrochelys yniphora(イニホーラリクガメ) 昭和55年11月4日
3 chelonoidis nigra(ガラパゴスゾウガメ) 昭和55年11月4日
4 geochelone platynota(ビルマホシガメ) 平成25年6月12日
5 gopherus flavomarginatus(メキシコゴファーガメ) 昭和55年11月4日
6 psammobates geometricus(チズガメ) 昭和55年11月4日
7 pyxis arachnoides(クモノスガメ) 平成17年1月12日
8 pyxis planicauda(ヒラオリクガメ) 平成15年2月13日
9 testudo kleinmanni(エジプトリクガメ) 平成7年2月16日
  (8) すっぽん科 
1 apalone spinifera atra(クロスッポン) 昭和55年11月4日
2 chitra chitra(タイコガシラスッポン) 平成25年6月12日
3 chitra vandijki(ビルマコガシラスッポン) 平成25年6月12日
4 nilssonia gangetica(インドスッポン) 昭和55年11月4日
5 nilssonia hurum(フルムスッポン) 昭和55年11月4日
6 nilssonia nigricans(ウスグロスッポン) 昭和55年11月4日
 四 両生綱
  イ 無尾目
  (1) ひきがえる科 
1 altiphrynoides属(コウチヒキガエル属)全種 昭和55年11月4日
2 amietophrynus superciliaris(カメルーンヒキガエル) 昭和55年11月4日
3 atelopus zeteki(ツエテクマガイドクガエル) 昭和58年7月29日
4 incilius periglenes(オレンジヒキガエル) 平成7年2月16日
5 nectophrynoides属(コモチガエル属)全種 昭和55年11月4日
6 nimbaphrynoides属(ニシコモチヒキガエル属)全種 昭和55年11月4日
  (2) ひめがえる科 
1 dyscophus antongilii(アントンギルガエル) 昭和62年10月22日
  ロ 有尾目
  (1) おおさんしょううお科 
1 andrias属(オオサンショウウオ属)全種 昭和55年11月4日
  (2) いもり科 
1 neurergus kaiseri(カイザーツエイモリ) 平成22年6月23日
 五 板鰓亜綱
  イ のこぎりえい目
  (1) のこぎりえい科 
1 のこぎりえい科全種 pristis microdon(プリスティス・ミクロドン)の個体等については平成25年6月12日、その他の種の個体等については平成19年9月13日
 六 条鰭亜綱
  イ ちょうざめ目
  (1) ちょうざめ科 
1 acipenser brevirostrum(ウミチョウザメ) 昭和55年11月4日
2 acipenser sturio(バルチックチョウザメ) 昭和58年7月29日
  ロ こい目
  (1) カトストムス科 
1 chasmistes cujus(クイウイ) 昭和55年11月4日
  (2) こい科 
1 probarbus jullieni(プロバルブス) 昭和55年11月4日
  ハ オステオグロッサム目
  (1) オステオグロッサム科 
1 scleropages formosus(アジアアロワナ) 昭和55年11月4日
  ニ すずき目
  (1) にべ科 
1 totoaba macdonaldi(トトアバ) 昭和55年11月4日
  ホ なまず目
  (1) パンガシウス科 
1 pangasianodon gigas(メコンオオナマズ) 昭和55年11月4日
 七 肉鰭亜綱
  イ シーラカンス目
  (1) ラティメリア科 
1 latimeria属(シーラカンス属)全種 latimeria chalumnae(シーラカンス)の個体等については平成2年1月18日、その他の種の個体等については平成12年7月19日
 八 昆虫綱
  イ ちょう目
  (1) あげはちょう科 
1 ornithoptera alexandrae(アレクサンドラトリバネアゲハ) 昭和62年10月22日
2 papilio chikae(ルソンカラスアゲハ) 昭和62年10月22日
3 papilio homerus(ホメルスアゲハ) 昭和62年10月22日
 九 二枚貝綱
  イ いしがい目
  (1) いしがい科 
1 conradilla caelata(トリバネヌマガイ) 昭和55年11月4日
