装置型式指定規則

2016年9月1日更新分

 第2条第1項第6号の5

(特定装置の種類)

追加


 第5条第1項

(指定を受けたものとみなす特定装置)

法第七十五条の三第七項 の国土交通省令で定める特定装置は、次の表の上欄に掲げるものとし、同項 の認定その他の証明は、同表の上欄に掲げる特定装置の種類に応じ、国土交通大臣が告示で定める国が、車両並びに車両への取付け又は車両における使用が可能な装置及び部品に係る統一的な技術上の要件の採択並びにこれらの要件に基づいて行われる認定の相互承認のための条件に関する協定(以下「協定」という。)に附属する同表の下欄に掲げる規則に基づき行う認定によるものとする。
特定装置の種類 規則番号
一 第二条第一号の空気入ゴムタイヤ 第七十五号
二 第二条第二号の空気入ゴムタイヤ 第三十号第二改訂版
第百十七号第二改訂版
三 第二条第三号の空気入ゴムタイヤ 第五十四号
第百十七号第二改訂版
三の二 第二条第三号の二の応急用予備走行装置 第六十四号第二改訂版
三の三 第二条第三号の三のタイヤ空気圧監視装置
三の四 第二条第三号の四の操作装置 第六十号
三の五 第二条第三号の五の操作装置 第百二十一号改訂版
三の六 第二条第三号の六のかじ取装置 第七十九号改訂版
三の七 第二条第三号の七のフルラップ前面衝突時の乗員保護装置 第十二号第四改訂版
三の八 第二条第三号の八のフルラップ前面衝突時の乗員保護装置及び感電防止装置
四 第二条第四号の施錠装置 第六十二号
四の二 第二条第四号の二の施錠装置 第十八号第二改訂版
第百十六号
四の三 第二条第四号の三のイモビライザ 第九十七号改訂版
第百十六号
四の四 第二条第四号の四の制動装置 第七十八号第三改訂版
五 第二条第五号の制動装置 第十三h号
五の二 第二条第五号の二の制動装置 第十三h号
第十三号第十一改訂版
五の三 第二条第五号の三の制動装置 第十三号第十一改訂版
五の四 第二条第五号の四の衝突被害軽減制動制御装置 第百三十一号改訂版
五の五 第二条第五号の五の燃料タンク 第三十四号第三改訂版
五の六 第二条第五号の六の燃料タンク及び燃料タンク取付装置
五の七 第二条第五号の七の燃料タンク取付装置 第百三十四号
五の八 第二条第五号の八の衝突時の車両火災防止装置 第三十四号第三改訂版
五の九 第二条第五号の九の電波障害防止装置 第十号第五改訂版
五の十 第二条第五号の十の原動機用蓄電池 第百号第二改訂版
第百三十六号
五の十一 第二条第五号の十一の感電防止装置
五の十二 第二条第五号の十二のフルラップ前面衝突時の燃料タンク及び燃料タンク取付装置、感電防止装置並びに乗員保護装置 第百三十七号
五の十三 第二条第五号の十三のフルラップ前面衝突時の燃料タンク及び燃料タンク取付装置並びに乗員保護装置
五の十四 第二条第五号の十四のオフセット前面衝突時の燃料タンク及び燃料タンク取付装置、感電防止装置並びに乗員保護装置 第九十四号第三改訂版
五の十五 第二条第五号の十五のオフセット前面衝突時の燃料タンク及び燃料タンク取付装置並びに乗員保護装置
六 第二条第六号の自動車との側面衝突時の燃料タンク及び燃料タンク取付装置、感電防止装置並びに乗員保護装置 第九十五号第三改訂版
六の二 第二条第六号の二の自動車との側面衝突時の燃料タンク及び燃料タンク取付装置並びに乗員保護装置
六の三 第二条第六号の三のポールとの側面衝突時の燃料タンク及び燃料タンク取付装置並びに乗員保護装置 第百三十五号改訂版
六の四 第二条第六号の四の歩行者頭部保護装置及び歩行者脚部保護装置 第百二十七号第二改訂版
七 第二条第七号の外装 第二十六号第三改訂版
八 第二条第八号の外装の手荷物積載用部品
九 第二条第九号の外装のアンテナ
十 第二条第十号の突入防止装置 第五十八号第三改訂版
