子ども・子育て支援法

2019年5月17日改正分

 第2条第2項

(基本理念)

子ども・子育て支援給付その他の子ども・子育て支援の内容及び水準は、全ての子どもが健やかに成長するように支援するものであって、良質かつ適切なものでなければならない。

変更後


 第7条第10項

追加


 第7条第10項第1号

追加


 第7条第10項第2号

追加


 第7条第10項第3号

追加


 第7条第10項第4号イ

追加


 第7条第10項第4号ロ

追加


 第7条第10項第4号ハ

追加


 第7条第10項第4号

追加


 第7条第10項第5号ロ

追加


 第7条第10項第5号イ

追加


 第7条第10項第5号

追加


 第7条第10項第6号

追加


 第7条第10項第7号

追加


 第7条第10項第8号

追加


 第8条第1項

(子ども・子育て支援給付の種類)

子ども・子育て支援給付は、子どものための現金給付及び子どものための教育・保育給付とする。

変更後


 第14条第1項

市町村は、子どものための教育・保育給付に関して必要があると認めるときは、この法律の施行に必要な限度において、当該子どものための教育・保育給付に係る教育・保育(教育又は保育をいう。以下同じ。)を行う者若しくはこれを使用する者若しくはこれらの者であった者に対し、報告若しくは文書その他の物件の提出若しくは提示を命じ、又は当該職員に関係者に対して質問させ、若しくは当該教育・保育を行う施設若しくは事業所に立ち入り、その設備若しくは帳簿書類その他の物件を検査させることができる。

変更後


 第14条第2項

前条第二項の規定は前項の規定による質問又は検査について、同条第三項の規定は前項の規定による権限について準用する。

変更後


 第15条第3項

(内閣総理大臣又は都道府県知事の教育・保育に関する調査等)

第十三条第二項の規定は前二項の規定による質問について、同条第三項の規定は前二項の規定による権限について準用する。

変更後


 第20条第4項

(市町村の認定等)

市町村は、第一項及び前項の認定(以下「支給認定」という。)を行ったときは、その結果を当該支給認定に係る保護者(以下「支給認定保護者」という。)に通知しなければならない。 この場合において、市町村は、内閣府令で定めるところにより、当該支給認定に係る小学校就学前子ども(以下「支給認定子ども」という。)の該当する前条第一項各号に掲げる小学校就学前子どもの区分、保育必要量その他の内閣府令で定める事項を記載した認定証(以下「支給認定証」という。)を交付するものとする。

変更後


 第20条第7項

(市町村の認定等)

第一項の規定による申請をした日から三十日以内に当該申請に対する処分がされないとき、若しくは前項ただし書の通知がないとき、又は処理見込期間が経過した日までに当該申請に対する処分がされないときは、当該申請に係る保護者は、市町村が当該申請を却下したものとみなすことができる。

変更後


 第21条第1項

(教育・保育給付認定の有効期間)

支給認定は、内閣府令で定める期間(以下「支給認定の有効期間」という。)内に限り、その効力を有する。

変更後


 第22条第1項

(届出)

支給認定保護者は、支給認定の有効期間内において、内閣府令で定めるところにより、市町村に対し、その労働又は疾病の状況その他の内閣府令で定める事項を届け出、かつ、内閣府令で定める書類その他の物件を提出しなければならない。

変更後


 第23条第1項

(教育・保育給付認定の変更)

支給認定保護者は、現に受けている支給認定に係る当該支給認定子どもの該当する第十九条第一項各号に掲げる小学校就学前子どもの区分、保育必要量その他の内閣府令で定める事項を変更する必要があるときは、内閣府令で定めるところにより、市町村に対し、支給認定の変更の認定を申請することができる。

変更後


 第23条第2項

(教育・保育給付認定の変更)

市町村は、前項の規定による申請により、支給認定保護者につき、必要があると認めるときは、支給認定の変更の認定を行うことができる。 この場合において、市町村は、当該変更の認定に係る支給認定保護者に対し、支給認定証の提出を求めるものとする。

変更後


 第23条第3項

(教育・保育給付認定の変更)

第二十条第二項、第三項、第四項前段及び第五項から第七項までの規定は、前項の支給認定の変更の認定について準用する。 この場合において、必要な技術的読替えは、政令で定める。

変更後


 第23条第4項

(教育・保育給付認定の変更)

市町村は、職権により、支給認定保護者につき、第十九条第一項第三号に掲げる小学校就学前子どもに該当する支給認定子どもが満三歳に達したときその他必要があると認めるときは、内閣府令で定めるところにより、支給認定の変更の認定を行うことができる。 この場合において、市町村は、内閣府令で定めるところにより、当該変更の認定に係る支給認定保護者に対し、支給認定証の提出を求めるものとする。

変更後


 第23条第5項

(教育・保育給付認定の変更)

第二十条第二項、第三項及び第四項前段の規定は、前項の支給認定の変更の認定について準用する。 この場合において、必要な技術的読替えは、政令で定める。

変更後


 第23条第6項

(教育・保育給付認定の変更)

市町村は、第二項又は第四項の支給認定の変更の認定を行った場合には、内閣府令で定めるところにより、支給認定証に当該変更の認定に係る事項を記載し、これを返還するものとする。

変更後


 第24条第1項

(教育・保育給付認定の取消し)

支給認定を行った市町村は、次に掲げる場合には、当該支給認定を取り消すことができる。

変更後


 第24条第1項第1号

(教育・保育給付認定の取消し)

当該支給認定に係る満三歳未満の小学校就学前子どもが、支給認定の有効期間内に、第十九条第一項第三号に掲げる小学校就学前子どもに該当しなくなったとき。

変更後


 第24条第1項第2号

(教育・保育給付認定の取消し)

当該支給認定保護者が、支給認定の有効期間内に、当該市町村以外の市町村の区域内に居住地を有するに至ったと認めるとき。

変更後


 第24条第2項

(教育・保育給付認定の取消し)

前項の規定により支給認定の取消しを行った市町村は、内閣府令で定めるところにより、当該取消しに係る支給認定保護者に対し支給認定証の返還を求めるものとする。

変更後


 第26条第1項

(内閣府令への委任)

この款に定めるもののほか、支給認定の申請その他の手続に関し必要な事項は、内閣府令で定める。

変更後


 第27条第1項

(施設型給付費の支給)