2 dromus dromas(ヒトコブヌマガイ) 昭和55年11月4日
3 epioblasma curtisi(カーチスヌマガイ) 昭和55年11月4日
4 epioblasma florentina(キバナヌマガイ) 昭和55年11月4日
5 epioblasma sampsonii(サンプソンハナヌマガイ) 昭和55年11月4日
6 epioblasma sulcata perobliqua(アラスジハナヌマガイ) 昭和55年11月4日
7 epioblasma torulosa gubernaculum(ミドリハナヌマガイ) 昭和55年11月4日
8 epioblasma torulosa torulosa(ツブハナヌマガイ) 昭和55年11月4日
9 epioblasma turgidula(フクレハナヌマガイ) 昭和55年11月4日
10 epioblasma walkeri(チャバナヌマガイ) 昭和55年11月4日
11 fusconaia cuneolus(スジカワボタンガイ) 昭和55年11月4日
12 fusconaia edgariana(テリカワボタンガイ) 昭和55年11月4日
13 lampsilis higginsii(ヒギンスランプヌマガイ) 昭和55年11月4日
14 lampsilis orbiculata orbiculata(モモイロランプヌマガイ) 昭和55年11月4日
15 lampsilis satur(タイラランプヌマガイ) 昭和55年11月4日
16 lampsilis virescens(アラバマランプヌマガイ) 昭和55年11月4日
17 plethobasus cicatricosus(ヒズミカワボタンガイ) 昭和55年11月4日
18 plethobasus cooperianus(クーパーカワボタンガイ) 昭和55年11月4日
19 pleurobema plenum(アラクサビカワボタンガイ) 昭和55年11月4日
20 potamilus capax(ヒラツバサカワボタンガイ) 昭和55年11月4日
21 quadrula intermedia(サルガオカワボタンガイ) 昭和55年11月4日
22 quadrula sparsa(アパラチアンサルガオカワボタンガイ) 昭和55年11月4日
23 toxolasma cylindrella(トクソラスマ・キュリンドレルラ) 昭和55年11月4日
24 unio nickliniana(ウニオ・ニクリニアナ) 昭和55年11月4日
25 unio tampicoensis tecomatensis(タンピコヌマガイ) 昭和55年11月4日
26 villosa trabalis(カンバーランドヌマガイ) 昭和55年11月4日
 十 腹足綱
  イ 柄眼目
  (1) ハワイまいまい科 
1 achatinella属(ハワイマイマイ属)全種 昭和62年10月22日
第二 植物界
  (1) りゅうぜつらん科 
1 agave parviflora(アガヴェ・パルヴィフロラ) 昭和58年7月29日
  (2) きょうちくとう科 
1 pachypodium ambongense(パキュポディウム・アムボンゲンセ) 平成7年2月16日
2 pachypodium baronii(パキュポディウム・バロニイ) 平成2年1月18日
3 pachypodium decaryi(パキュポディウム・デカリュイ) 平成2年1月18日
  (3) なんようすぎ科 
1 araucaria araucana(チリーマツ) 昭和55年11月4日
  (4) サボテン科 
1 ariocarpus属(アリオカルプス属)全種 ariocarpus agavoides(アガベ牡丹)及びariocarpus scapharostrus(龍角牡丹)の個体等については昭和56年6月6日、ariocarpus trigonus(三角牡丹)の個体等については昭和58年7月29日、その他の種の個体等については平成4年6月11日
2 astrophytum asterias(兜丸) 昭和62年10月22日
3 aztekium ritteri(花籠) 昭和56年6月6日
4 coryphantha werdermannii(精美丸) 昭和58年7月29日
5 discocactus属(ディスコカクトゥス属)全種 平成4年6月11日
6 echinocereus ferreirianus ssp. lindsayi(エキノケレウス・フェルレイリアヌス・リンドサイイ) 昭和56年6月6日
