高齢者の医療の確保に関する法律による保険者の前期高齢者交付金等の額の算定等に関する省令
2016年10月1日更新分
附則第5条の2第1項
(平成二十四年度から平成二十六年度までの各年度の被用者保険等保険者に係る前期高齢者交付調整金額等の算定の特例)
平成二十四年度から平成二十六年度までの各年度において、被用者保険等保険者(法附則第十三条の二に規定する被用者保険等保険者をいう。以下同じ。)について、第二条、第十七条及び第三十六条の規定を適用する場合においては、これらの規定のうち次の表の上欄に掲げる規定中同表の中欄に掲げる字句は、それぞれ同表の下欄に掲げる字句とする。
第二条第一項 |
第三十四条第一項 |
附則第十三条の二 |
第三十五条第一項 |
附則第十三条の三 |
第十七条 |
第二条及び |
附則第五条の二の規定により読み替えられた第二条及び |
第二条第一項 |
附則第五条の二の規定により読み替えられた第二条第一項 |
第三十四条第一項 |
附則第十三条の二 |
第三十五条第一項 |
附則第十三条の三 |
第三十六条 |
第二条及び |
附則第五条の二の規定により読み替えられた第二条及び |
第二条第一項 |
附則第五条の二の規定により読み替えられた第二条第一項 |
第三十四条第一項 |
附則第十三条の二 |
第百二十条第一項 |
附則第十四条の三第一項 |
第三十五条第一項 |
附則第十三条の三 |
第百二十一条第一項 |
附則第十四条の四第一項 |
移動
附則第5条の2の23第1項
変更後
平成二十四年度から平成二十六年度までの各年度において、被用者保険等保険者について、第二条、第十七条及び第三十六条の規定を適用する場合においては、これらの規定のうち次の表の上欄に掲げる規定中同表の中欄に掲げる字句は、それぞれ同表の下欄に掲げる字句とする。
第二条第一項 |
第三十四条第一項 |
附則第十三条の二 |
第三十五条第一項 |
附則第十三条の三 |
第十七条 |
第二条及び |
附則第五条の二の規定により読み替えられた第二条及び |
第二条第一項 |
附則第五条の二の規定により読み替えられた第二条第一項 |
第三十四条第一項 |
附則第十三条の二 |
第三十五条第一項 |
附則第十三条の三 |
第三十六条 |
第二条及び |
附則第五条の二の規定により読み替えられた第二条及び |
第二条第一項 |
附則第五条の二の規定により読み替えられた第二条第一項 |
第三十四条第一項 |
附則第十三条の二 |
第百二十条第一項 |
附則第十四条の三第一項 |
第三十五条第一項 |
附則第十三条の三 |
第百二十一条第一項 |
附則第十四条の四第一項 |
追加
平成二十八年度における前期高齢者給付費見込額は、第五条の規定にかかわらず、第一号に掲げる額に第二号に掲げる率を乗じて得た額とする。ただし、その額が当該保険者に係る特別の事情により著しく過大又は過小であると認められるときは、当該保険者の申請に基づき、あらかじめ支払基金が厚生労働大臣の承認を受けて算定する額とする。
附則第5条の2第1項第1号
(平成二十八年度における前期高齢者給付費見込額の算定方法)
附則第5条の2第1項第2号
(平成二十八年度における前期高齢者給付費見込額の算定方法)
追加
平成二十八年十月一日以降に新たに被用者保険等保険者(法附則第十三条の二に規定する被用者保険等保険者をいう。以下同じ。)の加入者となる前期高齢者に係る前期高齢者給付費見込額を勘案して厚生労働大臣が定める率
附則第5条の2第2項
(平成二十八年度における前期高齢者給付費見込額の算定方法)
追加
新設保険者等に係る平成二十八年度における前期高齢者給付費見込額は、第五条第二項及び前項の規定にかかわらず、当該新設保険者等に係る前期高齢者である加入者の数その他の事情を勘案して、あらかじめ支払基金が厚生労働大臣の承認を受けて算定する額とする。
附則第5条の2の2第1項
(平成二十八年度における一人当たり前期高齢者給付費見込額の算定方法)
追加
平成二十八年度における法第三十四条第二項第二号イに規定する一の保険者に係る前期高齢者である加入者一人当たりの前期高齢者給付費見込額は、第七条の規定にかかわらず、当該保険者に係る前期高齢者給付費見込額を次条に規定する同年度における当該保険者に係る前期高齢者である加入者の見込数で除して得た額とする。
附則第5条の2の3第1項
(平成二十八年度における前期高齢者である加入者の見込数の算定方法)
追加
平成二十八年度における当該保険者に係る前期高齢者である加入者の見込数は、第八条の規定にかかわらず、第一号に掲げる数に第二号に掲げる率を乗じて得た数とする。ただし、その数が当該保険者に係る特別の事情により著しく過大又は過小であると認められるときは、当該保険者の申請に基づき、あらかじめ支払基金が厚生労働大臣の承認を受けて算定する数とする。
附則第5条の2の3第1項第1号
(平成二十八年度における前期高齢者である加入者の見込数の算定方法)
附則第5条の2の3第1項第2号
(平成二十八年度における前期高齢者である加入者の見込数の算定方法)
追加
平成二十八年十月一日以降に新たに被用者保険等保険者の加入者となる前期高齢者の見込数を勘案して厚生労働大臣が定める率
附則第5条の2の3第2項
(平成二十八年度における前期高齢者である加入者の見込数の算定方法)
追加