市町村は、支給認定子どもが、支給認定の有効期間内において、市町村長(特別区の区長を含む。以下同じ。)が施設型給付費の支給に係る施設として確認する教育・保育施設(以下「特定教育・保育施設」という。)から当該確認に係る教育・保育(地域型保育を除き、第十九条第一項第一号に掲げる小学校就学前子どもに該当する支給認定子どもにあっては認定こども園において受ける教育・保育(保育にあっては、同号に掲げる小学校就学前子どもに該当する支給認定子どもに対して提供される教育に係る標準的な一日当たりの時間及び期間を勘案して内閣府令で定める一日当たりの時間及び期間の範囲内において行われるものに限る。)又は幼稚園において受ける教育に限り、同項第二号に掲げる小学校就学前子どもに該当する支給認定子どもにあっては認定こども園において受ける教育・保育又は保育所において受ける保育に限り、同項第三号に掲げる小学校就学前子どもに該当する支給認定子どもにあっては認定こども園又は保育所において受ける保育に限る。以下「特定教育・保育」という。)を受けたときは、内閣府令で定めるところにより、当該支給認定子どもに係る支給認定保護者に対し、当該特定教育・保育(保育にあっては、保育必要量の範囲内のものに限る。以下「支給認定教育・保育」という。)に要した費用について、施設型給付費を支給する。

変更後


 第27条第2項

(施設型給付費の支給)

特定教育・保育施設から支給認定教育・保育を受けようとする支給認定子どもに係る支給認定保護者は、内閣府令で定めるところにより、特定教育・保育施設に支給認定証を提示して当該支給認定教育・保育を当該支給認定子どもに受けさせるものとする。 ただし、緊急の場合その他やむを得ない事由のある場合については、この限りでない。

変更後


 第27条第3項第2号

(施設型給付費の支給)

政令で定める額を限度として当該支給認定保護者の属する世帯の所得の状況その他の事情を勘案して市町村が定める額

変更後


 第27条第5項

(施設型給付費の支給)

支給認定子どもが特定教育・保育施設から支給認定教育・保育を受けたときは、市町村は、当該支給認定子どもに係る支給認定保護者が当該特定教育・保育施設に支払うべき当該支給認定教育・保育に要した費用について、施設型給付費として当該支給認定保護者に支給すべき額の限度において、当該支給認定保護者に代わり、当該特定教育・保育施設に支払うことができる。

変更後


 第27条第6項

(施設型給付費の支給)

前項の規定による支払があったときは、支給認定保護者に対し施設型給付費の支給があったものとみなす。

変更後


 第28条第1項第1号

(特例施設型給付費の支給)

支給認定子どもが、当該支給認定子どもに係る支給認定保護者が第二十条第一項の規定による申請をした日から当該支給認定の効力が生じた日の前日までの間に、緊急その他やむを得ない理由により特定教育・保育を受けたとき。

変更後


 第28条第1項第2号

(特例施設型給付費の支給)

第十九条第一項第一号に掲げる小学校就学前子どもに該当する支給認定子どもが、特定教育・保育施設(保育所に限る。)から特別利用保育(同号に掲げる小学校就学前子どもに該当する支給認定子どもに対して提供される教育に係る標準的な一日当たりの時間及び期間を勘案して内閣府令で定める一日当たりの時間及び期間の範囲内において行われる保育(地域型保育を除く。)をいう。以下同じ。)を受けたとき(地域における教育の体制の整備の状況その他の事情を勘案して必要があると市町村が認めるときに限る。)。

変更後


 第28条第1項第3号

(特例施設型給付費の支給)

第十九条第一項第二号に掲げる小学校就学前子どもに該当する支給認定子どもが、特定教育・保育施設(幼稚園に限る。)から特別利用教育(教育のうち同号に掲げる小学校就学前子どもに該当する支給認定子どもに対して提供されるものをいい、特定教育・保育を除く。以下同じ。)を受けたとき。

変更後


 第28条第2項第1号

(特例施設型給付費の支給)

特定教育・保育 前条第三項第一号の内閣総理大臣が定める基準により算定した費用の額(その額が現に当該特定教育・保育に要した費用の額を超えるときは、当該現に特定教育・保育に要した費用の額)から政令で定める額を限度として当該支給認定保護者の属する世帯の所得の状況その他の事情を勘案して市町村が定める額を控除して得た額(当該額が零を下回る場合には、零とする。)を基準として市町村が定める額

変更後


 第28条第2項第2号

(特例施設型給付費の支給)

特別利用保育 特別利用保育に通常要する費用の額を勘案して内閣総理大臣が定める基準により算定した費用の額(その額が現に当該特別利用保育に要した費用の額を超えるときは、当該現に特別利用保育に要した費用の額)から政令で定める額を限度として当該支給認定保護者の属する世帯の所得の状況その他の事情を勘案して市町村が定める額を控除して得た額(当該額が零を下回る場合には、零とする。)

変更後


 第28条第2項第3号

(特例施設型給付費の支給)

特別利用教育 特別利用教育に通常要する費用の額を勘案して内閣総理大臣が定める基準により算定した費用の額(その額が現に当該特別利用教育に要した費用の額を超えるときは、当該現に特別利用教育に要した費用の額)から政令で定める額を限度として当該支給認定保護者の属する世帯の所得の状況その他の事情を勘案して市町村が定める額を控除して得た額(当該額が零を下回る場合には、零とする。)

変更後


 第29条第1項

(地域型保育給付費の支給)

市町村は、支給認定子ども(第十九条第一項第三号に掲げる小学校就学前子どもに該当する支給認定子どもに限る。以下「満三歳未満保育認定子ども」という。)が、支給認定の有効期間内において、当該市町村の長が地域型保育給付費の支給に係る事業を行う者として確認する地域型保育を行う事業者(以下「特定地域型保育事業者」という。)から当該確認に係る地域型保育(以下「特定地域型保育」という。)を受けたときは、内閣府令で定めるところにより、当該満三歳未満保育認定子どもに係る支給認定保護者に対し、当該特定地域型保育(保育必要量の範囲内のものに限る。以下「満三歳未満保育認定地域型保育」という。)に要した費用について、地域型保育給付費を支給する。

変更後


 第29条第2項

(地域型保育給付費の支給)

特定地域型保育事業者から満三歳未満保育認定地域型保育を受けようとする満三歳未満保育認定子どもに係る支給認定保護者は、内閣府令で定めるところにより、特定地域型保育事業者に支給認定証を提示して当該満三歳未満保育認定地域型保育を当該満三歳未満保育認定子どもに受けさせるものとする。 ただし、緊急の場合その他やむを得ない事由のある場合については、この限りでない。

変更後


 第29条第3項第2号

(地域型保育給付費の支給)

政令で定める額を限度として当該支給認定保護者の属する世帯の所得の状況その他の事情を勘案して市町村が定める額

変更後


 第29条第5項

(地域型保育給付費の支給)

満三歳未満保育認定子どもが特定地域型保育事業者から満三歳未満保育認定地域型保育を受けたときは、市町村は、当該満三歳未満保育認定子どもに係る支給認定保護者が当該特定地域型保育事業者に支払うべき当該満三歳未満保育認定地域型保育に要した費用について、地域型保育給付費として当該支給認定保護者に支給すべき額の限度において、当該支給認定保護者に代わり、当該特定地域型保育事業者に支払うことができる。

変更後


 第29条第6項

(地域型保育給付費の支給)