7 echinocereus schmollii(エキノケレウス・スクモルリイ) 昭和58年7月29日
8 escobaria minima(エスコバリア・ミニマ) 昭和58年7月29日
9 escobaria sneedii(エスコバリア・スネエディイ)(escobaria leei(エスコバリア・レエイ)を含む。) 昭和58年7月29日
10 mammillaria pectinifera(白斜子) 昭和58年7月29日
11 mammillaria solisioides(マンミルラリア・ソリスィオイデス) 昭和58年7月29日
12 melocactus conoideus(メロカクトゥス・コノイデウス) 平成4年6月11日
13 melocactus deinacanthus(メロカクトゥス・デイナカントゥス) 平成4年6月11日
14 melocactus glaucescens(メロカクトゥス・グラウケスケンス) 平成4年6月11日
15 melocactus paucispinus(メロカクトゥス・パウキスピヌス) 平成4年6月11日
16 obregonia denegrii(帝冠) 昭和56年6月6日
17 pachycereus militaris(パキュケレウス・ミリタリス) 昭和58年7月29日
18 pediocactus bradyi(ペディオカクトゥス・ブラデュイ)(pediocactus bradyi ssp. despainii(ペディオカクトゥス・ブラデュイ・デスパイニイ)及びpediocactus bradyi ssp. winkleri(ペディオカクトゥス・ブラデュイ・ウィンクレリ)を含む。) 昭和58年7月29日
19 pediocactus knowltonii(ペディオカクトゥス・クノウルトニイ) 昭和58年7月29日
20 pediocactus paradinei(ペディオカクトゥス・パラディネイ) 昭和58年7月29日
21 pediocactus peeblesianus(ペディオカクトゥス・ペエブレスィアヌス) 昭和58年7月29日
22 pediocactus sileri(ペディオカクトゥス・スィレリ) 昭和58年7月29日
23 pelecyphora属(ペレキュフォラ属)全種 pelecyphora aselliformis(精巧丸)及びpelecyphora strobiliformis(ペレキュフォラ・ストロビフォルミス)の個体等については昭和56年6月6日、その他の種の個体等については昭和60年8月1日
24 sclerocactus brevihamatus ssp. tobuschii(スクレロカクトゥス・ブレヴィハマトゥス・トブスキイ) 昭和58年7月29日
25 sclerocactus erectocentrus(スクレロカクトゥス・エレクトケントルス) 昭和58年7月29日
26 sclerocactus glaucus(スクレロカクトゥス・グラウクス) 昭和58年7月29日
27 sclerocactus mariposensis(スクレロカクトゥス・マリポセンスィス) 昭和58年7月29日
28 sclerocactus mesae―verdae(スクレロカクトゥス・メサエ―ヴェルダエ) 昭和58年7月29日
29 sclerocactus nyensis(スクレロカクトゥス・ニュエンスィス) 平成15年2月13日
30 sclerocactus papyracanthus(スクレロカクトゥス・パピュラカントゥス) 昭和58年7月29日
31 sclerocactus pubispinus(スクレロカクトゥス・プビスピヌス) 昭和58年7月29日
32 sclerocactus wrightiae(スクレロカクトゥス・ウリグティアエ) 昭和58年7月29日
33 strombocactus属(ストロンボカクトゥス属)全種 昭和58年7月29日
34 turbinicarpus属(トゥルビニカルプス属)全種 turbinicarpus laui(トゥルビニカルプス・ラウイ)、turbinicarpus lophophoroides(トゥルビニカルプス・ロフォフォロイデス)、turbinicarpus pseudomacrochele(長城丸)、turbinicarpus pseudopectinatus (トゥルビニカルプス・プセウドペクティナトゥス)、turbinicarpus schmiedickeanus(昇龍丸)及びturbinicarpus valdezianus(トゥルビニカルプス・ヴァルデジアヌス)の個体等については昭和58年7月29日、その他の種の個体等については平成4年6月11日