新設保険者等に係る平成二十八年度における前期高齢者である加入者の見込数は、第八条第二項及び前項の規定にかかわらず、その間における当該新設保険者等に係る前期高齢者である加入者の数その他の事情を勘案して、あらかじめ支払基金が厚生労働大臣の承認を受けて算定する数とする。
附則第5条の2の4第1項
(平成二十八年度における概算加入者調整率の算定方法)
追加
平成二十八年度における法第三十四条第四項に規定する概算加入者調整率は、第九条の規定にかかわらず、次項に規定する平成二十八年度における粗概算加入者調整率に第三項に規定する平成二十八年度における概算補正係数を乗じて得た率とする。
附則第5条の2の4第2項
(平成二十八年度における概算加入者調整率の算定方法)
追加
平成二十八年度における粗概算加入者調整率は、附則第五条の二の六第一項に規定する平成二十八年度における全保険者平均前期高齢者加入率見込値を同条第二項に規定する平成二十八年度における保険者別前期高齢者加入率見込値で除して得た率とする。
附則第5条の2の4第3項
(平成二十八年度における概算加入者調整率の算定方法)
追加
平成二十八年度における概算補正係数は、第一号に掲げる額と第二号に掲げる額との合計額を第三号に掲げる額と第四号に掲げる額との合計額で除して得た率を基準として、あらかじめ厚生労働大臣が定める率とする。
附則第5条の2の4第3項第1号
(平成二十八年度における概算加入者調整率の算定方法)
追加
被用者保険等保険者以外の全ての保険者に係る次に掲げる額の合計額の総額
附則第5条の2の4第3項第1号ロ
(平成二十八年度における概算加入者調整率の算定方法)
追加
各保険者に係る法第三十四条第一項第二号に規定する前期高齢者に係る後期高齢者支援金の概算額
附則第5条の2の4第3項第1号イ
(平成二十八年度における概算加入者調整率の算定方法)
追加
各保険者に係る調整対象給付費見込額(当該各保険者に係る前期高齢者給付費見込額から当該各保険者に係る調整対象外給付費見込額を控除して得た額をいう。第三号イにおいて同じ。)
附則第5条の2の4第3項第2号ロ
(平成二十八年度における概算加入者調整率の算定方法)
追加
平成二十八年度における第三十七条の規定により算定した保険納付対象額の見込額の総額を同年度における加入者見込総数で除して得た額に、各被用者保険等保険者に係る同年度における加入者見込数を乗じて得た額(第四号ロにおいて「各被用者保険等保険者に係る前期高齢者に係る加入者割後期高齢者支援金の概算額」という。)
附則第5条の2の4第3項第2号
(平成二十八年度における概算加入者調整率の算定方法)
追加
全ての被用者保険等保険者に係る次に掲げる額の合計額の総額
附則第5条の2の4第3項第2号イ
(平成二十八年度における概算加入者調整率の算定方法)
追加
各被用者保険等保険者に係る調整対象給付費見込額(当該各被用者保険等保険者に係る前期高齢者給付費見込額から当該各保険者に係る調整対象外給付費見込額を控除して得た額をいう。第四号イにおいて同じ。)
附則第5条の2の4第3項第3号ロ
(平成二十八年度における概算加入者調整率の算定方法)
追加
各保険者に係る法第三十四条第一項第二号に規定する前期高齢者に係る後期高齢者支援金の概算額に当該各保険者に係る前項に規定する平成二十八年度における粗概算加入者調整率を乗じて得た額
附則第5条の2の4第3項第3号イ
(平成二十八年度における概算加入者調整率の算定方法)
追加
各保険者に係る調整対象給付費見込額に当該各保険者に係る前項に規定する平成二十八年度における粗概算加入者調整率を乗じて得た額
附則第5条の2の4第3項第3号
(平成二十八年度における概算加入者調整率の算定方法)
追加
被用者保険等保険者以外の全ての保険者に係る次に掲げる額の合計額の総額
附則第5条の2の4第3項第4号イ
(平成二十八年度における概算加入者調整率の算定方法)
追加
各被用者保険等保険者に係る調整対象給付費見込額に当該各被用者保険等保険者に係る前項に規定する平成二十八年度における粗概算加入者調整率を乗じて得た額
附則第5条の2の4第3項第4号ロ
(平成二十八年度における概算加入者調整率の算定方法)
追加
各被用者保険等保険者に係る前期高齢者に係る加入者割後期高齢者支援金の概算額に当該各被用者保険等保険者に係る前項に規定する平成二十八年度における粗概算加入者調整率を乗じて得た額
附則第5条の2の5第1項
(補正後概算加入者調整率の算定方法)
追加
法附則第十三条の六第三項に規定する補正後概算加入者調整率は、次項に規定する補正後粗概算加入者調整率に第三項に規定する補正後概算補正係数を乗じて得た率とする。
附則第5条の2の5第2項
(補正後概算加入者調整率の算定方法)
追加
補正後粗概算加入者調整率は、次条第一項に規定する平成二十八年度における全保険者平均前期高齢者加入率見込値を補正後前期高齢者加入見込率(その率が下限割合に満たないときは、下限割合とする。)で除して得た率とする。
附則第5条の2の5第3項
(補正後概算加入者調整率の算定方法)
追加
補正後概算補正係数は、第一号に掲げる額を第二号に掲げる額と第三号に掲げる額との合計額で除して得た率を基準として、あらかじめ厚生労働大臣が定める率とする。
附則第5条の2の5第3項第1号
(補正後概算加入者調整率の算定方法)
附則第5条の2の5第3項第2号
(補正後概算加入者調整率の算定方法)
附則第5条の2の5第3項第3号イ
(補正後概算加入者調整率の算定方法)
附則第5条の2の5第3項第3号ロ
(補正後概算加入者調整率の算定方法)
追加