前項の規定による支払があったときは、支給認定保護者に対し地域型保育給付費の支給があったものとみなす。

変更後


 第30条第1項

(特例地域型保育給付費の支給)

市町村は、次に掲げる場合において、必要があると認めるときは、内閣府令で定めるところにより、当該特定地域型保育(第三号に規定する特定利用地域型保育にあっては、保育必要量の範囲内のものに限る。)に要した費用又は第四号に規定する特例保育(第十九条第一項第二号又は第三号に掲げる小学校就学前子どもに該当する支給認定子どもに係るものにあっては、保育必要量の範囲内のものに限る。)に要した費用について、特例地域型保育給付費を支給することができる。

変更後


 第30条第1項第1号

(特例地域型保育給付費の支給)

満三歳未満保育認定子どもが、当該満三歳未満保育認定子どもに係る支給認定保護者が第二十条第一項の規定による申請をした日から当該支給認定の効力が生じた日の前日までの間に、緊急その他やむを得ない理由により特定地域型保育を受けたとき。

変更後


 第30条第1項第2号

(特例地域型保育給付費の支給)

第十九条第一項第一号に掲げる小学校就学前子どもに該当する支給認定子どもが、特定地域型保育事業者から特定地域型保育(同号に掲げる小学校就学前子どもに該当する支給認定子どもに対して提供される教育に係る標準的な一日当たりの時間及び期間を勘案して内閣府令で定める一日当たりの時間及び期間の範囲内において行われるものに限る。次項及び附則第九条第一項第三号イにおいて「特別利用地域型保育」という。)を受けたとき(地域における教育の体制の整備の状況その他の事情を勘案して必要があると市町村が認めるときに限る。)。

変更後


 第30条第1項第3号

(特例地域型保育給付費の支給)

第十九条第一項第二号に掲げる小学校就学前子どもに該当する支給認定子どもが、特定地域型保育事業者から特定利用地域型保育(特定地域型保育のうち同号に掲げる小学校就学前子どもに該当する支給認定子どもに対して提供されるものをいう。次項において同じ。)を受けたとき(地域における同号に掲げる小学校就学前子どもに該当する支給認定子どもに係る教育・保育の体制の整備の状況その他の事情を勘案して必要があると市町村が認めるときに限る。)。

変更後


 第30条第1項第4号

(特例地域型保育給付費の支給)

特定教育・保育及び特定地域型保育の確保が著しく困難である離島その他の地域であって内閣総理大臣が定める基準に該当するものに居住地を有する支給認定保護者に係る支給認定子どもが、特例保育(特定教育・保育及び特定地域型保育以外の保育をいい、第十九条第一項第一号に掲げる小学校就学前子どもに該当する支給認定子どもに係るものにあっては、同号に掲げる小学校就学前子どもに該当する支給認定子どもに対して提供される教育に係る標準的な一日当たりの時間及び期間を勘案して内閣府令で定める一日当たりの時間及び期間の範囲内において行われるものに限る。以下同じ。)を受けたとき。

変更後


 第30条第2項第1号

(特例地域型保育給付費の支給)

特定地域型保育(特別利用地域型保育及び特定利用地域型保育を除く。以下この号において同じ。) 前条第三項第一号の内閣総理大臣が定める基準により算定した費用の額(その額が現に当該特定地域型保育に要した費用の額を超えるときは、当該現に特定地域型保育に要した費用の額)から政令で定める額を限度として当該支給認定保護者の属する世帯の所得の状況その他の事情を勘案して市町村が定める額を控除して得た額(当該額が零を下回る場合には、零とする。)を基準として市町村が定める額

変更後


 第30条第2項第2号

(特例地域型保育給付費の支給)

特別利用地域型保育 特別利用地域型保育に通常要する費用の額を勘案して内閣総理大臣が定める基準により算定した費用の額(その額が現に当該特別利用地域型保育に要した費用の額を超えるときは、当該現に特別利用地域型保育に要した費用の額)から政令で定める額を限度として当該支給認定保護者の属する世帯の所得の状況その他の事情を勘案して市町村が定める額を控除して得た額(当該額が零を下回る場合には、零とする。)

変更後


 第30条第2項第3号

(特例地域型保育給付費の支給)

特定利用地域型保育 特定利用地域型保育に通常要する費用の額を勘案して内閣総理大臣が定める基準により算定した費用の額(その額が現に当該特定利用地域型保育に要した費用の額を超えるときは、当該現に特定利用地域型保育に要した費用の額)から政令で定める額を限度として当該支給認定保護者の属する世帯の所得の状況その他の事情を勘案して市町村が定める額を控除して得た額(当該額が零を下回る場合には、零とする。)

変更後


 第30条第2項第4号

(特例地域型保育給付費の支給)

特例保育 特例保育に通常要する費用の額を勘案して内閣総理大臣が定める基準により算定した費用の額(その額が現に当該特例保育に要した費用の額を超えるときは、当該現に特例保育に要した費用の額)から政令で定める額を限度として当該支給認定保護者の属する世帯の所得の状況その他の事情を勘案して市町村が定める額を控除して得た額(当該額が零を下回る場合には、零とする。)を基準として市町村が定める額

変更後


 第30条の2第1項

(子育てのための施設等利用給付)

追加


 第30条の3第1項

(準用)

追加


 第30条の4第1項

(支給要件)

追加


 第30条の4第1項第1号

(支給要件)

追加


 第30条の4第1項第2号

(支給要件)

追加


 第30条の4第1項第3号

(支給要件)

追加


 第30条の5第1項

(市町村の認定等)

追加


 第30条の5第2項

(市町村の認定等)

追加


 第30条の5第3項

(市町村の認定等)

追加


 第30条の5第4項

(市町村の認定等)

追加


 第30条の5第5項

(市町村の認定等)

追加


 第30条の5第6項

(市町村の認定等)

追加


 第30条の5第7項

(市町村の認定等)

追加


 第30条の5第7項第1号

(市町村の認定等)

追加


 第30条の5第7項第2号

(市町村の認定等)

追加


 第30条の6第1項

(施設等利用給付認定の有効期間)

追加


 第30条の7第1項

(届出)

追加


 第30条の8第1項

(施設等利用給付認定の変更)

追加


 第30条の8第2項

(施設等利用給付認定の変更)

追加


 第30条の8第3項

(施設等利用給付認定の変更)

追加


 第30条の8第4項

(施設等利用給付認定の変更)

追加


 第30条の8第5項

(施設等利用給付認定の変更)

追加


 第30条の9第1項

(施設等利用給付認定の取消し)

追加


 第30条の9第1項第1号

(施設等利用給付認定の取消し)

追加


 第30条の9第1項第2号

(施設等利用給付認定の取消し)

追加


 第30条の9第1項第3号

(施設等利用給付認定の取消し)

追加


 第30条の9第2項

(施設等利用給付認定の取消し)