35 uebelmannia属(ウエベルマンニア属)全種 平成4年6月11日
  (5) きく科 
1 saussurea costus(木香) 昭和60年8月1日
  (6) ひのき科 
1 fitzroya cupressoides(アレルセ) 昭和55年11月4日
2 pilgerodendron uviferum(チリーヒノキ) 昭和55年11月4日
  (7) そてつ科 
1 cycas beddomei(キュカス・ベドメイ) 昭和62年10月22日
  (8) とうだいぐさ科 
1 euphorbia ambovombensis(エウフォルビア・アンボヴォンベンスィス) 平成2年1月18日
2 euphorbia capsaintemariensis(エウフォルビア・カプサインテマリエンスィス) 平成2年1月18日
3 euphorbia cremersii(エウフォルビア・クレメルスィイ)(euphorbia cremersii forma viridifolia(エウフォルビア・クレメルスィイ品種ヴィリディフォリア)及びeuphorbia cremersii var. rakotozafyi(エウフォルビア・クレメルスィイ変種ラコトザフュイ)を含む。) 平成7年2月16日
4 euphorbia cylindrifolia(エウフォルビア・キュリンドリフォリア)(euphorbia cylindrifolia ssp. tuberifera(エウフォルビア・キュリンドリフォリア・トゥベリフェラ)を含む。) 平成2年1月18日
5 euphorbia decaryi(エウフォルビア・デカリュイ)(euphorbia decaryi var. ampanihyensis(エウフォルビア・デカリュイ変種アンパニヒュエンスィス)、euphorbia decaryi var. robinsonii(エウフォルビア・デカリュイ変種ロビンソニイ)及びeuphorbia decaryi var. spirosticha(エウフォルビア・デカリュイ変種スピロスティカ)を含む。) 平成2年1月18日
6 euphorbia francoisii(エウフォルビア・フランコイスィイ) 平成2年1月18日
7 euphorbia moratii(エウフォルビア・モラティイ)(euphorbia moratii var. antsingiensis(エウフォルビア・モラティイ変種アントスィンギエンスィス)、euphorbia moratii var. bemarahensis(エウフォルビア・モラティイ変種ベマラヘンスィス)及びeuphorbia moratii var. multiflora(エウフォルビア・モラティイ変種ムルティフロラ)を含む。) 平成2年1月18日
8 euphorbia parvicyathophora(エウフォルビア・パルヴィキュアトフォラ) 平成2年1月18日
9 euphorbia quartziticola(エウフォルビア・クアルトズィティコラ) 平成2年1月18日
10 euphorbia tulearensis(エウフォルビア・トゥレアレンスィス) 平成2年1月18日
  (9) フォウキエリア科 
1 fouquieria fasciculata(フォウクイエリア・ファスキクラタ) 昭和58年7月29日
2 fouquieria purpusii(フォウクイエリア・プルプスィイ) 昭和58年7月29日
 (10) まめ科
1 dalbergia nigra(ブラジリアンローズウッド) 平成4年6月11日
  (11) ゆり科
1 aloe albida(アロエ・アルビダ) 昭和55年11月4日
2 aloe albiflora(雪女王) 平成7年2月16日
3 aloe alfredii(アロエ・アルフレディイ) 平成7年2月16日
4 aloe bakeri(アロエ・バケリ) 平成7年2月16日
5 aloe bellatula(アロエ・ベルラトゥラ) 平成7年2月16日
6 aloe calcairophila(アロエ・カルカイロフィラ) 平成7年2月16日
7 aloe compressa(アロエ・コンプレサ)(aloe compressa var. paucituberculata(アロエ・コンプレサ変種パウキトゥベルクラタ)、aloe compressa var. rugosquamosa(アロエ・コンプレサ変種ルゴスクアモサ)及びaloe compressa var. schistophila(アロエ・コンプレサ変種スキストフィラ)を含む。) 平成7年2月16日