各被用者保険等保険者に係る法第三十四条第一項第二号に規定する前期高齢者に係る後期高齢者支援金の概算額に当該各被用者保険等保険者に係る前項に規定する補正後粗概算加入者調整率を乗じて得た額
附則第5条の2の6第1項
(平成二十八年度における全保険者平均前期高齢者加入率見込値等の算定方法)
追加
平成二十八年度における全保険者平均前期高齢者加入率見込値は、第十条第一項の規定にかかわらず、同年度における全ての保険者に係る前期高齢者である加入者の見込数の総数を、附則第五条の二の十一第一項に規定する平成二十八年度における全ての保険者に係る加入者の見込総数で除して得た率とする。
附則第5条の2の6第2項
(平成二十八年度における全保険者平均前期高齢者加入率見込値等の算定方法)
追加
平成二十八年度における保険者別前期高齢者加入率見込値は、第十条第二項の規定にかかわらず、同年度における当該保険者に係る前期高齢者である加入者の見込数を、附則第五条の二の十一第二項に規定する平成二十八年度における加入者見込数で除して得た率(その率が下限割合に満たないときは、下限割合とする。)とする。
附則第5条の2の7第1項
(補正後前期高齢者加入見込率の算定方法)
追加
附則第五条の二の五第二項に規定する補正後前期高齢者加入見込率は、第一号に掲げる数と第二号に掲げる数との合計を、附則第五の二の十三第一項に規定する補正後加入者見込数で除して得た率とする。
附則第5条の2の7第1項第1号
(補正後前期高齢者加入見込率の算定方法)
追加
平成二十八年度における当該被用者保険等保険者に係る前期高齢者である加入者の見込数から次号イに掲げる数を控除して得た数
附則第5条の2の7第1項第2号ロ
(補正後前期高齢者加入見込率の算定方法)
追加
法附則第十三条の六第一項第二号ニに規定する政令で定める割合
附則第5条の2の7第1項第2号イ
(補正後前期高齢者加入見込率の算定方法)
追加
平成二十八年度における当該被用者保険等保険者に係る前期高齢者である加入者の見込数に、平成二十八年十月一日以降に新たに被用者保険等保険者の加入者となる前期高齢者の見込数を勘案して厚生労働大臣が定める率を乗じて得た数(その数が当該被用者保険等保険者に係る特別の事情により著しく過大又は過小であると認められるときは、当該被用者保険等保険者の申請に基づき、あらかじめ支払基金が厚生労働大臣の承認を受けて算定する数とする。)
附則第5条の2の8第1項
(平成二十八年度における確定加入者調整率の算定方法)
追加
第十五条の規定にかかわらず、附則第五条の二の四及び第五条の二の六の規定は、平成二十八年度における法第三十五条第四項に規定する確定加入者調整率の算定について準用する。この場合において、次の表の上欄に掲げる規定中同表の中欄に掲げる字句は、同表の下欄に掲げる字句にそれぞれ読み替えるものとする。
附則第五条の二の四第一項 |
第九条 |
第十五条において読み替えて準用する第九条 |
粗概算加入者調整率 |
粗確定加入者調整率 |
概算補正係数 |
確定補正係数 |
附則第五条の二の四第二項 |
粗概算加入者調整率 |
粗確定加入者調整率 |
附則第五条の二の六 |
附則第五条の二の八において読み替えて準用する附則第五条の二の六 |
全保険者平均前期高齢者加入率見込値 |
全保険者平均前期高齢者加入率 |
保険者別前期高齢者加入率見込値 |
保険者別前期高齢者加入率 |
附則第五条の二の四第三項 |
概算補正係数 |
確定補正係数 |
附則第五条の二の四第三項第一号 |
調整対象給付費見込額 |
調整対象給付費額 |
前期高齢者給付費見込額 |
前期高齢者給付費額 |
調整対象外給付費見込額 |
調整対象外給付費額 |
法第三十四条第一項第二号 |
法第三十五条第一項第二号 |
前期高齢者に係る後期高齢者支援金の概算額 |
前期高齢者に係る後期高齢者支援金の確定額 |
附則第五条の二の四第三項第二号 |
調整対象給付費見込額 |
調整対象給付費額 |
前期高齢者給付費見込額 |
前期高齢者給付費額 |
調整対象外給付費見込額 |
調整対象外給付費額 |
第三十七条 |
第三十九条 |
保険納付対象額の見込額 |
保険納付対象額 |
加入者見込総数 |
加入者総数 |
加入者見込数 |
加入者数 |
加入者割後期高齢者支援金の概算額 |
加入者割後期高齢者支援金の確定額 |
附則第五条の二の四第三項第三号 |
調整対象給付費見込額 |
調整対象給付費額 |
粗概算加入者調整率 |
粗確定加入者調整率 |
法第三十四条第一項第二号 |
法第三十五条第一項第二号 |
前期高齢者に係る後期高齢者支援金の概算額 |
前期高齢者に係る後期高齢者支援金の確定額 |
附則第五条の二の四第三項第四号 |
調整対象給付費見込額 |
調整対象給付費額 |
粗概算加入者調整率 |
粗確定加入者調整率 |
加入者割後期高齢者支援金の概算額 |
加入者割後期高齢者支援金の確定額 |
附則第五条の二の六第一項(見出しを含む。) |
全保険者平均前期高齢者加入率見込値 |
全保険者平均前期高齢者加入率 |
第十条 |
第十五条において読み替えて準用する第十条 |
前期高齢者である加入者の見込数 |
前期高齢者である加入者の数 |
附則第五条の二の十一第一項に規定する平成二十八年度における全ての保険者に係る加入者の見込総数 |
同年度における全ての保険者に係る加入者の総数 |
附則第五条の二の六第二項 |
保険者別前期高齢者加入率見込値 |
保険者別前期高齢者加入率 |