追加


 第30条の10第1項

(内閣府令への委任)

追加


 第30条の11第1項

追加


 第30条の11第1項第1号

追加


 第30条の11第1項第2号

追加


 第30条の11第1項第3号

追加


 第30条の11第2項

追加


 第30条の11第3項

追加


 第30条の11第4項

追加


 第30条の11第5項

追加


 第31条第1項

(特定教育・保育施設の確認)

第二十七条第一項の確認は、内閣府令で定めるところにより、教育・保育施設の設置者(国(国立大学法人法(平成十五年法律第百十二号)第二条第一項に規定する国立大学法人を含む。附則第七条において同じ。)及び公立大学法人(地方独立行政法人法(平成十五年法律第百十八号)第六十八条第一項に規定する公立大学法人をいう。)を除き、法人に限る。以下同じ。)の申請により、次の各号に掲げる教育・保育施設の区分に応じ、当該各号に定める小学校就学前子どもの区分ごとの利用定員を定めて、市町村長が行う。

変更後


 第31条第1項第1号

(特定教育・保育施設の確認)

認定こども園 第十九条第一項各号に掲げる小学校就学前子どもの区分

変更後


 第31条第1項第2号

(特定教育・保育施設の確認)

幼稚園 第十九条第一項第一号に掲げる小学校就学前子どもの区分

変更後


 第31条第1項第3号

(特定教育・保育施設の確認)

保育所 第十九条第一項第二号に掲げる小学校就学前子どもの区分及び同項第三号に掲げる小学校就学前子どもの区分

変更後


 第32条第1項

(特定教育・保育施設の確認の変更)

特定教育・保育施設の設置者は、利用定員(第二十七条第一項の確認において定められた利用定員をいう。第三十四条第三項第一号を除き、以下この節において同じ。)を増加しようとするときは、あらかじめ、内閣府令で定めるところにより、当該特定教育・保育施設に係る第二十七条第一項の確認の変更を申請することができる。

変更後


 第32条第2項

(特定教育・保育施設の確認の変更)

前条第三項の規定は、前項の確認の変更の申請があった場合について準用する。 この場合において、必要な技術的読替えは、政令で定める。

変更後


 第33条第1項

(特定教育・保育施設の設置者の責務)

特定教育・保育施設の設置者は、支給認定保護者から利用の申込みを受けたときは、正当な理由がなければ、これを拒んではならない。

変更後


 第33条第2項

(特定教育・保育施設の設置者の責務)

特定教育・保育施設の設置者は、第十九条第一項各号に掲げる小学校就学前子どもの区分ごとの当該特定教育・保育施設における前項の申込みに係る支給認定子ども及び当該特定教育・保育施設を現に利用している支給認定子どもの総数が、当該区分に応ずる当該特定教育・保育施設の利用定員の総数を超える場合においては、内閣府令で定めるところにより、同項の申込みに係る支給認定子どもを公正な方法で選考しなければならない。

変更後


 第33条第4項

(特定教育・保育施設の設置者の責務)

特定教育・保育施設の設置者は、支給認定子どもに対し適切な教育・保育(地域型保育を除く。以下この項及び次項において同じ。)を提供するとともに、市町村、児童相談所、児童福祉法第七条第一項に規定する児童福祉施設(第四十五条第四項において「児童福祉施設」という。)、教育機関その他の関係機関との緊密な連携を図りつつ、良質な教育・保育を小学校就学前子どもの置かれている状況その他の事情に応じ、効果的に行うように努めなければならない。

変更後


 第33条第5項

(特定教育・保育施設の設置者の責務)

特定教育・保育施設の設置者は、その提供する教育・保育の質の評価を行うことその他の措置を講ずることにより、教育・保育の質の向上に努めなければならない。

変更後


 第33条第6項

(特定教育・保育施設の設置者の責務)

特定教育・保育施設の設置者は、小学校就学前子どもの人格を尊重するとともに、この法律又はこの法律に基づく命令を遵守し、誠実にその職務を遂行しなければならない。

変更後


 第34条第1項第1号

(特定教育・保育施設の基準)

認定こども園 認定こども園法第三条第一項の規定により都道府県(地方自治法第二百五十二条の十九第一項の指定都市又は同法第二百五十二条の二十二第一項の中核市(以下「指定都市等」という。)の区域内に所在する認定こども園(都道府県が設置するものを除く。以下「指定都市等所在認定こども園」という。)については、当該指定都市等。以下この号において同じ。)の条例で定める要件(当該認定こども園が認定こども園法第三条第一項の認定を受けたものである場合又は同項の規定により都道府県の条例で定める要件に適合しているものとして同条第十一項の規定による公示がされたものである場合に限る。)、認定こども園法第三条第三項の規定により都道府県の条例で定める要件(当該認定こども園が同項の認定を受けたものである場合又は同項の規定により都道府県の条例で定める要件に適合しているものとして同条第十一項の規定による公示がされたものである場合に限る。)又は認定こども園法第十三条第一項の規定により都道府県の条例で定める設備及び運営についての基準(当該認定こども園が幼保連携型認定こども園(認定こども園法第二条第七項に規定する幼保連携型認定こども園をいう。)である場合に限る。)

変更後


 第34条第1項第2号

(特定教育・保育施設の基準)

幼稚園 学校教育法第三条に規定する学校の設備、編制その他に関する設置基準(幼稚園に係るものに限る。)

変更後


 第34条第1項第3号

(特定教育・保育施設の基準)

保育所 児童福祉法第四十五条第一項の規定により都道府県(指定都市等又は同法第五十九条の四第一項に規定する児童相談所設置市(以下「児童相談所設置市」という。)の区域内に所在する保育所(都道府県が設置するものを除く。第三十九条第二項及び第四十条第一項第二号において「指定都市等所在保育所」という。)については、当該指定都市等又は児童相談所設置市)の条例で定める児童福祉施設の設備及び運営についての基準(保育所に係るものに限る。)

変更後


 第34条第2項

(特定教育・保育施設の基準)

特定教育・保育施設の設置者は、市町村の条例で定める特定教育・保育施設の運営に関する基準に従い、特定教育・保育(特定教育・保育施設が特別利用保育又は特別利用教育を行う場合にあっては、特別利用保育又は特別利用教育を含む。以下この節において同じ。)を提供しなければならない。

変更後


 第36条第1項

(確認の辞退)

特定教育・保育施設は、三月以上の予告期間を設けて、その確認を辞退することができる。

変更後


 第38条第1項

(報告等)