8 aloe delphinensis(アロエ・デルフィネンスィス) 平成7年2月16日
9 aloe descoingsii(アロエ・デスコイングスィイ) 平成7年2月16日
10 aloe fragilis(アロエ・フラギリス) 平成7年2月16日
11 aloe haworthioides(羽生錦)(aloe haworthioides var. aurantiaca(アロエ・ハウォルティオイデス変種アウランティアカ)を含む。) 平成7年2月16日
12 aloe helenae(アロエ・ヘレナエ) 平成7年2月16日
13 aloe laeta(アロエ・ラエタ)(aloe laeta var. maniaensis(アロエ・ラエタ変種マニアエンスィス)を含む。) 平成7年2月16日
14 aloe parallelifolia(アロエ・パラルレリフォリア) 平成7年2月16日
15 aloe parvula(アロエ・パルヴラ) 平成7年2月16日
16 aloe pillansii(アロエ・ピルランスィイ) 昭和55年11月4日
17 aloe polyphylla(アロエ・ポリュフュルラ) 昭和55年11月4日
18 aloe rauhii(アロエ・ラウヒイ) 平成7年2月16日
19 aloe suzannae(アロエ・スザンナエ) 平成7年2月16日
20 aloe versicolor(アロエ・ヴェルスィコロル) 平成7年2月16日
21 aloe vossii(アロエ・ヴォスィイ) 昭和55年11月4日
  (12) うつぼかずら科 
1 nepenthes khasiana(ネペンテス・カシアナ) 昭和62年10月22日
2 nepenthes rajah(ネペンテス・ラヤ) 昭和56年6月6日
  (13) らん科 
1 aerangis ellisii(アエランギス・エルリスィイ) 平成15年2月13日
2 dendrobium cruentum(デンドロビウム・クルエントゥム) 平成7年2月16日
3 laelia jongheana(ラエリア・ヨンゲアナ) 昭和55年11月4日
4 laelia lobata(ラエリア・ロバタ) 昭和55年11月4日
5 paphiopedilum属(パフィオペディルム属)全種 paphiopedilum druryi(パフィオペディルム・ドルリュイ)の個体等については昭和62年10月22日、その他の種の個体等については平成2年1月18日
6 peristeria elata(ペリステリア・エラタ) 昭和55年11月4日
7 phragmipedium属(フラグミペディウム属)全種 平成2年1月18日
8 renanthera imschootiana(レナンテラ・インスコオティアナ) 昭和55年11月4日
  (14) やし科 
1 chrysalidocarpus decipiens(クリュサリドカルプス・デキピエンス) 平成17年1月12日
  (15) まつ科 
1 abies guatemalensis(グァテマラモミ) 昭和55年11月4日
  (16) まき科 
1 podocarpus parlatorei(アンデスイヌマキ) 昭和55年11月4日
  (17) あかね科 
1 balmea stormiae(バルメア・ストルミアエ) 昭和55年11月4日
  (18) サラセニア科 
1 sarracenia oreophila(サルラケニア・オレオフィラ) 昭和56年6月6日
2 sarracenia rubra ssp. alabamensis(サルラケニア・ルブラ・アラバメンスィス) 昭和56年6月6日
3 sarracenia rubra ssp. jonesii(サルラケニア・ルブラ・ヨネスィイ) 昭和56年6月6日
  (19) スタンゲリア科 
1 stangeria eriopus(オオバシダソテツ) 昭和58年7月29日
  (20) フロリダそてつ科 
1 ceratozamia属(ツノミザミア属)全種 昭和60年8月1日
2 chigua属(キグア属)全種 平成2年1月18日
3 encephalartos属(オニソテツ属)全種 昭和55年11月4日
4 microcycas calocoma(ミクロキュカス・カロコマ) 昭和60年8月1日
備考 括弧内に記載する呼称は、学名に相当する和名、通称その他の名称である。