前期高齢者である加入者の見込数 |
前期高齢者である加入者の数 |
附則第五条の二の十一第二項に規定する平成二十八年度における加入者見込数 |
同年度における全ての保険者に係る加入者の数 |
附則第5条の2の9第1項
(補正後確定加入者調整率の算定方法)
追加
附則第五条の二の五及び第五条の二の七の規定は、法附則第十三条の七第二項に規定する補正後確定加入者調整率の算定について準用する。この場合において、次の表の上欄に掲げる規定中同表の中欄に掲げる字句は、同表の下欄に掲げる字句にそれぞれ読み替えるものとする。
附則第五条の二の五第一項 |
補正後粗概算加入者調整率 |
補正後粗確定加入者調整率 |
補正後概算補正係数 |
補正後確定補正係数 |
附則第五条の二の五第二項 |
補正後粗概算加入者調整率 |
補正後粗確定加入者調整率 |
次条第一項 |
附則第五条の二の八において読み替えて準用する次条第一項 |
全保険者平均前期高齢者加入率見込値 |
全保険者平均前期高齢者加入率 |
補正後前期高齢者加入見込率 |
補正後前期高齢者加入率 |
附則第五条の二の五第三項 |
補正後概算補正係数 |
補正後確定補正係数 |
附則第五条の二の五第三項第一号 |
第九条第三項第一号 |
第十五条において読み替えて準用する第九条第三項第一号 |
附則第五条の二の五第三項第二号 |
前条第三項第三号 |
前条において読み替えて準用する附則第五条の二の四第三項第三号 |
附則第五条の二の五第三項第三号 |
前条第三項第四号イ |
前条において読み替えて準用する附則第五条の二の四第三項第四号イ |
法第三十四条第一項第二号 |
法第三十五条第一項第二号 |
前期高齢者に係る後期高齢者支援金の概算額 |
前期高齢者に係る後期高齢者支援金の確定額 |
補正後粗概算加入者調整率 |
補正後粗確定加入者調整率 |
附則第五条の二の七(見出しを含む。) |
補正後前期高齢者加入見込率 |
補正後前期高齢者加入率 |
附則第五条の二の五第二項 |
附則第五条の二の九において読み替えて準用する附則第五条の二の五第二項 |
附則第五条の二の十三第一項 |
附則第五条の二の十三 |
補正後加入者見込数 |
補正後加入者数 |
附則第五条の二の七第一号 |
前期高齢者である加入者の見込数 |
前期高齢者である加入者の数 |
附則第五条の二の七第二号 |
前期高齢者である加入者の見込数に、平成二十八年十月一日以降に新たに被用者保険等保険者の加入者となる前期高齢者の見込数を勘案して厚生労働大臣が定める率を乗じて得た数(その数が当該被用者保険等保険者に係る特別の事情により著しく過大又は過小であると認められるときは、当該被用者保険等保険者の申請に基づき、あらかじめ支払基金が厚生労働大臣の承認を受けて算定する数とする。) |
前期高齢者である加入者の数 |
法附則第十三条の六第一項第二号ニ |
法附則第十三条の七第一項第二号ニ |
附則第5条の2の10第1項
(平成二十八年度における法定給付費見込額)
追加
平成二十八年度における法定給付費見込額は、第十八条第一項の規定にかかわらず、次に掲げる額の合計額とする。ただし、その額が当該保険者に係る特別の事情により著しく過大又は過小であると認められるときは、当該保険者の申請に基づき、あらかじめ支払基金が厚生労働大臣の承認を受けて算定する額とする。
附則第5条の2の10第1項第1号
(平成二十八年度における法定給付費見込額)
附則第5条の2の10第1項第1号ロ
(平成二十八年度における法定給付費見込額)
追加
平成二十八年十月一日以降に新たに被用者保険等保険者の加入者となる者に係る医療に関する給付の見込額を勘案して厚生労働大臣が定める率
附則第5条の2の10第1項第1号イ
(平成二十八年度における法定給付費見込額)
追加
第十八条第一項第一号の規定により算定される額
附則第5条の2の10第1項第2号
(平成二十八年度における法定給付費見込額)
追加
第十八条第一項第二号の規定により算定される額
附則第5条の2の10第1項第3号
(平成二十八年度における法定給付費見込額)
追加
第十八条第一項第三号の規定により算定される額
附則第5条の2の11第1項
(平成二十八年度における加入者見込総数等の算定方法)
追加
法附則第十三条の六第三項及び第十四条の九第二項に規定する平成二十八年度における全ての保険者に係る加入者の見込総数は、全ての保険者に係る次項の規定により算定する数の総数と第三項の規定により算定する数の総数との合計数とする。
附則第5条の2の11第2項
(平成二十八年度における加入者見込総数等の算定方法)
追加
平成二十八年度における加入者見込数は、第十九条第二項の規定にかかわらず、第一号に掲げる数に第二号に掲げる率を乗じて得た数とする。ただし、その数が当該保険者に係る特別の事情により著しく過大又は過小であると認められるときは、当該保険者の申請に基づき、あらかじめ支払基金が厚生労働大臣の承認を受けて算定する数とする。
附則第5条の2の11第2項第1号
(平成二十八年度における加入者見込総数等の算定方法)
附則第5条の2の11第2項第2号
(平成二十八年度における加入者見込総数等の算定方法)
追加
平成二十八年十月一日以降に新たに被用者保険等保険者の加入者となる者の見込数を勘案して厚生労働大臣が定める率
附則第5条の2の11第3項
(平成二十八年度における加入者見込総数等の算定方法)
追加