市町村長は、必要があると認めるときは、この法律の施行に必要な限度において、特定教育・保育施設又は特定教育・保育施設の設置者若しくは特定教育・保育施設の設置者であった者若しくは特定教育・保育施設の職員であった者(以下この項において「特定教育・保育施設の設置者であった者等」という。)に対し、報告若しくは帳簿書類その他の物件の提出若しくは提示を命じ、特定教育・保育施設の設置者若しくは特定教育・保育施設の職員若しくは特定教育・保育施設の設置者であった者等に対し出頭を求め、又は当該市町村の職員に関係者に対して質問させ、若しくは特定教育・保育施設、特定教育・保育施設の設置者の事務所その他特定教育・保育施設の運営に関係のある場所に立ち入り、その設備若しくは帳簿書類その他の物件を検査させることができる。

変更後


 第38条第2項

(報告等)

第十三条第二項の規定は前項の規定による質問又は検査について、同条第三項の規定は前項の規定による権限について準用する。

変更後


 第39条第1項第1号

(勧告、命令等)

第三十四条第二項の市町村の条例で定める特定教育・保育施設の運営に関する基準に従って施設型給付費の支給に係る施設として適正な特定教育・保育施設の運営をしていない場合 当該基準を遵守すること。

変更後


 第39条第1項第2号

(勧告、命令等)

第三十四条第五項に規定する便宜の提供を施設型給付費の支給に係る施設として適正に行っていない場合 当該便宜の提供を適正に行うこと。

変更後


 第40条第1項第5号

(確認の取消し等)

特定教育・保育施設の設置者が、第三十八条第一項の規定により報告又は帳簿書類その他の物件の提出若しくは提示を命ぜられてこれに従わず、又は虚偽の報告をしたとき。

変更後


 第40条第1項第6号

(確認の取消し等)

特定教育・保育施設の設置者又はその職員が、第三十八条第一項の規定により出頭を求められてこれに応ぜず、同項の規定による質問に対して答弁せず、若しくは虚偽の答弁をし、又は同項の規定による検査を拒み、妨げ、若しくは忌避したとき。 ただし、当該特定教育・保育施設の職員がその行為をした場合において、その行為を防止するため、当該特定教育・保育施設の設置者が相当の注意及び監督を尽くしたときを除く。

変更後


 第41条第1項第3号

(公示)

前条第一項の規定により第二十七条第一項の確認を取り消し、又は確認の全部若しくは一部の効力を停止したとき。

変更後


 第42条第1項

(市町村によるあっせん及び要請)

市町村は、特定教育・保育施設に関し必要な情報の提供を行うとともに、支給認定保護者から求めがあった場合その他必要と認められる場合には、特定教育・保育施設を利用しようとする支給認定子どもに係る支給認定保護者の教育・保育に係る希望、当該支給認定子どもの養育の状況、当該支給認定保護者に必要な支援の内容その他の事情を勘案し、当該支給認定子どもが適切に特定教育・保育施設を利用できるよう、相談に応じ、必要な助言又は特定教育・保育施設の利用についてのあっせんを行うとともに、必要に応じて、特定教育・保育施設の設置者に対し、当該支給認定子どもの利用の要請を行うものとする。

変更後


 第43条第4項

(特定地域型保育事業者の確認)

市町村長は、第一項の申請があった場合において、当該申請に係る地域型保育事業所が当該市町村の区域の外にある場合であって、その所在地の市町村長(以下この条において「所在地市町村長」という。)の同意を得ていないときは、第二十九条第一項の確認をしてはならない。 ただし、第一項の申請を受けた市町村長(以下この条において「被申請市町村長」という。)と所在地市町村長との協議により、この項本文の規定による同意を要しないことについて所在地市町村長の同意があるときは、この限りでない。

変更後


 第43条第5項第1号

(特定地域型保育事業者の確認)

所在地市町村長が第二十九条第一項の確認をしたとき 当該確認がされた時

変更後


 第43条第5項第2号

(特定地域型保育事業者の確認)

所在地市町村長による第二十九条第一項の確認がされているとき 被申請市町村長が当該地域型保育事業所に係る地域型保育事業を行う者から第一項の申請を受けた時

変更後


 第44条第1項

(特定地域型保育事業者の確認の変更)

特定地域型保育事業者は、利用定員(第二十九条第一項の確認において定められた利用定員をいう。第四十六条第三項第一号を除き、以下この節において同じ。)を増加しようとするときは、あらかじめ、内閣府令で定めるところにより、当該特定地域型保育事業者に係る第二十九条第一項の確認の変更を申請することができる。

変更後


 第44条第2項

(特定地域型保育事業者の確認の変更)

前条第四項から第六項までの規定は、前項の確認の変更の申請があった場合について準用する。 この場合において、必要な技術的読替えは、政令で定める。

変更後


 第45条第1項

(特定地域型保育事業者の責務)

特定地域型保育事業者は、支給認定保護者から利用の申込みを受けたときは、正当な理由がなければ、これを拒んではならない。

変更後


 第45条第6項

(特定地域型保育事業者の責務)

特定地域型保育事業者は、小学校就学前子どもの人格を尊重するとともに、この法律又はこの法律に基づく命令を遵守し、誠実にその職務を遂行しなければならない。

変更後


 第48条第1項

(確認の辞退)

特定地域型保育事業者は、三月以上の予告期間を設けて、その確認を辞退することができる。

変更後


 第50条第1項

(報告等)

市町村長は、必要があると認めるときは、この法律の施行に必要な限度において、特定地域型保育事業者又は特定地域型保育事業者であった者若しくは特定地域型保育事業所の職員であった者(以下この項において「特定地域型保育事業者であった者等」という。)に対し、報告若しくは帳簿書類その他の物件の提出若しくは提示を命じ、特定地域型保育事業者若しくは特定地域型保育事業所の職員若しくは特定地域型保育事業者であった者等に対し出頭を求め、又は当該市町村の職員に関係者に対して質問させ、若しくは特定地域型保育事業者の特定地域型保育事業所、事務所その他特定地域型保育事業に関係のある場所に立ち入り、その設備若しくは帳簿書類その他の物件を検査させることができる。

変更後


 第50条第2項

(報告等)

第十三条第二項の規定は前項の規定による質問又は検査について、同条第三項の規定は前項の規定による権限について準用する。

変更後


 第51条第1項第1号

(勧告、命令等)

地域型保育事業の認可基準に従って地域型保育給付費の支給に係る事業を行う者として適正な地域型保育事業の運営をしていない場合 当該基準を遵守すること。

変更後


 第51条第1項第2号

(勧告、命令等)

第四十六条第二項の市町村の条例で定める特定地域型保育事業の運営に関する基準に従って地域型保育給付費の支給に係る事業を行う者として適正な特定地域型保育事業の運営をしていない場合 当該基準を遵守すること。

変更後


 第51条第1項第3号

(勧告、命令等)

第四十六条第五項に規定する便宜の提供を地域型保育給付費の支給に係る事業を行う者として適正に行っていない場合 当該便宜の提供を適正に行うこと。

変更後


 第52条第1項第5号

(確認の取消し等)

特定地域型保育事業者が、第五十条第一項の規定により報告又は帳簿書類その他の物件の提出若しくは提示を命ぜられてこれに従わず、又は虚偽の報告をしたとき。

変更後


 第52条第1項第6号

(確認の取消し等)