変更後


 別表3

第一条関係

特定国内希少野生動植物種(第一条関係)

種名
第一 植物界
 (1) おしだ科 
1 polystichum obae(アマミデンダ)
  (2) りんどう科
1 gentiana yakushimensis(ヤクシマリンドウ)
  (3) らん科 
1 anoectochilus formosanus(キバナシュスラン)
2 cypripedium macranthos var. macranthos(ホテイアツモリ)
3 cypripedium macranthos var. rebunense(レブンアツモリソウ)
4 cypripedium macranthos var. speciosum(アツモリソウ)
5 dendrobium okinawense(オキナワセッコク)
6 macodes petola(ナンバンカモメラン)
 (4) はなしのぶ科 
1 polemonium kiushianum(ハナシノブ)
 (5) きんぽうげ科 
1 callianthemum  hondoense(キタダケソウ)
  (6) ななばけしだ科
1 tectaria fauriei(コモチナナバケシダ)
備考 括弧内に記載する呼称は、学名に相当する和名である。 


変更後


 別表4

第二条の二、第二条の三関係

器官及び加工品(第二条の二、第二条の三関係)

科名 器官 加工品
第一 動物界
 一 哺乳綱
  イ 偶蹄目 
1 プロングホーン科 毛、皮、角 毛皮製品(毛を材料として製造された衣類、装身具、調度品その他環境省令で定める物品をいう。以下同じ。)、皮革製品(皮を材料として製造された衣類、装身具、調度品その他環境省令で定める物品であって、毛皮製品以外のものをいう。以下同じ。)、角製品(角を材料として製造された装身具、調度品その他環境省令で定める物品をいう。以下同じ。)
2 うし科 毛、皮、角 毛皮製品、皮革製品、角製品
3 らくだ科 毛、皮 毛皮製品
4 しか科 毛、皮、角 毛皮製品、皮革製品、角製品
5 じゃこうじか科 毛、皮、角 毛皮製品、皮革製品、角製品
6 いのしし科 牙を材料として製造された装身具、調度品その他環境省令で定める物品
7 ペッカリー科 毛、皮 毛皮製品、皮革製品
  ロ 食肉目 
1 いぬ科 毛、皮、歯 毛皮製品、皮革製品、歯製品(歯を材料として製造された装身具その他環境省令で定める物品をいう。以下同じ。)
2 ねこ科 毛、皮、歯、爪、骨(pantheratigris(トラ)に係るものに限る。以下この項において同じ。)、生殖器(panthera tigris(トラ)に係るものであって、雄のものに限る。以下この項において同じ。) 毛皮製品、皮革製品、歯製品、爪を材料として製造された装身具その他環境省令で定める物品、骨を材料として製造された物品で人が摂取するものその他環境省令で定めるもの、生殖器を材料として製造された物品で人が摂取するものその他環境省令で定めるもの
3 いたち科 毛、皮 毛皮製品、皮革製品
4 あしか科 毛、皮 毛皮製品
5 あざらし科 毛、皮 毛皮製品、皮革製品