新設保険者等に係る平成二十八年度における加入者見込数は、第十九条第三項及び前項の規定にかかわらず、その間における当該保険者に係る加入者の数その他の事情を勘案して、あらかじめ支払基金が厚生労働大臣の承認を受けて算定する数とする。
附則第5条の2の12第1項
(補正後概算後期高齢者支援金の算定に係る補正後加入者一人当たり負担見込額の算定方法)
追加
法附則第十四条の九第一項第一号に規定する被用者保険等保険者に係る補正前概算後期高齢者支援金総額を全ての被用者保険等保険者に係る補正後加入者見込数の総数で除して得た額(附則第五条の二の二十二第一項第十号において「補正後加入者一人当たり負担見込額」という。)は、法附則第十四条の九第二項に規定する被用者保険等保険者に係る補正前概算後期高齢者支援金総額を全ての被用者保険等保険者に係る補正後加入者見込数の総数で除して得た額を基礎として、あらかじめ厚生労働大臣が定める額とする。ただし、平成二十八年度の四月二日以降に新たに設立された保険者については、当該設立の日から同年度の三月三十一日までの間の日数に応じて算定した額とする。
附則第5条の2の13第1項
(補正後加入者見込数の算定方法)
追加
法附則第十四条の九第一項第一号に規定する平成二十八年度における当該被用者保険等保険者に係る補正後加入者見込数(次項において「補正後加入者見込数」という。)は、第一号に掲げる数と第二号に掲げる数との合計数とする。
附則第5条の2の13第1項第1号
(補正後加入者見込数の算定方法)
追加
平成二十八年度における加入者見込数から次号イに掲げる数を控除して得た数
附則第5条の2の13第1項第2号
(補正後加入者見込数の算定方法)
附則第5条の2の13第1項第2号ロ
(補正後加入者見込数の算定方法)
追加
法附則第十三条の六第一項第二号ロに規定する政令で定める割合
附則第5条の2の13第1項第2号イ
(補正後加入者見込数の算定方法)
追加
平成二十八年度における加入者見込数に平成二十八年十月一日以降に新たに被用者保険等保険者の加入者となる者の見込数を勘案して厚生労働大臣が定める率を乗じて得た数(その数が当該保険者に係る特別の事情により著しく過大又は過小であると認められるときは、当該保険者の申請に基づき、あらかじめ支払基金が厚生労働大臣の承認を受けて算定する数とする。)
附則第5条の2の13第2項
(補正後加入者見込数の算定方法)
追加
平成二十六年四月二日以降に新たに設立された被用者保険等保険者及び同日から平成二十八年四月一日までの間に合併又は分割により成立した被用者保険等保険者(以下この項において「新設被用者保険等保険者等」という。)に係る補正後加入者見込数は、前項の規定にかかわらず、その間における当該新設被用者保険等保険者等に係る加入者の数その他の事情を勘案して、あらかじめ支払基金が厚生労働大臣の承認を受けて算定する数とする。
附則第5条の2の14第1項
(被用者保険等保険者に係る加入者の見込総数の算定方法)
追加
法附則第十四条の九第二項に規定する平成二十八年度における全ての被用者保険等保険者に係る加入者の見込総数は、全ての被用者保険等保険者に係る平成二十八年度における加入者見込数の総数とする。
附則第5条の2の15第1項
(補正後確定後期高齢者支援金の算定に係る補正後加入者一人当たり負担額の算定方法)
追加
附則第五条の二の十二の規定は、法附則第十四条の十第一項第一号に規定する被用者保険等保険者に係る補正前確定後期高齢者支援金総額を全ての被用者保険等保険者に係る補正後加入者数の総額で除して得た額(附則第五条の二の二十二第一項第十二号において「補正後加入者一人当たり負担額」という。)の算定について準用する。この場合において、附則第五条の二の十二(見出しを含む。)の規定中次の表の上欄に掲げる字句は、同表の下欄に掲げる字句にそれぞれ読み替えるものとする。
補正後概算後期高齢者支援金 |
補正後確定後期高齢者支援金 |
法附則第十四条の九第二項 |
法附則第十四条の十第二項 |
補正前概算後期高齢者支援金総額 |
補正前確定後期高齢者支援金総額 |
補正後加入者見込数 |
補正後加入者数 |
附則第5条の2の16第1項
(補正後加入者数の算定方法)
追加
法附則第十四条の十第一項第一号に規定する平成二十八年度における当該被用者保険等保険者に係る補正後加入者数は、第一号に掲げる数と第二号に掲げる数との合計数とする。
附則第5条の2の16第1項第1号
(補正後加入者数の算定方法)
追加
平成二十八年度における当該保険者に係る加入者の数から次号イに掲げる数を控除して得た数
附則第5条の2の16第1項第2号ロ
(補正後加入者数の算定方法)
追加
法附則第十三条の七第一項第二号ロに規定する政令で定める割合
附則第5条の2の16第1項第2号イ
(補正後加入者数の算定方法)
追加
平成二十八年度における当該保険者に係る特定加入者(法附則第十三条の六第一項第二号イに規定する特定加入者をいう。附則第五条の二の二十第一項及び第二項において同じ。)である者の数
附則第5条の2の17第1項
(全ての被用者保険等保険者に係る加入者の総数の算定方法)
追加
法附則第十四条の十第二項に規定する平成二十八年度における全ての被用者保険等保険者に係る加入者の総数は、全ての被用者保険等保険者に係る平成二十八年度における加入者数の総数とする。
附則第5条の2の18第1項
(調整前補正後確定後期高齢者支援金の算定に係る補正後加入者一人当たり負担額の算定方法)
追加