特定地域型保育事業者又はその特定地域型保育事業所の職員が、第五十条第一項の規定により出頭を求められてこれに応ぜず、同項の規定による質問に対して答弁せず、若しくは虚偽の答弁をし、又は同項の規定による検査を拒み、妨げ、若しくは忌避したとき。 ただし、当該特定地域型保育事業所の職員がその行為をした場合において、その行為を防止するため、当該特定地域型保育事業者が相当の注意及び監督を尽くしたときを除く。

変更後


 第53条第1項第3号

(公示)

前条第一項の規定により第二十九条第一項の確認を取り消し、又は確認の全部若しくは一部の効力を停止したとき。

変更後


 第54条第1項

(市町村によるあっせん及び要請)

市町村は、特定地域型保育事業に関し必要な情報の提供を行うとともに、支給認定保護者から求めがあった場合その他必要と認められる場合には、特定地域型保育事業を利用しようとする満三歳未満保育認定子どもに係る支給認定保護者の地域型保育に係る希望、当該満三歳未満保育認定子どもの養育の状況、当該支給認定保護者に必要な支援の内容その他の事情を勘案し、当該満三歳未満保育認定子どもが適切に特定地域型保育事業を利用できるよう、相談に応じ、必要な助言又は特定地域型保育事業の利用についてのあっせんを行うとともに、必要に応じて、特定地域型保育事業者に対し、当該満三歳未満保育認定子どもの利用の要請を行うものとする。

変更後


 第55条第2項第1号

(業務管理体制の整備等)

その確認に係る全ての教育・保育施設又は地域型保育事業所(その確認に係る地域型保育の種類が異なるものを含む。次号において同じ。)が一の市町村の区域に所在する特定教育・保育提供者 市町村長

変更後


 第55条第2項第2号

(業務管理体制の整備等)

その確認に係る教育・保育施設又は地域型保育事業所が二以上の都道府県の区域に所在する特定教育・保育提供者 内閣総理大臣

変更後


 第55条第2項第3号

(業務管理体制の整備等)

前二号に掲げる特定教育・保育提供者以外の特定教育・保育提供者 都道府県知事

変更後


 第55条第3項

(業務管理体制の整備等)

前項の規定による届出を行った特定教育・保育提供者は、その届け出た事項に変更があったときは、内閣府令で定めるところにより、遅滞なく、その旨を当該届出を行った同項各号に定める者(以下この節において「市町村長等」という。)に届け出なければならない。

変更後


 第56条第5項

(報告等)

第十三条第二項の規定は第一項の規定による質問又は検査について、同条第三項の規定は第一項の規定による権限について準用する。

変更後


 第58条の2第1項

(特定子ども・子育て支援施設等の確認)

追加


 第58条の3第1項

(特定子ども・子育て支援提供者の責務)

追加


 第58条の3第2項

(特定子ども・子育て支援提供者の責務)

追加


 第58条の4第1項

(特定子ども・子育て支援施設等の基準)

追加


 第58条の4第1項第1号

(特定子ども・子育て支援施設等の基準)

追加


 第58条の4第1項第2号

(特定子ども・子育て支援施設等の基準)

追加


 第58条の4第1項第3号

(特定子ども・子育て支援施設等の基準)

追加


 第58条の4第1項第4号

(特定子ども・子育て支援施設等の基準)

追加


 第58条の4第1項第5号

(特定子ども・子育て支援施設等の基準)

追加


 第58条の4第1項第6号

(特定子ども・子育て支援施設等の基準)

追加


 第58条の4第1項第7号

(特定子ども・子育て支援施設等の基準)

追加


 第58条の4第1項第8号

(特定子ども・子育て支援施設等の基準)

追加


 第58条の4第2項

(特定子ども・子育て支援施設等の基準)

追加


 第58条の4第3項

(特定子ども・子育て支援施設等の基準)

追加


 第58条の5第1項

(変更の届出)

追加


 第58条の6第1項

(確認の辞退)

追加


 第58条の6第2項

(確認の辞退)

追加


 第58条の7第1項

(市町村長等による連絡調整又は援助)

追加


 第58条の7第2項

(市町村長等による連絡調整又は援助)

追加


 第58条の8第1項

(報告等)

追加


 第58条の8第2項

(報告等)

追加


 第58条の9第1項

(勧告、命令等)

追加


 第58条の9第1項第1号

(勧告、命令等)

追加


 第58条の9第1項第2号

(勧告、命令等)

追加


 第58条の9第1項第3号

(勧告、命令等)

追加


 第58条の9第2項

(勧告、命令等)

追加


 第58条の9第3項

(勧告、命令等)

追加


 第58条の9第4項

(勧告、命令等)

追加


 第58条の9第5項

(勧告、命令等)

追加


 第58条の9第6項

(勧告、命令等)

追加


 第58条の9第6項第1号

(勧告、命令等)

追加


 第58条の9第6項第2号

(勧告、命令等)

追加


 第58条の9第6項第3号ロ

(勧告、命令等)

追加


 第58条の9第6項第3号イ

(勧告、命令等)

追加


 第58条の9第6項第3号

(勧告、命令等)

追加


 第58条の9第6項第4号

(勧告、命令等)

追加


 第58条の9第6項第5号

(勧告、命令等)

追加


 第58条の10第1項

(確認の取消し等)

追加


 第58条の10第1項第1号

(確認の取消し等)

追加


 第58条の10第1項第2号

(確認の取消し等)

追加


 第58条の10第1項第3号

(確認の取消し等)

追加


 第58条の10第1項第4号

(確認の取消し等)

追加


 第58条の10第1項第5号

(確認の取消し等)

追加


 第58条の10第1項第6号

(確認の取消し等)

追加


 第58条の10第1項第7号

(確認の取消し等)

追加


 第58条の10第1項第8号

(確認の取消し等)

追加


 第58条の10第1項第9号

(確認の取消し等)

追加


 第58条の10第1項第10号

(確認の取消し等)

追加


 第58条の10第1項第11号

(確認の取消し等)

追加


 第58条の10第2項

(確認の取消し等)

追加


 第58条の11第1項

(公示)

追加


 第58条の11第1項第1号

(公示)

追加


 第58条の11第1項第2号

(公示)

追加


 第58条の11第1項第3号

(公示)

追加


 第58条の12第1項

(都道府県知事に対する協力要請)