6 くま科 毛、皮 毛皮製品、皮革製品
7 じゃこうねこ科 毛、皮 毛皮製品、皮革製品
  ハ 貧歯目 
1 アルマジロ科 皮革製品
  ニ カンガルー目 
1 カンガルー科 毛、皮 毛皮製品、皮革製品
2 ねずみカンガルー科 毛、皮 毛皮製品、皮革製品
  ホ 奇蹄目 
1 うま科 毛、皮 毛皮製品、皮革製品
2 さい科 角製品
3 ばく科 皮革製品
  ヘ 霊長目 
1 おながざる科 毛、皮 毛皮製品
2 きつねざる科 毛、皮 毛皮製品
3 いたちきつねざる科 毛、皮 毛皮製品
  ト 長鼻目 
1 ぞう科 皮、牙 皮革製品、牙を材料として製造された装身具、調度品、印章その他環境省令で定める物品
  チ 齧歯目 
1 チンチラ科 毛、皮 毛皮製品
  リ 海牛目 
1 ジュゴン科 皮革製品
2 マナティー科 皮革製品
 二 鳥綱
  イ こうのとり目 
1 こうのとり科 羽毛 羽毛製品(羽毛を材料として製造された衣類、装身具、調度品その他環境省令で定める物品をいう。以下同じ。)
2 とき科 羽毛 羽毛製品
  ロ はと目 
1 はと科 羽毛 羽毛製品
  ハ ぶっぽうそう目 
1 さいちょう科 くちばし、羽毛 くちばしを材料として製造された装身具、調度品その他環境省令で定める物品、羽毛製品
  ニ たか目 
1 たか科 羽毛 羽毛製品
2 コンドル科 羽毛 羽毛製品
  ホ きじ目 
1 きじ科 羽毛 羽毛製品
  ヘ つる目 
1 つる科 羽毛 羽毛製品
  ト レア目 
1 レア科 皮、羽毛 皮革製品、羽毛製品
 三 爬虫綱
  イ わに目 
1 アリゲーター科(caiman latirostris(クチビロカイマン)及びmelanosuchus niger(クロカイマン)を除く。) 皮革製品
2 クロコダイル科(crocodylus acutus(アメリカワニ)、crocodylus moreletii(グァテマラワニ)、crocodylus niloticus(ナイルワニ)、crocodylus porosus(イリエワニ)及びcrocodylus siamensis(シャムワニ)を除く。) 皮革製品
3 ガビアル科 皮革製品
  ロ とかげ亜目 
1 たてがみとかげ科 皮革製品
2 おおとかげ科 皮革製品
  ハ へび亜目 
1 ボア科 皮革製品
2 つめなしボア科 皮革製品
3 にしきへび科 皮革製品
  ニ かめ目 
1 うみがめ科 皮、甲 皮革製品、甲製品(甲を材料として製造された装身具、調度品その他環境省令で定める物品をいう。以下同じ。)
2 おさがめ科 皮革製品
3 かめ科 皮、甲 皮革製品、甲製品
4 いしがめ科 皮、甲 皮革製品、甲製品
5 りくがめ科 甲製品
 四 昆虫綱
  イ ちょう目 
1 あげはちょう科 翅を材料として製造された装身具、調度品その他環境省令で定める物品
第二 植物界 
1 なんようすぎ科 幹(皮をはいだものを除く。以下同じ。)、枝条(皮をはいだものを除く。以下同じ。)  
2 サボテン科
3 ひのき科 幹、枝条
4 まめ科 幹、枝条
5 ゆり科
6 らん科 花、茎
7 まつ科 幹、枝条