法附則第十四条の十第一項第一号に規定する被用者保険等保険者に係る補正前確定後期高齢者支援金総額を全ての被用者保険等保険者に係る補正後加入者数の総数で除して得た額は、法附則第十四条の十第二項に規定する被用者保険等保険者に係る補正前確定後期高齢者支援金総額を全ての被用者保険等保険者に係る補正後加入者数の総数で除して得た額を基礎として、あらかじめ厚生労働大臣が定める額とする。ただし、平成二十八年度の四月二日以降に新たに設立された保険者については、当該設立の日から同年度の三月三十一日までの間の日数に応じて算定した額とする。
附則第5条の2の19第1項
(調整前補正後確定後期高齢者支援金の算定に係る補正後加入者数の算定方法)
追加
算定政令附則第四条の四第二項に規定する当該被用者保険等保険者に係る補正後加入者数として厚生労働省令で定めるところにより算定したものは、当該被用者保険等保険者に係る補正後加入者数とする。
附則第5条の2の20第1項
(保険者が行う支払基金に対する報告)
追加
被用者保険等保険者は、第四十四条第一項から第四項までに定めるもののほか、支払基金に対し、平成二十八年十月から翌年三月までの各月末日における特定加入者である者の数及び前期高齢者である加入者のうち特定加入者である者の数を、平成二十九年六月一日までに報告しなければならない。
附則第5条の2の20第2項
(保険者が行う支払基金に対する報告)
追加
合併、分割又は解散が平成二十八年四月二日以降に行われた場合における当該合併により成立した被用者保険等保険者、当該分割により成立した被用者保険等保険者(分割後存続する被用者保険等保険者がある場合を除く。)及び当該合併後存続する被用者保険等保険者並びに当該解散をした被用者保険等保険者の権利義務を承継した被用者保険等保険者又は清算法人は、第四十四条各項及び前項に定めるもののほか、支払基金に対し、当該合併、分割又は解散により消滅した被用者保険等保険者の平成二十八年十月から翌年三月までの各月末日(当該合併、分割又は解散が行われた日の属する月にあっては、当該合併、分割又は解散が行われた日とする。)における特定加入者である者の数及び前期高齢者である加入者のうち特定加入者である者の数を、当該合併、分割又は解散が行われた日から三月以内に文書により報告しなければならない。
附則第5条の2の21第1項
(端数計算)
追加
次の表の上欄に掲げる額等を算定する場合において、その額等に端数があるときは、同表の下欄に掲げるところにより計算するものとする。
附則第五条の二第一項に規定する前期高齢者給付費見込額 |
一円未満の端数を四捨五入する |
附則第五条の二の二に規定する一の保険者に係る前期高齢者である加入者一人当たりの前期高齢者給付費見込額 |
附則第五条の二の十第一号本文に掲げる額 |
附則第五条の二の三第一項に規定する当該保険者に係る前期高齢者である加入者の見込数 |
一未満の端数を四捨五入する |
附則第五条の二の七第一号に掲げる数と同条第二号に掲げる数との合計数 |
附則第五条の二の七第二号イの規定による数 |
附則第五条の二の十一第二項に規定する加入者見込数 |
附則第五条の二の十三第一項に規定する補正後加入者見込数 |
附則第五条の二の十三第一項第二号イの規定による数 |
附則第五条の二の十六に規定する補正後加入者数 |
附則第五条の二の十六第二号イの規定による数 |
附則第五条の二の四第一項に規定する概算加入者調整率 |
小数点以下第五位未満を四捨五入する |
附則第五条の二の四第二項に規定する粗概算加入者調整率 |
附則第五条の二の五第一項に規定する補正後概算加入者調整率 |
附則第五条の二の五第二項に規定する補正後粗概算加入者調整率 |
附則第五条の二の九において準用する附則第五条の二の五第一項に規定する補正後確定加入者調整率 |
附則第五条の二の九において準用する附則第五条の二の五第二項に規定する補正後粗確定加入者調整率 |
附則第五条の二の六第二項に規定する保険者別前期高齢者加入率見込値 |
小数点以下第八位未満を四捨五入する |
附則第五条の二の七に規定する補正後前期高齢者加入見込率 |
附則第五条の二の九において準用する附則第五条の二の七に規定する補正後前期高齢者加入率 |
附則第5条の2の22第1項
(公示)
追加
厚生労働大臣は、次に掲げる率又は額を定めたときは、あらかじめ公示するものとする。
附則第5条の2の22第1項第1号
(公示)
追加
附則第五条の二第一項第二号に規定する厚生労働大臣が定める率
附則第5条の2の22第1項第2号
(公示)
追加
附則第五条の二の三第一項第二号に規定する厚生労働大臣が定める率
附則第5条の2の22第1項第3号
(公示)
追加
附則第五条の二の四第三項に規定する概算補正係数
附則第5条の2の22第1項第4号
(公示)
追加
附則第五条の二の五第三項に規定する補正後概算補正係数
附則第5条の2の22第1項第5号
(公示)
追加
附則第五条の二の七第二号イに規定する厚生労働大臣が定める率
附則第5条の2の22第1項第6号
(公示)
追加
附則第五条の二の八において準用する附則第五条の二の四第三項に規定する確定補正係数
附則第5条の2の22第1項第7号
(公示)
追加
附則第五条の二の九において準用する附則第五条の二の五第三項に規定する補正後確定補正係数
附則第5条の2の22第1項第8号
(公示)
追加
附則第五条の二の十第一号ロに規定する厚生労働大臣が定める率
附則第5条の2の22第1項第9号
(公示)