追加


 第59条第1項第2号

支給認定保護者であって、その支給認定子ども(第十九条第一項第一号に掲げる小学校就学前子どもに該当するものを除く。以下この号及び附則第六条において「保育認定子ども」という。)が、やむを得ない理由により利用日及び利用時間帯(当該支給認定保護者が特定教育・保育施設等又は特例保育を行う事業者と締結した特定保育(特定教育・保育(保育に限る。)、特定地域型保育又は特例保育をいう。以下この号において同じ。)の提供に関する契約において、当該保育認定子どもが当該特定教育・保育施設等又は特例保育を行う事業者による特定保育を受ける日及び時間帯として定められた日及び時間帯をいう。)以外の日及び時間において当該特定教育・保育施設等又は特例保育を行う事業者による保育(保育必要量の範囲内のものを除く。以下この号において「時間外保育」という。)を受けたものに対し、内閣府令で定めるところにより、当該支給認定保護者が支払うべき時間外保育の費用の全部又は一部の助成を行うことにより、必要な保育を確保する事業

変更後


 第59条第1項第3号

支給認定保護者のうち、当該支給認定保護者の属する世帯の所得の状況その他の事情を勘案して市町村が定める基準に該当するもの(以下この号において「特定支給認定保護者」という。)に係る支給認定子どもが特定教育・保育、特別利用保育、特別利用教育、特定地域型保育又は特例保育(以下この号において「特定教育・保育等」という。)を受けた場合において、当該特定支給認定保護者が支払うべき日用品、文房具その他の教育・保育に必要な物品の購入に要する費用又は特定教育・保育等に係る行事への参加に要する費用その他これらに類する費用として市町村が定めるものの全部又は一部を助成する事業

移動

第59条第1項第3号イ

変更後


 第59条第1項第3号ロ

追加


 第59条第1項第3号

追加


 第60条第2項第1号

(基本指針)

子ども・子育て支援の意義並びに子ども・子育て支援給付に係る教育・保育を一体的に提供する体制その他の教育・保育を提供する体制の確保並びに地域子ども・子育て支援事業及び仕事・子育て両立支援事業の実施に関する基本的事項

変更後


 第61条第2項第3号

(市町村子ども・子育て支援事業計画)

子ども・子育て支援給付に係る教育・保育の一体的提供及び当該教育・保育の推進に関する体制の確保の内容

変更後


 第61条第2項第4号

(市町村子ども・子育て支援事業計画)

追加


 第62条第2項第2号

(都道府県子ども・子育て支援事業支援計画)

子ども・子育て支援給付に係る教育・保育の一体的提供及び当該教育・保育の推進に関する体制の確保の内容

変更後


 第62条第2項第3号

(都道府県子ども・子育て支援事業支援計画)

追加


 第65条第1項第3号

(市町村の支弁)

追加


 第65条第1項第4号

(市町村の支弁)

追加


 第65条第1項第5号

(市町村の支弁)

追加


 第66条第1項

(都道府県の支弁)

都道府県が設置する特定教育・保育施設に係る施設型給付費及び特例施設型給付費の支給に要する費用は、都道府県の支弁とする。

移動

第66条第1項第1号

変更後


追加


 第66条第1項第2号

(都道府県の支弁)

追加


 第66条の2第1項

(拠出金の施設型給付費等支給費用への充当)

第六十五条の規定により市町村が支弁する同条第二号に掲げる費用のうち、国、都道府県その他の者が負担すべきものとして政令で定めるところにより算定した額(以下「施設型給付費等負担対象額」という。)であって、満三歳未満保育認定子ども(第十九条第一項第二号に掲げる小学校就学前子どもに該当する支給認定子どものうち、満三歳に達する日以後の最初の三月三十一日までの間にある者を含む。第六十九条第一項及び第七十条第二項において同じ。)に係るものについては、その額の六分の一を超えない範囲内で政令で定める割合に相当する額(次条第一項及び第六十八条第一項において「拠出金充当額」という。)を第六十九条第一項に規定する拠出金をもって充てる。

移動

第66条の3第1項

変更後


追加


 第67条第2項

(都道府県の負担等)

都道府県は、政令で定めるところにより、市町村に対し、第六十五条の規定により市町村が支弁する同条第三号に掲げる費用に充てるため、当該都道府県の予算の範囲内で、交付金を交付することができる。

移動

第67条第3項

変更後


追加


 第68条第2項

(市町村に対する交付金の交付等)

国は、政令で定めるところにより、市町村に対し、第六十五条の規定により市町村が支弁する同条第三号に掲げる費用に充てるため、予算の範囲内で、交付金を交付することができる。

移動

第68条第3項

変更後


追加


 第70条第2項

(拠出金の額)

前項の拠出金率は、拠出金対象児童手当費用、拠出金対象施設型給付費等費用及び拠出金対象地域子ども・子育て支援事業費用の予想総額並びに仕事・子育て両立支援事業費用の予定額、賦課標準の予想総額並びに第六十八条第一項の規定により国が負担する額(満三歳未満保育認定子どもに係るものに限る。)、同条第二項の規定により国が交付する額及び児童手当法第十八条第一項の規定により国庫が負担する額等の予想総額に照らし、おおむね五年を通じ財政の均衡を保つことができるものでなければならないものとし、千分の四・五以内において、政令で定める。

変更後


 第78条第1項

(時効)

子どものための教育・保育給付を受ける権利及び拠出金等その他この法律の規定による徴収金を徴収する権利は、二年を経過したときは、時効によって消滅する。

変更後


 第78条第2項

(時効)

子どものための教育・保育給付の支給に関する処分についての審査請求は、時効の中断に関しては、裁判上の請求とみなす。

変更後


 第83条第1項

第十五条第一項の規定による報告若しくは物件の提出若しくは提示をせず、若しくは虚偽の報告若しくは虚偽の物件の提出若しくは提示をし、又は同項の規定による当該職員の質問に対して、答弁せず、若しくは虚偽の答弁をした者は、三十万円以下の罰金に処する。

変更後


 第84条第1項

第三十八条第一項又は第五十条第一項の規定による報告若しくは物件の提出若しくは提示をせず、若しくは虚偽の報告若しくは虚偽の物件の提出若しくは提示をし、又はこれらの規定による当該職員の質問に対して答弁をせず、若しくは虚偽の答弁をし、若しくはこれらの規定による検査を拒み、妨げ、若しくは忌避した者は、三十万円以下の罰金に処する。

変更後


 第86条第1項

第十五条第二項の規定による報告若しくは物件の提出若しくは提示をせず、若しくは虚偽の報告若しくは虚偽の物件の提出若しくは提示をし、又は同項の規定による当該職員の質問に対して、答弁せず、若しくは虚偽の答弁をした者は、十万円以下の過料に処する。

変更後


 第87条第1項

市町村は、条例で、正当な理由なしに、第十三条第一項の規定による報告若しくは物件の提出若しくは提示をせず、若しくは虚偽の報告若しくは虚偽の物件の提出若しくは提示をし、又は同項の規定による当該職員の質問に対して、答弁せず、若しくは虚偽の答弁をした者に対し十万円以下の過料を科する規定を設けることができる。

