子どもの貧困対策の推進に関する法律

2019年6月19日改正分

 第1条第1項

(目的)

この法律は、子どもの将来がその生まれ育った環境によって左右されることのないよう、貧困の状況にある子どもが健やかに育成される環境を整備するとともに、教育の機会均等を図るため、子どもの貧困対策に関し、基本理念を定め、国等の責務を明らかにし、及び子どもの貧困対策の基本となる事項を定めることにより、子どもの貧困対策を総合的に推進することを目的とする。

変更後


 第2条第1項

(基本理念)

子どもの貧困対策は、子ども等に対する教育の支援、生活の支援、就労の支援、経済的支援等の施策を、子どもの将来がその生まれ育った環境によって左右されることのない社会を実現することを旨として講ずることにより、推進されなければならない。

移動

第2条第2項

変更後


追加


 第2条第3項

(基本理念)

追加


 第8条第2項第2号

(子どもの貧困対策に関する大綱)

子どもの貧困率、生活保護世帯に属する子どもの高等学校等進学率等子どもの貧困に関する指標及び当該指標の改善に向けた施策

変更後


 第8条第2項第3号

(子どもの貧困対策に関する大綱)

教育の支援、生活の支援、保護者に対する就労の支援、経済的支援その他の子どもの貧困対策に関する事項

変更後


 第8条第2項第5号

(子どもの貧困対策に関する大綱)

追加


 第8条第6項

(子どもの貧困対策に関する大綱)

第二項第二号の「子どもの貧困率」及び「生活保護世帯に属する子どもの高等学校等進学率」の定義は、政令で定める。

変更後


 第9条第1項

(都道府県計画等)

都道府県は、大綱を勘案して、当該都道府県における子どもの貧困対策についての計画(次項において「計画」という。)を定めるよう努めるものとする。

変更後


 第9条第2項

(都道府県計画等)

都道府県は、計画を定め、又は変更したときは、遅滞なく、これを公表しなければならない。

移動

第9条第3項

変更後


追加


 第10条第1項

(教育の支援)

国及び地方公共団体は、就学の援助、学資の援助、学習の支援その他の貧困の状況にある子どもの教育に関する支援のために必要な施策を講ずるものとする。

変更後


 第11条第1項

(生活の安定に資するための支援)

国及び地方公共団体は、貧困の状況にある子ども及びその保護者に対する生活に関する相談、貧困の状況にある子どもに対する社会との交流の機会の提供その他の貧困の状況にある子どもの生活に関する支援のために必要な施策を講ずるものとする。

変更後


 第12条第1項

(保護者に対する職業生活の安定と向上に資するための就労の支援)

国及び地方公共団体は、貧困の状況にある子どもの保護者に対する職業訓練の実施及び就職のあっせんその他の貧困の状況にある子どもの保護者の自立を図るための就労の支援に関し必要な施策を講ずるものとする。

変更後


 第14条第1項

(調査研究)

国及び地方公共団体は、子どもの貧困対策を適正に策定し、及び実施するため、子どもの貧困に関する調査及び研究その他の必要な施策を講ずるものとする。

変更後


 第15条第6項

(設置及び所掌事務等)

追加


 附則第1条第1項

(施行期日)

追加


 附則第1条第2項

(検討)

追加


子どもの貧困対策の推進に関する法律目次