変更後


 別表5

第二条の四、第五条の二、第五条の五関係

原材料器官等 (第二条の四、第五条の二、第五条の五関係)

科名 原材料器官等
1 ぞう科 皮及びその加工品、牙及びその加工品
2 おおとかげ科 皮及びその加工品
3 うみがめ科 皮及びその加工品、甲及びその加工品


変更後


 別表6

第四条、第五条関係

登録対象個体群 (第四条、第五条関係)

種名 個体群 個体等
1 antilocapra americana(プロングホーン) メキシコの個体群以外の個体群 個体、器官、加工品
2 vicugna vicugna(ビクーナ) アルゼンチンのカタマルカ県、フフイ県、ラ・リオハ県、サルタ県及びサン・ホアン県、ボリビア、チリのタラパカ地方第一区、エクアドル並びにペルーの個体群(アルゼンチンのラ・リオハ県、サルタ県又はサン・ホアン県の個体群にあっては、半ば人の管理下に置かれた個体群に限る。) 毛、毛を材料として製造された加工品(皮を材料として製造されたものを除く。)
3 moschus属(ジャコウジカ属)全種 アフガニスタン、ブータン、インド、ミャンマー、ネパール及びパキスタンの個体群以外の個体群 個体、器官、加工品
4 canis lupus(オオカミ)のうちcanis lupus dingo(ディンゴ)及びcanis lupus familiaris(イヌ)以外のもの ブータン、インド、ネパール及びパキスタンの個体群以外の個体群 個体、器官、加工品
5 caracal caracal(カラカル) アジアの個体群以外の個体群 個体、器官、加工品
6 prionailurus bengalensis bengalensis(ベンガルヤマネコ) バングラデシュ、インド及びタイの個体群以外の個体群 個体、器官、加工品
7 prionailurus rubiginosus(サビイロネコ) インドの個体群以外の個体群 個体、器官、加工品
8 puma yagouaroundi(ジャガランディ) 中米及び北米の個体群以外の個体群 個体、器官、加工品
9 aonyx capensis microdon(カメルーンツメナシカワウソ) カメルーン及びナイジェリアの個体群以外の個体群 個体、器官、加工品
10 ursus arctos(ヒグマ) ブータン、中華人民共和国、メキシコ及びモンゴルの個体群以外の個体群 個体、器官、加工品
11 ceratotherium simum simum(ミナミシロサイ) 南アフリカ共和国及びスワジランドの個体群 生きている個体
12 loxodonta africana(アフリカゾウ) ボツワナ及びジンバブエの個体群 生きている個体、皮、牙(環境省令で定めるものに限る。)、皮を材料として製造された加工品
13 loxodonta africana(アフリカゾウ) ナミビア及び南アフリカ共和国の個体群 皮、牙(環境省令で定めるものに限る。)、皮を材料として製造された加工品
14 falco newtoni(マダガスカルチョウゲンボウ) セーシェルの個体群以外の個体群 個体、加工品
15 pterocnemia pennata(ダーウィンレア) アルゼンチン及びチリの個体群 個体、器官、加工品
16 struthio camelus(ダチョウ) アルジェリア、ブルキナファソ、カメルーン、中央アフリカ、チャド、マリ、モーリタニア、モロッコ、ニジェール、ナイジェリア、セネガル及びスーダンの個体群以外の個体群 個体、加工品
17 caiman latirostris(クチビロカイマン) アルゼンチンの個体群 個体、加工品
18 melanosuchus niger(クロカイマン) ブラジルの個体群 個体、加工品
19 crocodylus acutus(アメリカワニ) キューバの個体群 個体、加工品
20 crocodylus moreletii(グァテマラワニ) ベリーズ及びメキシコの個体群 個体、加工品
21 crocodylus niloticus(ナイルワニ) ボツワナ、エジプト、エチオピア、ケニア、マダガスカル、マラウイ、モザンビーク、ナミビア、南アフリカ共和国、ウガンダ、タンザニア、ザンビア及びジンバブエの個体群 個体、加工品
22 crocodylus porosus(イリエワニ) オーストラリア、インドネシア及びパプアニューギニアの個体群 個体、加工品
23 vipera ursinii(ノハラクサリヘビ) 欧州の個体群以外の個体群(アルメニア、アゼルバイジャン、ベラルーシ、エストニア、ジョージア、カザフスタン、キルギス、ラトビア、リトアニア、モルドバ、ロシア、タジキスタン、トルクメニスタン、ウクライナ及びウズベキスタンの個体群を含む。) 個体、加工品
備考 括弧内に記載する呼称は、学名に相当する和名である。   


変更後


 第2条第1項第2号ロ

(希少野生動植物種の卵及び種子)

別表第一の表二の第一の二から四まで並びに六のイの(3)の1の項、(4)の1の項、3の項及び4の項、(5)並びに(7)並びにハ

変更後


 第2条第1項第3号

(希少野生動植物種の卵及び種子)

別表第一の表二の第二の(4)、(7)の1の項、(8)、(10)、(12)、(16)、(17)、(22)、(25)及び(26)に掲げる種の種子

変更後


 第5条の2第1項第1号

(特定国際種事業に係る特定器官等)

別表第五の1の項に掲げる原材料器官等のうち牙及びその加工品に係る特定器官等

変更後


 第5条の2第1項第2号

(特定国際種事業に係る特定器官等)

別表第五の3の項に掲げる原材料器官等のうち甲及びその加工品に係る特定器官等

変更後


 第5条の5第1項

(適正に入手された原材料に係る製品)

法第三十三条の七第一項 の政令で定める製品は、別表第五の1の項に掲げる原材料器官等のうち牙に係るものを原材料として製造された装身具、調度品、楽器、印章その他の環境省令、経済産業省令で定める製品(その原材料器官等を使用した部分が僅少でないこと、その部分から種を容易に識別することができることその他の環境省令、経済産業省令で定める要件に該当するものに限る。)とする。

変更後


絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律施行令目次