変更後


 第87条第2項

市町村は、条例で、正当な理由なしに、第十四条第一項の規定による報告若しくは物件の提出若しくは提示をせず、若しくは虚偽の報告若しくは虚偽の物件の提出若しくは提示をし、又は同項の規定による当該職員の質問に対して、答弁せず、若しくは虚偽の答弁をし、若しくは同項の規定による検査を拒み、妨げ、若しくは忌避した者に対し十万円以下の過料を科する規定を設けることができる。

変更後


 附則第2条第1項

(検討)

政府は、総合的な子ども・子育て支援の実施を図る観点から、出産及び育児休業に係る給付を子ども・子育て支援給付とすることについて検討を加え、必要があると認めるときは、その結果に基づいて所要の措置を講ずるものとする。

移動

附則第18条第1項

変更後


 附則第3条第1項

政府は、教育・保育その他の子ども・子育て支援の量的拡充及び質の向上を図るための安定した財源の確保に努めるものとする。

削除


 附則第6条第4項

(保育所に係る委託費の支払等)

第一項の場合において、保育費用の支払をした市町村の長は、当該保育費用に係る保育認定子どもの支給認定保護者又は扶養義務者から、当該保育費用をこれらの者から徴収した場合における家計に与える影響を考慮して特定保育所における保育に係る保育認定子どもの年齢等に応じて定める額を徴収するものとする。

変更後


 附則第6条第5項

(保育所に係る委託費の支払等)

前項に規定する額の収納の事務については、収入の確保及び保育費用に係る保育認定子どもの支給認定保護者又は扶養義務者の便益の増進に寄与すると認める場合に限り、政令で定めるところにより、私人に委託することができる。

変更後


 附則第6条第6項

(保育所に係る委託費の支払等)

第四項の規定による費用の徴収は、これを保育費用に係る保育認定子どもの支給認定保護者又は扶養義務者の居住地又は財産所在地の都道府県又は市町村に嘱託することができる。

変更後


 附則第9条第1項第1号イ

(施設型給付費等の支給の基準及び費用の負担等に関する経過措置)

この法律の施行前の私立学校振興助成法(昭和五十年法律第六十一号)第九条の規定による私立幼稚園(国(国立大学法人法第二条第一項に規定する国立大学法人を含む。)、都道府県及び市町村以外の者が設置する幼稚園をいう。以下この項において同じ。)の経常的経費に充てるための国の補助金の総額(以下この項において「国の補助金の総額」という。)、私立幼稚園に係る保護者の負担額、当該施設型給付費の支給に係る支給認定教育・保育を行った特定教育・保育施設の所在する地域その他の事情を勘案して内閣総理大臣が定める基準により算定した額(その額が現に当該支給認定教育・保育に要した費用の額を超えるときは、当該現に支給認定教育・保育に要した費用の額)から政令で定める額を限度として当該支給認定保護者の属する世帯の所得の状況その他の事情を勘案して市町村が定める額を控除して得た額(当該額が零を下回る場合には、零とする。)

変更後


 附則第9条第1項第2号ロ(1)

(施設型給付費等の支給の基準及び費用の負担等に関する経過措置)

追加


 附則第9条第1項第2号ロ

(施設型給付費等の支給の基準及び費用の負担等に関する経過措置)

追加


 附則第9条第1項第2号イ(1)

(施設型給付費等の支給の基準及び費用の負担等に関する経過措置)

追加


 附則第9条第1項第2号イ

(施設型給付費等の支給の基準及び費用の負担等に関する経過措置)

追加


 附則第9条第1項第3号ロ

(施設型給付費等の支給の基準及び費用の負担等に関する経過措置)

追加


 附則第9条第1項第3号イ

(施設型給付費等の支給の基準及び費用の負担等に関する経過措置)

追加


 附則第9条第1項第3号イ(1)

(施設型給付費等の支給の基準及び費用の負担等に関する経過措置)

追加


 附則第9条第1項第3号ロ(1)

(施設型給付費等の支給の基準及び費用の負担等に関する経過措置)

追加


 附則第15条第1項

(子ども・子育て支援臨時交付金の交付)

追加


 附則第15条第2項

(子ども・子育て支援臨時交付金の交付)

追加


 附則第15条第3項

(子ども・子育て支援臨時交付金の交付)

追加


 附則第15条第3項第1号

(子ども・子育て支援臨時交付金の交付)

追加


 附則第15条第3項第2号

(子ども・子育て支援臨時交付金の交付)

追加


 附則第16条第1項

(子ども・子育て支援臨時交付金の算定の時期等)

追加


 附則第19条第1項

(子ども・子育て支援臨時交付金の額の算定に用いる資料の提出等)

追加


 附則第19条第2項

(子ども・子育て支援臨時交付金の額の算定に用いる資料の提出等)

追加


 附則第20条第1項

(子ども・子育て支援臨時交付金の使途)

追加


 附則第21条第1項

(交付税及び譲与税配付金特別会計における子ども・子育て支援臨時交付金の経理等)

追加


 附則第21条第2項

(交付税及び譲与税配付金特別会計における子ども・子育て支援臨時交付金の経理等)

追加


 附則第21条第3項

(交付税及び譲与税配付金特別会計における子ども・子育て支援臨時交付金の経理等)

追加


 附則第22条第1項

(基準財政需要額の算定方法の特例)

追加


 附則第23条第1項

(地方財政審議会の意見の聴取)

追加


 附則第24条第1項

(事務の区分)

追加


 附則第25条第1項

(総務省令への委任)

追加


 附則第1条第1項

この法律は、公布の日から起算して一年を超えない範囲内において政令で定める日から施行する。 ただし、次の各号に掲げる規定は、当該各号に定める日から施行する。

削除


 附則第4条第1項

附則第一条第二号に掲げる規定の施行の際現に第四条の規定(附則第一条第四号に掲げる改正規定を除く。以下この条において同じ。)による改正前の子ども・子育て支援法(以下この条において「旧支援法」という。)第三十一条第三項(旧支援法第三十二条第二項において準用する場合を含む。)又は第三十二条第三項の規定によりされている協議の申出は、第四条の規定による改正後の子ども・子育て支援法(以下この条において「新支援法」という。)第三十一条第三項(新支援法第三十二条第二項において準用する場合を含む。)又は第三十二条第三項の規定によりされた届出とみなす。

削除


 附則第1条第1項

(施行期日)

追加


 附則第2条第1項

(施行前の準備)

追加


 附則第3条第1項

(特定子ども・子育て支援施設等に関する経過措置)

追加


 附則第4条第1項

(児童福祉法第五十九条の二第一項に規定する施設に関する経過措置)

追加


 附則第4条第2項

(児童福祉法第五十九条の二第一項に規定する施設に関する経過措置)

追加


 附則第4条第3項

(児童福祉法第五十九条の二第一項に規定する施設に関する経過措置)

追加


 附則第17条第1項

(政令への委任)

追加


 附則第18条第2項

(検討)

追加


子ども・子育て支援法目次