追加
附則第五条の二の十一第二項第二号に規定する厚生労働大臣が定める率
附則第5条の2の22第1項第10号
(公示)
追加
附則第五条の二の十二に規定する補正後加入者一人当たり負担見込額
附則第5条の2の22第1項第11号
(公示)
追加
附則第五条の二の十三第一項第二号イに規定する厚生労働大臣が定める率
附則第5条の2の22第1項第12号
(公示)
追加
附則第五条の二の十五に規定する補正後加入者一人当たり負担額
附則第5条の2の22第2項
(公示)
追加
厚生労働大臣は、次に掲げる率又は額をあらかじめ公示するものとする。
附則第5条の2の22第2項第1号
(公示)
追加
附則第五条の二の六第一項に規定する全保険者平均前期高齢者加入率見込値
附則第5条の2の22第2項第2号
(公示)
追加
附則第五条の二の八において準用する附則第五条の二の六第一項に規定する全保険者平均前期高齢者加入率
附則第5条の9第1項
(平成二十八年度の被用者保険等保険者に係る後期高齢者支援金等の額の算定の特例に係る端数計算)
平成二十八年度において、被用者保険等保険者について、次の表の上欄に掲げる額等を算定する場合において、その額等に端数があるときは、同表の下欄に掲げるところにより計算するものとする。
法附則第十三条の六第二号に規定する前期高齢者に係る加入者割後期高齢者支援金の概算額 |
一円未満の端数を切り捨てる
|
法附則第十三条の六第三号に規定する調整対象給付費見込額等に係る概算調整対象基準額 |
法附則第十三条の六第四号に規定する前期高齢者に係る加入者割後期高齢者支援金の概算額に係る概算調整対象基準額 |
法附則第十三条の七第二号に規定する前期高齢者に係る加入者割後期高齢者支援金の確定額 |
法附則第十三条の七第三号に規定する調整対象給付費額等に係る確定調整対象基準額 |
法附則第十三条の七第四号に規定する前期高齢者に係る加入者割後期高齢者支援金の確定額に係る確定調整対象基準額 |
法附則第十三条の八第一項第二号に掲げる額 |
法附則第十三条の八第一項第四号に掲げる額 |
法附則第十三条の八第二項に規定する後期高齢者支援金に係る概算総報酬割前期高齢者納付金額 |
法附則第十三条の八第三項に規定する特例退職被保険者等に係る前期高齢者に係る加入者割後期高齢者支援金の概算額に係る概算調整対象基準額 |
法附則第十三条の八第四項第一号に掲げる合計額から同項第二号及び第三号に掲げる合計額の合計額を控除した額に三分の二を乗じて得た額 |
法附則第十三条の九第一項第二号に掲げる額 |
法附則第十三条の九第一項第四号に掲げる額 |
法附則第十三条の九第二項に規定する後期高齢者支援金に係る確定総報酬割前期高齢者納付金額 |
法附則第十三条の九第三項に規定する特例退職被保険者等に係る前期高齢者に係る加入者割後期高齢者支援金の確定額に係る確定調整対象基準額 |
法附則第十三条の九第四項第一号に掲げる合計額から同項第二号及び第三号に掲げる合計額の合計額を控除した額に三分の二を乗じて得た額 |
法附則第十四条の九第一項第一号に掲げる額 |
法附則第十四条の九第一項第三号に掲げる額 |
法附則第十四条の九第二項に規定する概算総報酬割後期高齢者支援金額 |
法附則第十四条の九第三項に規定する特例退職被保険者等に係る概算加入者割後期高齢者支援金額 |
法附則第十四条の九第四項に規定する各被用者保険等保険者の概算加入者割後期高齢者支援金額の合計額から各特定健康保険組合における同条第一項第三号の特例退職被保険者等に係る概算加入者割後期高齢者支援金額の合計額を控除した額に三分の二を乗じて得た額 |
法附則第十四条の十第一項第一号に掲げる額 |
法附則第十四条の十第一項第三号に掲げる額 |
法附則第十四条の十第二項に規定する確定総報酬割後期高齢者支援金額 |
法附則第十四条の十第三項に規定する特例退職被保険者等に係る確定加入者割後期高齢者支援金額 |
法附則第十四条の十第四項に規定する各被用者保険等保険者の確定加入者割後期高齢者支援金額の合計額から各特定健康保険組合における同条第一項第三号の特例退職被保険者等に係る確定加入者割後期高齢者支援金額の合計額を控除した額に三分の二を乗じて得た額 |
算定政令附則第四条の四第一項第一号に掲げる額 |
算定政令附則第四条の四第一項第三号に掲げる額 |
算定政令附則第四条の四第二項に規定する調整前確定総報酬割後期高齢者支援金額 |
算定政令附則第四条の四第三項に規定する特例退職被保険者等に係る調整前確定加入者割後期高齢者支援金額 |
法附則第十三条の八第四項に規定する納付金概算拠出率 |
小数点以下第八位未満を四捨五入する
|
法附則第十三条の九第四項に規定する納付金確定拠出率 |
法附則第十四条の九第四項に規定する支援金概算拠出率 |
法附則第十四条の十第四項に規定する支援金確定拠出率 |
変更後
平成二十八年度において、被用者保険等保険者について、次の表の上欄に掲げる額等を算定する場合において、その額等に端数があるときは、同表の下欄に掲げるところにより計算するものとする。
法附則第十三条の六第一項第二号に規定する前期高齢者に係る補正後加入者割後期高齢者支援金の概算額 |
一円未満の端数を切り捨てる |
法附則第十三条の六第一項第三号に規定する調整対象給付費見込額等に係る概算調整対象基準額 |
法附則第十三条の六第一項第四号に規定する前期高齢者に係る補正後加入者割後期高齢者支援金の概算額に係る概算調整対象基準額 |