十一 第二条第十一号の突入防止装置及び突入防止装置取付装置
十一の二 第二条第十一号の二の前部潜り込み防止装置 第九十三号
十一の三 第二条第十一号の三の前部潜り込み防止装置及び前部潜り込み防止装置取付装置
十一の四 第二条第十一号の四の内装 第二十一号改訂版
十一の五 第二条第十一号の五の運転者席 第百二十五号改訂版
十二 第二条第十二号の座席 第十七号第八改訂版
十三 第二条第十三号の座席及び頭部後傾抑止装置
十三の二 第二条第十二号の二の座席 第八十号第三改訂版
十三の三 第二条第十三号の二の座席ベルト取付装置 第十四号第七改訂版
十三の四 第二条第十三号の三の座席ベルト 第十六号第六改訂版
十四 第二条第十四号の頭部後傾抑止装置 第二十五号第四改訂版
十四の二 第二条第十五号の年少者用補助乗車装置 第百二十九号
十五 第二条第十六号の乗降口の扉の開放防止装置 第十一号第四改訂版
十五の二 第二条第十六号の二の窓ガラス 第四十三号改訂版
十五の三 第二条第十七号の騒音防止装置 第四十一号第四改訂版
第五十一号第三改訂版
十五の四 第二条第十九号の前照灯 第九十八号改訂版
第百十二号改訂版
第百十三号改訂版
十五の五 第二条第十九号の二の前照灯 第百二十三号改訂版
十六 第二条第二十号の前照灯洗浄器 第四十五号改訂版
十七 第二条第二十一号の前照灯洗浄器及び前照灯洗浄器取付装置
十八 第二条第二十二号の前部霧灯 第十九号第四改訂版
十八の二 第二条第二十二号の二の側方照射灯 第百十九号改訂版
十九 第二条第二十三号の車幅灯 第七号第二改訂版
第五十号
二十 第二条第二十四号の尾灯
二十一 第二条第二十五号の制動灯
二十二 第二条第二十六号の補助制動灯 第七号第二改訂版
二十三 第二条第二十七号の前部上側端灯
二十四 第二条第二十八号の後部上側端灯
二十五 第二条第二十九号の側方灯 第九十一号
二十五の二 第二条第二十九号の二の番号灯 第四号
第五十号
二十六 第二条第三十号の後部霧灯 第三十八号
二十七 第二条第三十一号の駐車灯 第七十七号
二十八 第二条第三十二号の後退灯 第二十三号
二十八の二 第二条第三十二号の二の低速走行時側方照射灯
二十九 第二条第三十三号の前部反射器 第三号第二改訂版
三十 第二条第三十四号の側方反射器
三十一 第二条第三十五号の後部反射器
三十一の二 第二条第三十六号の大型後部反射器 第七十号改訂版
三十一の三 第二条第三十六号の二の再帰反射材 第百四号
三十二 第二条第三十七号の警音器の警報音発生装置 第二十八号
三十三 第二条第三十八号の警音器
三十四 第二条第四十号の停止表示器材 第二十七号第四改訂版
三十四の二 第二条第四十号の二の盗難発生警報装置 第九十七号改訂版第百十六号
三十四の三 第二条第四十号の三の車線逸脱警報装置 第百三十号
三十五 第二条第四十一号の方向指示器 第六号改訂版
第五十号
三十五の二 第二条第四十一号の二の光源 第三十七号第三改訂版
第九十九号
第百二十八号
三十五の三 第二条第四十一号の三の灯火装置及び反射器並びに指示装置の取付装置 第四十八号第五改訂版
第四十八号第六改訂版
三十六 第二条第四十二号の後写鏡等 第四十六号第四改訂版
第八十一号
三十七 第二条第四十三号の後写鏡等及び後写鏡等取付装置
三十八 第二条第四十四号の速度計及び走行距離計 第三十九号改訂版

変更後


 附則平成28年8月31日国土交通省令第63号第1条第1項

追加


 附則平成28年6月17日国土交通省令第50号第1条第3項

(経過措置)

旧装置型式指定規則第五条第一項の表第十号及び第十一号下欄に掲げる協定に附属する規則に基づき行われた認定は、平成三十三年八月三十一日までは、新装置型式指定規則第五条第一項の表第十号及び第十一号下欄に掲げる協定に附属する規則に基づき行われた認定とみなす。

変更後


装置型式指定規則目次