法附則第十三条の七第一項第二号に規定する前期高齢者に係る補正後加入者割後期高齢者支援金の確定額 |
法附則第十三条の七第一項第三号に規定する調整対象給付費額等に係る確定調整対象基準額 |
法附則第十三条の七第一項第四号に規定する前期高齢者に係る補正後加入者割後期高齢者支援金の確定額に係る確定調整対象基準額 |
法附則第十三条の八第一項第二号に掲げる額 |
法附則第十三条の八第一項第四号に掲げる額 |
法附則第十三条の八第二項に規定する後期高齢者支援金に係る概算総報酬割前期高齢者納付金額 |
法附則第十三条の八第三項に規定する特例退職被保険者等に係る前期高齢者に係る補正後加入者割後期高齢者支援金の概算額に係る概算調整対象基準額 |
法附則第十三条の八第四項第一号に掲げる合計額から同項第二号及び第三号に掲げる合計額の合計額を控除した額に三分の二を乗じて得た額 |
法附則第十三条の九第一項第二号に掲げる額 |
法附則第十三条の九第一項第四号に掲げる額 |
法附則第十三条の九第二項に規定する後期高齢者支援金に係る確定総報酬割前期高齢者納付金額 |
法附則第十三条の九第三項に規定する特例退職被保険者等に係る前期高齢者に係る補正後加入者割後期高齢者支援金の確定額に係る確定調整対象基準額 |
法附則第十三条の九第四項第一号に掲げる合計額から同項第二号及び第三号に掲げる合計額の合計額を控除した額に三分の二を乗じて得た額 |
法附則第十四条の九第一項第一号に掲げる額 |
法附則第十四条の九第一項第三号に掲げる額 |
法附則第十四条の九第二項に規定する被用者保険等保険者に係る補正前概算後期高齢者支援金総額 |
法附則第十四条の九第三項に規定する概算総報酬割後期高齢者支援金額 |
法附則第十四条の九第四項に規定する特例退職被保険者等に係る補正後概算加入者割後期高齢者支援金額 |
法附則第十四条の九第五項に規定する各被用者保険等保険者の補正後概算加入者割後期高齢者支援金額の合計額から各特定健康保険組合における同条第一項第三号の特例退職被保険者等に係る補正後概算加入者割後期高齢者支援金額の合計額を控除した額に三分の二を乗じて得た額 |
法附則第十四条の十第一項第一号に掲げる額 |
法附則第十四条の十第一項第三号に掲げる額 |
法附則第十四条の十第二項に規定する被用者保険等保険者に係る補正前確定後期高齢者支援金総額 |
法附則第十四条の十第三項に規定する確定総報酬割後期高齢者支援金額 |
法附則第十四条の十第四項に規定する特例退職被保険者等に係る補正後確定加入者割後期高齢者支援金額 |
法附則第十四条の十第五項に規定する各被用者保険等保険者の補正後確定加入者割後期高齢者支援金額の合計額から各特定健康保険組合における同条第一項第三号の特例退職被保険者等に係る補正後確定加入者割後期高齢者支援金額の合計額を控除した額に三分の二を乗じて得た額 |
算定政令附則第四条の四第一項第一号に掲げる額 |
算定政令附則第四条の四第一項第三号に掲げる額 |
算定政令附則第四条の四第二項に規定する調整前補正後確定加入者割後期高齢者支援金額 |
算定政令附則第四条の四第三項に規定する調整前確定総報酬割後期高齢者支援金額 |
算定政令附則第四条の四第四項に規定する特例退職被保険者等に係る調整前補正後確定加入者割後期高齢者支援金額 |
法附則第十三条の八第四項に規定する納付金概算拠出率 |
小数点以下第八位未満を四捨五入する |
法附則第十三条の九第四項に規定する納付金確定拠出率 |
法附則第十四条の九第五項に規定する支援金概算拠出率 |
法附則第十四条の十第五項に規定する支援金確定拠出率 |
附則第18条の2第1項
(平成二十八年度における病床転換支援金に係る加入者見込総数等の算定方法)
追加
前条第一項の規定にかかわらず、附則第五条の二の十一第一項の規定は、平成二十八年度における法附則第八条に規定する当該年度における全ての保険者に係る加入者の見込総数の算定について準用する。
附則第18条の2第2項
(平成二十八年度における病床転換支援金に係る加入者見込総数等の算定方法)
追加
前条第二項の規定にかかわらず、附則第五条の二の十一第二項の規定は、平成二十八年度における法附則第八条に規定する当該年度における当該保険者に係る加入者の見込数の算定について準用する。
附則第18条の2第3項
(平成二十八年度における病床転換支援金に係る加入者見込総数等の算定方法)
追加
新設保険者等に係る平成二十八年度における法附則第八条に規定する当該年度における当該保険者に係る加入者の見込数の算定については、前条第三項及び前項の規定にかかわらず、附則第五条の二の十一第三項の規定を準用する。
附則第19条の2第1項
(公示)
厚生労働大臣が、附則第十八条の二に規定する加入者一人当たり負担見込額及び附則第十九条において準用する第二十一条に規定する厚生労働大臣が定める額を定めたときは、年度ごとにあらかじめ公示するものとする。
変更後
厚生労働大臣が、附則第十八条の三に規定する加入者一人当たり負担見込額及び附則第十九条において準用する第二十一条に規定する厚生労働大臣が定める額を定めたときは、年度ごとにあらかじめ公示するものとする。
附則第24条第1項第15号
(公示)
法附則第十四条の九第四項に規定する支援金概算拠出率
変更後
法附則第十四条の九第五項に規定する支援金概算拠出率
附則第24条第1項第16号
(公示)
法附則第十四条の十第四項に規定する支援金確定拠出率
変更後
法附則第十四条の十第五項に規定する支援金確定拠出率